Tag: 2025/8

【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリング技術の習得 〜 基礎から臨床的アプローチまで 〜 』

名称 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリング技術の習得 〜 基礎から臨床的アプローチまで 〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年8月24日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・基本的なハンドリング技術をしっかり学びたい
・触り方や誘導の方法など、ポイントを学びたい
・ハンドリング技術に自信がない
・新人や後輩育成のためにハンドリング技術を学びたい
・○○の治療手技を学んでいるが、基本的なスキルも高めて、より治療効果を出したい
・同じように触っているのに、私とあの人で治療の効果が違うのはなぜ?
・ハンドリング技術はなぜ人によって差があるの?

 今回、臨床ハンドリング研究会の会長を務める、当団体の代表出口を講師にお招きし講習会を開催いたします。
講義や実技もわかりやすいと評判のため、新人や若手の方も非常に理解を深めやすく、即臨床に活かせる評価・治療スキルを身につけられると思います。

詳細URL https://www.markstar.net/handling2025/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 6800円(講習会当日、受付にて現金払いとなります)
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/
備考 ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9918/

作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ

名称 作業療法士のキャリアをひらく大学院という選択 3回シリーズ
主催 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
日時 ①2025年7月26日(土)19:15~20:45
「臨床×家庭×進学、どう乗り越えた?社会人男性OTのリアル」
②2025年8月28日(木)19:15~20:45
「臨床経験が浅くてもでも大丈夫?若手OTが語る大学院での学びと成長」
③2025年9月30日(火)19:15~20:45
「キャリアも生活も、自分らしく?社会人女性OTの大学院ライフ」
場所 ZOOMオンライン形式
内容 作業療法士として一歩先へ進むには、大学院への進学が選択肢の1つになります。しかし、進学するには不安やわからないことがたくさんあるかと思います。このセミナーでは、大学院へ進学した先輩OT3人に、進学の決め手や苦労・工夫を語っていただき、参加者が将来を考えるためのヒントにしていただくことを目的としています。
詳細URL リンク
対象 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加可 
参加費 各 2,000円
定員 各 50名
申込み方法 一歩一歩・事例を大事にする会HPからお申込みください。
申込み締切 各セミナー開催日の2日前
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9916/

ソーシャルバスケットボールキャラバン 2025-2026 東京ラウンド

名称 ソーシャルバスケットボールキャラバン 2025-2026 東京ラウンド
主催 NPO法人 日本ソーシャルバスケットボール協会
日時 2025年8月31日(日)13:00〜16:00
場所 多摩障害者スポーツセンター
JR中央線「国立駅」南口より、大学通りを直進約20分。
JR南武線「谷保駅」北口より、大学通りを直進約10分。
※両駅より無料送迎バス運行。 詳細は東京都多摩障害者スポーツセンターの公式サイトをご参照ください。
https://tsad-portal.com/tamaspo/access/map
内容 本事業の目的は、東京都において精神障がい者を対象としたバスケットボール交流会等を行うことで、精神障がい者スポーツの普及啓蒙を図ることです。また、交流会を通してニ ーズを持つ当事者やご家族、支援者等とネットワークを構築し、地域において日常的にバスケットボールが行えるよう、チーム設立の機会と出来るよう援助することです。
【タイムスケジュール】
13:00 受付開始
13:30 バスケットボール交流会開始(簡単な練習、フリースロー大会、5対5のゲーム)
16:00 終了
詳細URL https://jsba-official.com/
対象 精神障がい当事者とそのご家族、ご友人、支援者ほか
(障害者手帳をお持ちの方はご持参ください)
学生の
参加可否
参加可 未成年の参加には、保護者の承諾が必要(書式自由)
参加費 無料
申込み方法 Googleフォームよりお申し込みください。
申込み締切 原則、各開催日の 1 週間前までとします。当日参加も受け付けますが保険加入が出来ない場合があります。安全管理は自己責任であることを了解の上、ご参加ください。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ punpun1919@icloud.com(担当:一色)
備考 参加上の注意
・発熱や咳・頭痛などの症状がある人は入場しないでください。
・熱中症対策のため、こまめな水分補給を心がけてください。
・アクセサリーの着用は禁止とします。眼鏡についても同様で、スポーツゴーグルやコンタクトレンズなど各自にて対策をとってください。
・バスケットボールシューズ、もしくは室内用運動靴をご使用ください。外履きはロッカーもしくは、 ご自身でご用意いただく靴袋に入れ、各自で管理をお願いいたします。
・貸出用ボールには数に限りがあります。可能な方はご自身のボールをご持参ください。
・貴重品の管理は各自でお願いします。紛失等があっても主催者側は一切の責任を負いかねます。
・更衣室・シャワー室はご利用いただけます。シャンプー、ボディソープ等の使用は安全面への配慮 から使用できません。
・敷地内は全面禁煙です。
・駐車場の利用をご希望の方は、事前にご連絡ください。
・交流会参加に際して、病状の面などから主催者が参加困難と判断した際には、参加をご遠慮いただく場合があります。
・交流会中の傷害事故等については、その保障の範囲は主催者加入の保険の範囲とします。
・今後の広報のため、交流会の様子について画像をメディアに公開する予定です。どうぞご了承下さい。また開催の可否については、厚生労働省およびスポーツ庁の指針に従い判断致します。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9909/

末梢神経磁気刺激装置 Pathleaderの臨床活用と実践

名称 末梢神経磁気刺激装置 Pathleaderの臨床活用と実践
主催 神奈川リハビリテーション病院
日時 2025年8月24日(日) 10:00-16:00
場所 神奈川リハビリテーション病院
内容 末梢神経磁気刺激は、「電極を使用しない電気刺激」として、新たなニューロモデュエーション技術として注目されています。本セミナーでは、末梢神経磁気刺激装置Pathleaderを用いた様々な症例の紹介や四肢や嚥下筋への体験を通して、末梢神経磁気刺激の知識を深めていきます。Pathleaderの導入施設だけでなく、磁気刺激に興味ある方の参加をお待ちしております。
詳細URL https://www.kanariha-hp.kanagawa-rehab.or.jp/末梢神経磁気刺激装置-pathleaderの-臨床活用と実践(医/
対象 OT/PT/ST/医師
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 24名
申込み方法 当院HPの当セミナー案内をご確認いただき、Peatixによる専用ページよりお申し込みください。
申込み締切 2025年8月1日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川リハビリテーション病院研究部
E-mail. res-dep@kanagawa-rehab.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9908/

【動画視聴】支援が必要な子どもの「できた!」が増える 食事動作指導のポイント

名称 【動画視聴】支援が必要な子どもの「できた!」が増える 食事動作指導のポイント
主催 気になる子どもの学習と生活研究会
日時 2025年8月2日(土)~2025年8月10日(日)の期間講義動画を視聴頂けます
場所 限定公開Youtube
お申込み頂いた方にURLをお知らせします
内容 本研修では、ピラミッドメソッドの視点から、食事や給食の場面における観察のポイントをわかりやすくご紹介します。
さらに、具体的な指導の方法や、遊びを取り入れたプログラムの実際についてもお伝えし、明日からすぐに実践できる内容となっています。

たとえば、こんなお悩みはありませんか?
・食事中に姿勢が崩れてしまう…どう声かけすればいい?
・スプーンですくうのが難しそう
・お箸がうまく使えない
・補助具のお箸ってどうやって使うの?
こうした場面での支援のコツや、ちょっとした工夫をたくさんご紹介します。
子どもたちの「できた!」を引き出すヒントが満載です。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授)

詳細URL https://202508uottip45677.peatix.com
対象 作業療法士および療育、教育関係者、保護者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 4,000円
定員 100名
申込み方法 参加申し込みは、Peatixを通して行います。
https://202508uottip45677.peatix.com
※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。
申込み締切 7月31日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com
備考 申し込みに利用するPeatixを利用する関係で、参加者のアカウント内でダウンロード可能な「領収データ」(受領書)を領収書の代替とさせて頂きます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9905/

第225回国治研セミナー 発達が気になるこども達やその家族への関り-SST・ペアトレ・家族相談-

名称 第225回国治研セミナー 発達が気になるこども達やその家族への関り-SST・ペアトレ・家族相談-
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 2025年8月23日(土) 9時~11時30分
場所 Zoomミーティングによるオンライン受講
内容 【当日講師】
土屋徹 先生 (Office夢風舎(千葉県)舎長、日本SST普及協会認定講師、 看護師、精神保健福祉士、公認心理師、心理教育・家族教室ネットワーク認定インストラクター)

【セミナー概要】
発達が気になる子ども達にあったSSTの基礎的理解を深めつつ、発達が気になる子ども達の保護者(家族)に対する心理教育的アプローチと適切な支援について伺います。ご家族からの相談の受け方を身に着け、支援の現場で多くの課題に向き合っておられる土屋先生の講義から、適切に対処するためのヒントを伺います。

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 通所支援施設職員や児童発達支援に携わる方、学校カウンセラー、臨床心理士の方など、特性のある子どもたちとその家族を支援し、支えている様々な職種の方々
学生の
参加可否
参加可 
参加費 Live配信: 4,400円(消費税込) ※後日オンデマンド配信も視聴可能 ※当日受講が難しい方は相談ください。
定員 50名様
申込み方法 https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
申込み締切 2025年8月21日(木)18時
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
備考 【当日プログラム】
08:45-  Zoomミーティング待合室受付開 
※開始時間5分前までに受付をお済ませください。

09:00-09:50 発達が気になる子どもにあったSSTとPTを理解する
10:00-10:50 家族支援・相談の受け方について
11:00-11:30 質疑応答、総括、終了

※当日進行状況によりスケジュールが変わる可能性があります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9897/

2025年度現職者選択研修(精神障害領域の作業療法)

名称 2025年度現職者選択研修(精神障害領域の作業療法)
主催 東京都作業療法士会教育部
日時 2025年8月2日(土)9:00~16:10
※8:45分より入室可能
場所 オンライン
内容 本研修会は(社)日本作業療法士協会生涯教育制度の基礎コースに位置づけられている研修会で、臨床実践に必要な基礎能力の向上を目的としています。また、他領域の現状や介入手法を学ぶ点において、精神障害領域以外の分野に従事している方の受講も推奨されています。
9:00~10:30 「精神障害作業療法の基礎知識」 講師:佐々木 剛 先生(茨城県立医療大学)
        ⇒精神医療・精神科作業療法現状、作業療法実践の理論等
10:40~12:10 「精神障害作業療法関連のトピックス」 講師:佐藤 俊之 先生(東京リワークセンター)
        ⇒アルコール、精神科救急、リワーク、様々な分野での実践例等
13:00~14:30 「精神障害作業療法の実践」 講師:山下 高介 先生(日本リハビリテーション専門学校)
        ⇒領域からみた作業療法の実践、事業でみた作業療法の実践等
14:40~16:10 「精神障害作業療法の展開方法」 講師:加藤 駿一 先生(首都医校)
        ⇒急性期、回復期、維持期の作業療法展開方法、臨床でのプログラム例等

*各講義に関しての詳細は昨年度実施内容です。
講義テーマは変わりませんが、講義内で扱う内容については変更する場合があります。
*上記の内容は2025年6月現在のものです。講義の順番等、変更になる場合があります。
*全4講座を受講しなければ、修了となりません。通信環境による接続の不具合は自己責任となります。
詳細は次ページの確認事項を必ずご参照下さい。

詳細URL https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=2852788827
対象 2024年度以前に日本作業療法士協会に入会された会員
※2025年度から入会される方は対象外となります。
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 OT協会員、各士会員4000円
非会員8000円
定員 80名
申込み方法 下記URLより申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料お支払い方法を選択して下さい。
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=2852788827
申込み締切 2025年7月23日
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ kyouiku.seishin@gmail.com 担当:小林陽香(三軒茶屋診療所東京リワークセンター)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9895/

【横浜開催】『 手関節・手指の障害とスプリンティング 〜ワークショップ〜 』

名称 【横浜開催】『 手関節・手指の障害とスプリンティング 〜ワークショップ〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年8月10日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・「スプリントについて基礎から教えてほしい」
・「スプリントの適応やポイントを学びたい」
・「実際に仲木先生が介入した事例を見て学びたい」
・「スペシャリストが行うスプリント作製を見てみたい」
・「実際にスプリントを作製してみたい」

 講師を務めるのは、東京ハンドセラピィ研究会にて会長を務め、スプリントに関するセミナーを数多く行なっている仲木右京先生にご担当いただきます。手の外科リハビリテーションのスペシャリストとしても有名な先生で、臨床の第一線で現在もご活躍されております。

※作成したスプリントは受講生様がお持ち帰りいただけます

詳細URL https://www.markstar.net/splint2025-2/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/
備考 ・マスクの着用をお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9891/

「作業に焦点を当てた臨床実践〜身体障害領域に必要なOTの視点と知識〜」

名称 「作業に焦点を当てた臨床実践〜身体障害領域に必要なOTの視点と知識〜」
主催 滋賀県作業療法士会 MTDLP臨床実践研修企画部
日時 2025年8月30日(土)13:00〜17:30
場所 ZOOMによるオンライン開催
内容 テーマ:「作業に焦点を当てた臨床実践〜身体障害領域に必要なOTの視点と知識〜」
講師:齋藤佑樹 先生(仙台青葉学院大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授)
白木 望 先生(医療法人松田会 松田記念病院)
藤原謙吾 先生(京都大学 医学部人間健康科学科)
自見美菜 先生(医療法人杏林会 村上記念病院)
詳細URL https://mtdlpkensyu-2025-1.peatix.com/
対象 日本作業療法士会または都道府県作業療法士会の会員
上記に所属していない作業療法士
作業療法士以外の他職種
学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 滋賀・京都以外の都道府県士会に所属するOT:3000円
OT協会・都道府県士会のいずれかに所属していないOT:5000円
他職種:5000円
学生:無料
定員 100名
申込み方法 以下peatixページをご参照ください。
(申し込みにはpeatixへの登録が必要です)
https://mtdlpkensyu-2025-1.peatix.com/
申込み締切 8月29日(金)23:00まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 滋賀県作業療法士会 MTDLP臨床実践研修企画部
E-mail: mtdlpshiga@gmail.com (担当:加藤)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9888/

キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~

名称 キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~
主催 株式会社b-side
日時 開催日:2025年8月3日
開催時間:10:00~17:00(座学と実技を行います。)
場所 三軒茶屋診療所東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2⁻19⁻16
内容 テーマ:キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~
講師:平山裕太先生
資格:作業療法士/キネシオテーピング協会認定指導員/公認中級パラスポーツ指導員
講師より一言:作業療法士だからこそ使えるキネシオテーピングを教えます。楽しく丁寧に指導いたします。
概要
・講座終了後、認定試験に合格すると認定トレーナー資格(CKTT)が取得可能です。
・作業療法士に特化した指導を行います。
対象 作業療法士
作業療法学科の学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 15000円(キネシオテーピング2巻、教科書代が含まれています)
定員 10名
申込み方法 申し込みフォームを入力ください。
申込み締切 2025年7月20日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ haruka-kobayashi@jcom.zaq.ne.jp
事務局 小林まで

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9882/