Category: 北海道・東北

三宅民夫と考える 「長寿の未来フォーラム 健やかさの種をさがす」 -いくつになっても元気でいたい!専門家と一緒に「健やかさの種」を見つけよう-

名称 三宅民夫と考える 「長寿の未来フォーラム 健やかさの種をさがす」 -いくつになっても元気でいたい!専門家と一緒に「健やかさの種」を見つけよう-
主催 NHKエンタープライズ NHK厚生文化事業団
日時 2023年9月10日(日曜)
開場:午後0時30分 開演:午後1時30分 / 終演予定:午後4時※途中休憩あり
場所 オンライン視聴と会場開催
会場:仙台市中小企業活性化センター 多目的ホール[宮城県仙台市青葉区中央1-3-1AER 5階]
■バス 仙台市営・宮城交通「仙台駅前」下車 徒歩3分
■JR「仙台駅」西口出口より徒歩2分
■仙台市地下鉄「仙台駅」下車 徒歩3分
内容 人生100年といわれる時代になり、高齢期をいかに元気に過ごすかが、大きな課題になっています。
そこで私たちは高齢化に伴うフレイル(身体的・心理的・社会的な虚弱化)を防ぐ取り組みを
映像で紹介しながら、専門家と共に考えるフォーラムを開催することにいたしました。
【主な内容】
●フレイルとは・・・老いとフレイルの違いとは?フレイルの兆候をどう掴むか?
・予防するための要素(身体的・心理的・社会的の三つが回復のカギ!)
・身体的フレイル対策の一つとして、「仙台市ではじまったeスポーツを活用したフレイル対策」を紹介。
●心身の健康を保つには・・・医療との関わりは欠かせない。
・「医食同源」 食から健康を考える。
・漢方医療を活かした生活の知恵。   
●高齢者を取り巻く社会的フレイルの重要性・・・一人暮らしが導くフレイルとは?
「老人戦隊の孤独“たかちゃんの場合”」 ご出演者のティックトッカ―高橋考さんのエピソードから考える。
●高齢者による“高齢者と地域のための”社会づくり 「大船渡にできた居場所ハウスの10年」・・・
震災後にはじまった地域創生に向かう「新たな高齢社会の地域像」から高齢社会の新たな進め方のヒントを探る。
詳細URL https://www.npwo.or.jp/info/28271
対象 どなたでも可
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 【オンライン参加型】 400名
【会場参加型】250名
※先着順に受け付け、定員に達し次第締め切ります。
申込み方法 NHK厚生文化事業団のホームページより事前申し込み。
申込み締切 定員になり次第締め切り。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ NHK厚生文化事業団「長寿の未来フォーラム」係
電話 03-5728-6633(平日 午前10時~午後5時)
メール event5@npwo.or.jp
※件名に「長寿の未来フォーラム」と入れてお問い合わせください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9076/

2023年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」

名称 2023年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」
主催 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会
日時 2023年12月10日(日)
3級・1級前半は10:00~、2級・1級午後は14:00~
※試験時間は、いずれも2時間
場所 試験会場
2級・3級:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場)
1級:札幌・東京・名古屋・大阪・福岡(5会場)
※受験会場の詳細は、受験票でのお知らせになります。
内容 ・「認知症ライフパートナー」はアクティビティ・ケアを通じて、認知症の人とコミュニケーションをとり、その生き方や価値観を尊重し、ご本人や家族に寄り添い、サポートする役割を担います。
・「認知症ライフパートナー検定」は、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶため、「現場で役立つ検定」という評価を得ており、作業療法士などリハビリ専門職の方にも多く受験していただいています。
・検定試験は2009年より実施しており、年2回開催。1級・2級・3級の3つの級があります。
・マークシート方式の試験で、問題は「公式テキスト」から出題されます。
100点満点中の70点以上で合格となります。
詳細URL https://www.jadecc.jp
対象 2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。
1級は、2級合格者のみ受験可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 受験料 3級:6,500円、2級:10,500円、1級:15,000円(すべて税込み)
定員 試験会場ごとに異なります。
申込み方法 当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。
また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。
当協議会・検定事務局にお問い合わせいただければ、申し込み用紙等を送付させていただきます。
申込み締切 2023年11月6日(月)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局
TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061
※協議会HPの「お問い合わせフォーム」からもお受けしています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9074/

発達分野の研修会【BOUZ JAPAN TOUR 2023】

名称 発達分野の研修会【BOUZ JAPAN TOUR 2023】
主催 T.S.B(せらぴーすきるをびるだーず) Powered By HON@ASI
日時 令和5年6月24日(土) 13:25~16:35
場所 メイン会場:1ウインクあいち 1101号室
サテライト会場:2岩手 3埼玉 4神奈川 5香川
内容 ≪講師≫セラピーユニットBOUZ
黒澤淳二 (ハートフリーやすらぎ) & 小松則登(愛知県医療療育総合センター中央病院)
※黒澤氏は大阪「黒澤亭」よりオンラインで、小松氏はメイン会場「ウインクあいち」で出席予定です。

≪内容≫
1.小松氏によるケースプレゼンテーション
2.グループディスカッション
3.質問タイム
4.黒澤氏・小松氏による対談

学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3,000円(サテライト会場によって+αの場合があります)
定員 愛知:40名、岩手:10名、埼玉:50名、神奈川会場:先着50名、香川10名
申込み方法 1参加する会場を一つお選びください。
2以下のURLから、peatix(チケット購入サイト)にて申し込めます。
※参加費の決済をもって、申込完了(=参加可能)となります。
※各会場、定員数まで、先着順での受付となります。
申し込み用URL  http://bjt2023.peatix.com
申込み締切 令和5年6月18日(日)23:59分迄
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ahshotdi@gmail.com 件名に「BOUZ ○○について(氏名)」とご記載ください。
ご家族、あるいは個人的なご事情で参加時間、方法にこちら側の配慮が必要な方はご相談くだされば可能な限りにはなりますが対応いたします。なお、自宅での個人のご視聴、ご参加の形式はご協力いただくケースの個人情報保護の観点より、ご遠慮いただいておりますのでご容赦ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8965/

第6回アディクション関連問題作業療法研究会研修会「つながりで始める依存症支援〜色々な形のグループ支援を考える〜」

名称 第6回アディクション関連問題作業療法研究会研修会「つながりで始める依存症支援〜色々な形のグループ支援を考える〜」
主催 アディクション関連問題作業療法研究会
日時 2023年8月5日(土)13:00~18:00
場所 札幌医科大学C301(札幌市中央区南1条17丁目)
※ZOOMによるオンラインの同時開催(ハイブリッド開催)
内容 依存症は人のつながりの中で回復するといわれています。自助グループを含め、色々なグループ支援・治療が用いられているのはそれゆえかもしれません。グループにはそれぞれ特有の要素や理論がありますが、一方でどのグループにも共通する力動的な要素もあるのではないでしょうか。今回はこのグループに焦点を当て、その中で起きる力動や治療的なエッセンスを学び、色々な形のグループによる回復支援を考えてみたいと思います。

第1部『集団精神療法を用いたアディクション支援 』講師:田辺 等 氏(旭山病院 札幌こころの診療所 医師)
第2部『体験とシェアリング』
1. 集団精神療法(オンサイト限定)講師:田辺 等 氏(旭山病院 札幌こころの診療所 医師)
2. マインドフルネス(ハイブリッド)講師:佐藤 嘉孝氏(岡山県精神科医療センター 作業療法士)
3. アンガーマネジメント(ハイブリッド)講師:宮田 友樹氏(旭山病院 作業療法士)

詳細URL https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018
対象 作業療法士に限らず、すべての職種が参加可能です
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,000円
定員 第2部「集団精神療法」のみ定員20名とさせていただきます。
申込み方法 当研究会ホームページ内の研修申込フォームよりお申し込みください。
https://addictionot.wixsite.com/addictionot2018/ようこそ-2
申込み締切 2023年7月16 日(日)
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 第6回AOT研修会事務局:aotworkshop2023@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8921/

2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」

名称 2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」
主催 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会
日時 2023年7月16日(日)
3級は10:00~、2級は14:00~
※試験時間は、ともに2時間
場所 試験会場
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場)
※受験会場の詳細は、受験票でのお知らせになります。
内容 ・「認知症ライフパートナー」はアクティビティ・ケアを通じて、認知症の人とコミュニケーションをとり、その生き方や価値観を尊重し、ご本人や家族に寄り添い、サポートする役割を担います。
・「認知症ライフパートナー検定」は、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶため、「現場で役立つ検定」という評価を得ており、作業療法士などリハビリ専門職の方にも多く受験していただいています。
・検定試験は2009年より実施しており、年2回開催。1級・2級・3級の3つの級があります。
・マークシート方式の試験で、問題は「公式テキスト」から出題されます。
100点満点中の70点以上で合格となります。
詳細URL https://www.jadecc.jp
対象 2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。
学生の
参加可否
参加可 学生の方にも毎回多く受験していただいており、受験資格などはありません。
学校単位での団体受験なども受け付けております。
参加費 受験料 3級:6,000円、2級:9,800円(税込み)
定員 試験会場ごとに異なります。
申込み方法 当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。
また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。
当協議会・検定事務局にお問い合わせいただければ、申し込み用紙等を送付させていただきます。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局
TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061
※協議会HPの「お問い合わせフォーム」からもお受けしています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8849/