○ 県士会主催
- 第 13 回 多職種精神保健福祉セミナー トラウマインフォームドケア(TIC)に基づいた介入について学ぶ!New (10/22)
- 精神科医療における身体拘束とその人権状況 ~身体拘束への注目が集まるなか作業療法士は何をすべきか?~New (10/17)
- 地域支援事業におけるOT活躍メソッド~地域リハ人材育成研修会~New (10/7)
- ~できることを最大限に~ Allen認知能力障害モデルの理論と事例から学ぶ支援のヒントNew (9/22)
- 発達領域における子どもと家族を中心とした目標指向型アプローチ ー目標設定から戦略立案までの視点ー (9/17)
- MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修) (6/16)
- タイトル後の日付は(開催日ではなく)当サイトへの掲載日です
○ 生涯教育関連(神奈川)・臨床実習指導者講習会
- 臨床実習指導研修会 アドバンス「指導者はツライよ〜実習指導者エンパワーメント参加型研修〜」New (10/29)
- 2025年度現職者共通研修(神奈川) 申込URL掲載(5/8)
- 2025年度現職者選択研修(神奈川) 申込URL掲載(5/8)
- 生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)New (6/16)
- 臨床実習指導者講習会(神奈川) 申込URL掲載(5/8)
- タイトル後の日付は(開催日ではなく)当サイトへの掲載日です
○ 県士会認定SIG団体・関連団体・OT協会・都道府県士会主催・等
- 第26回 北里作業療法学術集会:臨床と研究の架け橋 〜臨床経験を、学術に昇華させるには〜New (10/29)
- 令和7年度 ナイトセミナー「脊髄損傷者に対する治療技術 -食事動作に必要な上肢機能・姿勢制御について-」New (10/17)
- 「専門職連携 住宅改修ワークショップ」後援:神奈川県作業療法士会New (10/1)
- 神奈川県訪問リハビリテーション実務者研修会2025New (9/22)
- 精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~New (9/22)
- 現職者選択研修(発達障害領域) (9/17)
- 現職者共通研修「作業療法における協業・後輩育成」 (9/17)
- 現職者共通研修「保健・医療・福祉と地域支援」 (9/17)
- 千葉県作業療法士会主催 第2回臨床実習指導者講習会 (9/11)
- 精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムで 活躍できる作業療法士・支援者になるには (9/4)
- 令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会 (7/24)
- よこすかOT勉強会 (2/5)
- タイトル後の日付は(開催日ではなく)当サイトへの掲載日です.なお,掲載期間は最長1年といたします.
○ 会員や県民が参加可能な講習会・研修会・等
- オンラインセミナー「ブリーフセラピーの二つの流れ-精神分析とシステム論的家族療法」New (10/29)
- 日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第5回シンポジウムNew (10/29)
- 2025年度依存症医療研修 アルコール依存症患者の診療における医療連携New (10/22)
- 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2026年2月28(土)・3月1(日)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」New (10/22)
- 第43回ベルテール教育セミナー「障がいのある子どもたちのための虐待防止セミナー」New (10/22)
- 神奈川活動分析研究大会 【テーマ:知覚・認知と運動】New (10/22)
- ちばこどものわ(CCB)令和7年度勉強会 「お子さんの支援を知る!学ぶ!」New (10/17)
- 【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「統合失調症の人が見ている世界」New (10/17)
- 【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「発達障害の人が見ている世界」New (10/17)
- 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリングセミナー 』〜 促通を中心に、臨床で使えるハンドリング技術を学ぶ 〜New (10/17)
- 第11回 ARAT Seminar「評価結果の臨床応用」New (10/17)
- 第3回日本がん作業療法研究会New (10/17)
- 生活リスクコミュニケーション学会 第6回 WebセミナーNew (10/17)
- 市民公開講座 認知症になっても自分らしく生きるために!New (10/17)
- 神奈川県立保健福祉大学主催 作業療法臨床実習指導者研修会 「精神領域における診療参加型臨床実習 ~見学・模倣・実施のポイント~」New (10/17)
- 脳卒中患者に対する上肢機能の評価と治療New (10/7)
- 脳画像から紐解く臨床アプローチNew (10/7)
- 令和7年度クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会 主催 研修会 作業療法教育における 事例報告 ~再考~New (10/7)
- 第9回DCゼミ認知症研修会「その人らしさ・生活歴の情報収集の意義と活用について」New (10/7)
- アメリカの作業療法教育から学ぶ~日本の臨床に還元できること~New (10/7)
- POTA 第59回全国研修会in栃木 研修会テーマ「ひきこもりのキャリアデザイン」〜生き方の選択肢を増やす〜New (10/7)
- きっかけから確立へ、そして未来へ-ルックスケアと私の歩み-New (10/1)
- オンラインセミナー「ミルトン・エリクソンの実践から心理療法を振り返る」New (10/1)
- 【横浜開催】『 膝関節疾患に対するリハビリテーション 』〜 バイオメカニクスを含めた基礎知識から評価とアプローチまで 〜New (10/1)
- 「日本促通反復療法研究会主催 実技講習会(関東)」New (10/1)
- 第228回国治研セミナー ”その子らしさ”を大切にするための合理的配慮 -保護者とともに考える支援のあり方-New (10/1)
- 令和7年度 神奈川県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修New (10/1)
- 私はこう考える!上腕骨外側上顆炎のマネジメント − PT・OTの臨床実践を学ぶ −New (10/1)
- オンラインセミナー「トラウマケア入門:ケアの基本と安定化」New (9/25)
- 全国精神科医療従事者向けHIV研修会New (9/25)
- トイレ動作における活動分析アプローチ −下衣操作編−New (9/25)
- キネシオテーピング基礎講座New (9/25)
- 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者の上肢機能評価とマネジメント 〜自主トレーニングの段階付け〜 』New (9/22)
- 第20回 地域精神OTミーティングNew (9/22)
- 第20回 日本シーティング・シンポジウム (9/17)
- 令和7年度 小児筋電義手専門職養成研修会 (9/17)
- 【オンラインセミナー】 初学者でも実践できる!! 指狭窄性腱鞘炎(ばね指)に対する評価と治療 (9/11)
- 公開講座:知っておこう!避難生活の健康リスク~災害時でも持続できる「生活と支援」~ (9/11)
- 作業療法 事例検討会(2025年10~12月) (8/15)
- 若手セラピストさん必見!!「画像が読めない」を克服! リハビリに必要なレントゲン画像の”診かた”と”捉え方” (8/8)
- タナベセラピー八ヶ岳合宿セミナー (7/17)
- 認知症支援におけるチャレンジ!~医療・介護・行政・地域を横断する作業療法士からのメッセージ~ (7/17)
- もう迷わない! 明日からの臨床が自信に変わる ADL実践アプローチ3日間集中講座 ~根拠ある評価とオーダーメイドの支援技術~ (7/11)
- 【触診が苦手な方限定】第36期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース (7/11)
- オンラインセミナー「援助職のセルフケア:支える人が支えられるために」 (7/11)
- 無料オンラインセミナー「メンタルヘルスの現代的な問題-10周年記念シンポジウム-」 (6/23)
- オンラインセミナー「多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略」 (6/16)
- 第四回北関東発達遊び研究所ワークショップ (5/13)
- オンラインセミナー「社会正義の観点から考えるLIEM(貧困や経済的排除)を背景に持つクライエントへの心理支援」 (4/30)
- オンラインセミナー「アタッチメント理論の概要と心理臨床への応用」 (4/14)
- オンラインセミナー「3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際-」 (4/3)
- 吃音の基礎知識と心理支援 (4/3)
- 2025年度アディクション関連問題作業療法研究会マンスリースタディ (3/12)
- オンラインセミナー「心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用」 (3/5)
- オンライン精神分析研究会-精神分析の基礎理論- (2/20)
- タイトル後の日付は(開催日ではなく)当サイトへの掲載日です.なお,掲載期間は最長1年といたします.
