名称 | NPO法人 精神科作業療法協会 第49回作業療法研修会 |
主催 | NPO法人 精神科作業療法協会(POTA) |
日時 | 2021年2月27日(土)9:50~12:00 |
場所 | Zoom |
内容 | 『コロナ禍における退院促進』-将来の退院促進のあり方への示唆を得る- コロナ禍の中、退院に向けてのアプローチが進めにくくなっています。外出や面会が制限されているなかで家族や社会資源との接点が減らざるを得ません。その中でも退院を可能にし、引き続く地域生活の安定への支援がなされている実践について事例を中心にお話しをお聞きします。コロナ禍で出来たこのような実践は、コロナ問題が小さくなった時には、退院促進のために本当に必要な支援は何かを示す事例として大いに参考になると考えられます。 |
詳細URL | https://www.pota.jp/ |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | POTA会員1000円 非会員1500円 学生500円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | Peatixから申し込んでください。インターネットの検索サイトで「Peatix」または「ピーティックス」と入力して公式サイトに入り「イベントの検索」で「作業療法」と入力すると「第49回作業療法研修会」がでてきます。 内容を確認して「チケットを申し込む」をクリックし必要事項を記入してください。 |
申込み締切 | 2021年2月21日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
あり |
問い合わせ | otk-t@pota.jp |
Tag: 2021/2
NPO法人 精神科作業療法協会 第49回作業療法研修会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8036/
[オンライン] ポジショニングR.E.D.セミナー 理論編~微小重力環境で行う筋緊張制御~
名称 | 【オンライン】ポジショニングR.E.D.セミナー 理論編~微小重力環境で行う筋緊張制御~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2021年2月13日 (土) 14:00~17:00 |
場所 | 「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 微小重力環境で段階的に筋緊張制御をおこなう治療概念です。 身体質量と重力を拮抗させた環境で行うポジショニングアプローチを行う事で、筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。 身体にかかる重力が小さくなり、収縮の必然性がなくなる筋、腱は、柔軟性を取り戻し、神経や感覚入力と相互作用していきます。変化した身体状況は自律神経系の安定(副交感神経優位)や呼吸、循環へと波及し、過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定に結びついていきます。 長期療養生活を送り、長い年月をかけてもたらされた過緊張や関節拘縮の変化と循環器系の安定例は、これまでの臨床場面では見られなかった新しい発見と、今後の医療に大きく影響する事が示唆されました。 低反撥マットレスを身体質量の比重に合わせて積層する環境設定という単純性は、高い再現性と介入者要因に依存しない筋緊張制御となり、誰が介入しても同じ結果となります。このような現象、結果の蓄積により関節拘縮の概念をも、確実に変える力を持っています。 筋組織の変化と過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定、重度の呼吸器疾患、心疾患患者の心拍数、呼吸数、血中酸素飽和度、血圧の安定といった変化は、内部障害への新たなアプローチとしても期待されています。 ポジショニングで関節拘縮を緩和させ身体全体が柔らかくなる効果を共有しましょう。しかも臨床のケアに応用できます。実技では、微小重力環境を体感できます。あなたの身体が数mmHgの身体質量に変化します。その体感がリハビリ、日頃のケアの気付きへ導き治療手段や介助技術に繋がります。 |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33951 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | ホームページまたは下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33951 |
申込み締切 | 2021年2月9日 (火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 http://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8035/
[オンライン] ものづくりシーティングセミナー原理編~シートクッションを1からつくる~
名称 | 【オンライン】ものづくりシーティングセミナー原理編~シートクッションを1からつくる~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2021年2月20日 (土) 14:00~17:00 |
場所 | 「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 【 クッションの構造を知る事から始めて、回復段階やADLに合わせたシーティングを行ない、業者やメーカーのクッションの作り方を学ぶ 】 シートクッションのカバーを外した事はありますか?中には何層にもなった様々な構造体が目に入ります。「最も徐圧効果があるのは、AのウレタンとBのウレタンを組み合わせだった。」「骨盤の固定や体感保持に必要な形状は!」「姿勢のこのポイントに補助支持物を入れるともっと座位が安定する」等、カスタマイズやオーダーメイドの目線を入れると、様々に座位保持のイメージが変わり、介入プログラムの輪が広がっていきます。 普段何気なく使っているクッションの構造を知り、シーティング・フィッティングの理論構築を考えていきましょう。 シートクッションの作り方は大きく分けて二つあります。採寸式と採型式です。 <プログラム> |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33956 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | ホームページまたは下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33956 |
申込み締切 | 2021年2月16日 (火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 http://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8034/
[オンライン] 臨床シーティングセミナー理論編~身近な物を利用して除圧効果のあるクッションを作る~
名称 | [オンライン] 臨床シーティングセミナー理論編~身近な物を利用して除圧効果のあるクッションを作る~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2021年2月20日 (土) 10:00~13:00 |
場所 | 「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 「クッションは買わずに作ってシーティング&フィッティング! そのために・・・全てのシーティング理論をまとめ、臨床ですぐに使える技術を習得します。」 世界中のシーティング、座位保持の概念や技術をまとめ、そこから急性期、回復期、維持期という様々なシーンに対応していく姿勢保持を学びます。このように、シーティングやフィッティングは、それぞれの回復段階やADLに合わせた姿勢保持を考えるべきです。 なぜなら、姿勢とは運動であり日常様々な姿勢となります。同じ姿勢は一つもありませんし、同じ姿勢をとり続ける事は不可能です。このため、ひとつの概念や技術だけでは、運動を切り取った姿勢という画像を見ているようなもので応用できません。 運動や日常生活動作に合わせるためには画像ではなく、動画として姿勢を捉えるべきであると考えます。動画として捉えるためには、ひとつのシーティングの概念や技術で満足せず、様々な概念を統合して、障害回復段階やADL(日常生活活動)に合わせたシーティング、フィッティングの技術が必要です。 施設や病院内の限られた環境で、姿勢保持や座位保持を考え、結果を出していく方法論と技術を習得する研究を「臨床シーティングセミナー」で共有していきます。 <プログラム> |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33955 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、看護師、介護福祉士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | ホームページまたは下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33955 |
申込み締切 | 2021年2月16日 (火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 http://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8033/
[触診が苦手な方限定] ROMexを効率的に行うための触診・アプローチ法セミナー体幹編
名称 | 【触診が苦手な方限定】ROMexを効率的に行うための触診・アプローチ法セミナー体幹編 |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 2021年2月21日(日)10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 |
内容 | ・ROMexを行う目的 ・制限因子に対する評価の順番と方法(実技) ・ROMのend feelの分類 *ROMのend feelの感じかた(実技) *触診(肩甲骨、骨盤、脊柱、大腰筋、多裂筋) *徒手的アプローチ法(肩甲骨、骨盤、脊柱、大腰筋、多裂筋) *PIRを用いた可動域の改善法と運動療法 ・アプローチの効果を持続させるための方法 |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/rom/ |
対象 | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、養成校学生(学生は受講料が半額となります。) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7,900円(税抜) |
定員 | 24名 |
申込み方法 | HPよりよりお申し込みください>>>https://lts-seminar.jp/rom/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8032/
[触診が苦手な方限定] 関節・筋の触診セミナー基礎 [体幹]
名称 | 【触診が苦手な方限定】関節・筋の触診セミナー基礎【体幹】 |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 2021年2月20日(土)10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 |
内容 | ・触診からADLまで繋げるためのリハビリの3つの段階 ・触診が上達する6つのコツ ・*触診の3か条 ・*触診(肩甲骨、骨盤、大腰筋、脊柱ランドマーク) ・*関節モビライゼーション(肩甲骨、骨盤、脊柱ランドマーク) ・*筋膜のリリース(大腰筋) ・触診を応用した動作分析法 |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/syokushinkiso/ |
対象 | 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、養成校学生(学生は受講料が半額となります。) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7,900円(税別) |
定員 | 24名 |
申込み方法 | HPよりお申し込みください >>>https://lts-seminar.jp/syokushinkiso/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8031/
[オンライン開催] 第5回湘南OT-WEB学会
名称 | 【オンライン開催】第5回湘南OT-WEB学会 |
主催 | 湘南OT交流会 |
日時 | 2021年2月1日から2021年2月28日(質疑可能期間) その後の閲覧は継続的に可能 オンライン開催 |
場所 | オンライン開催 |
内容 | 第5回を迎える湘南OT-WEB学会 今年はWEBツールを利用した院内勉強会の開催やリハ職のマネジメントなど 管理職に向けた演題や講演や 若手OTに向けた「想定外の作業を希望されたとき」「評価に協力的でない方への対応」など 多くの一般演題を準備しております. 他にもこれからの時代を見据えた3Dプリンターで自助具を作る講演など 臨床で働く皆さんに有益な情報をお届けいたします. プレミアム会員さんになると,過去の全ての講演,一般演題もご覧になれます. |
詳細URL | https://shounan-ot.com/web/ |
対象 | 参加制限なし |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | プレミアム会員:10000円 レギュラー会員:6000円 |
定員 | 制限なし |
申込み方法 | 下記専用ページよりお申し込みください. https://shounan-ot.com/web/2021-5th/2021entry/ |
申込み締切 | なし |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記URLの専用フォームよりお願いいたします. https://shounan-ot.com/web/contact-us/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8022/
[オンライン] 車椅子住環境リスクマネジメントセミナー ~車椅子管理とリスクの視点~
名称 | 【オンライン】車椅子住環境リスクマネジメントセミナー ~車椅子管理とリスクの視点~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2021年2月11日 (木祝) 10:00~13:00 |
場所 | 「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 「車椅子の整備不良からアクシデントが発生してしまった」 「車椅子管理はどうしたらいいのか・・・」 「どこをどう調整すればいいんだ?」 「リスクへの職員の意識が薄い」 「業者に頼みたくても見積をとったらとんでもない金額に!?」 などなど、このような問題が職場に溢れていませんか。 しかし、あなたの運営する施設、みなさんの働く病院だけではありません。全国的に、しかも慢性的に問題となっています。 当セミナーの講師は、車椅子メーカーの技術者として全国を飛び回り、問題と向き合い、解決してきた工学のスペシャリストです。しかも皆さんと同じ、医学の目線からリスク管理を考え、解決策を研究しました。そのノウハウをたくさんの皆さんと共有し、患者様の明日の安全な生活に生かしてみませんか。 <講義のポイント> リスクの因子が出せない様では、問題は見つけられず、当然意識も上がらず、解決ができないという図式になってしまいます。そこで、始めにみなさんとリスクを確認共有し、リスク因子を定義します。この定義から必要な技術、知識を説明し、姿勢管理や姿勢保持、シーティング、フィッティング、褥瘡にまで関係する事を確認しましょう。 定義と技術が習得されれば、そのあとは同じ水準で行えるようにする「管理」と、誰もが再現性ある行動ができるようにする「持続」を考えます。 より具体的な行動レベルにまで落とし込むので、「本当にできるのか」という不安がよぎるかもしれません。そのために全国の病院や施設はどうやっているのか、どのようにリスクマネジメントを行い、問題を解決しているのかを提示します。 リスクという大きなカテゴリーを焦点化し、具体的行動レベルへと導くリスクマネジメントセミナー。全ての利用者の健康と安全、あなたのお仕事へ尽力します。 <講 師> |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33952 |
対象 | 作業療法士 、理学療法士 、 看護師 、 介護福祉士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください。 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33952 |
申込み締切 | 2021年2月7日(日) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 http://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8017/
[オンライン] 治療・訓練プログラム立案のためのバックアップセミナー 初動編
名称 | [オンライン] 治療・訓練プログラム立案のためのバックアップセミナー 初動編 |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2021年2月6日 (土) 10:00~13:00 |
場所 | 本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 『治療・訓練プログラムの立案がすぐにでき、身体評価治療はもとより、精神、心理学も使いこなせるセラピストになろう』 学校で習ってきたことと、実際の臨床ではギャップを感じることが多々あるものです。入職時に難渋する原因として、学校は、国家試験を通るための勉強が主流であり入職後のことは現場の先輩たちに聞けばいいんじゃないか、教育プログラムがあるはずだというスタンスのため臨床現場の動き方までは教えてくれないということが考えられます。 新しい環境に一歩足を踏み入れることは、誰でも最初は不安なもの。 『患者が入院したら、まずは情報収集を徹底する』 <プログラム>初動編 <講 師> |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=34194 |
対象 | 作業療法士、理学療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 3,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください。 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=34194 |
申込み締切 | 2021年2月2日 (火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 http://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8016/
[オンライン] 特殊ビーズクッションによるポジショニングアプローチセミナー 理論編
名称 | [オンライン] 特殊ビーズクッションによるポジショニングアプローチセミナー 理論編 |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2021年2月5日 (金) 14:00~17:00 |
場所 | 本セミナーは「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 『認知科学から関節拘縮を改善していくアプローチ』 身体全体へ支持と固定を入力し、重力と抗反撥に拮抗させるポジショニングBL_UE。 その効果は、認知科学、脳神経科学の各理論を具現化する結果を導いていた。 (2019年 東京都作業療法学会にて発表) 低反撥マットレスを数枚重ねてポジショニングを行うことで、身体質量と重力が拮抗し筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。ニュートン物理学、第三法則、作用-反作用の法則の、反作用を限りなく小さくするという、微小重力相対性理論の仮説を実証した結果でこの環境をRehabilitation & Engineering Design -R.E.D.-とし、2010年より研究が開始されました。 <プログラム> <講 師> |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33960 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください。 https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33960 |
申込み締切 | 2021年2月1日 (月) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 http://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8015/