名称 | 障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング交流会2022 |
主催 | 公益財団法人テクノエイド協会 |
日時 | 【Web開催】令和4年10月1日(土)~ 令和5年1月31日(火) 【東京会場】 令和4年12月14日(水)、15日(木)、16(金) 開催時刻:初日13:00-17:00/9:00-17:00(最終日は16:00) |
場所 | 【Web開催】テクノエイド協会 Web交流プラットフォーム内 http://www.techno-aids.or.jp/2022koryukai/web/hall/cms/#part20 【東京会場】 東京都立産業貿易センター2階展示室 最寄り駅:浜松町駅、竹芝駅 https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/hamamatsucho/access/ |
内容 | 障害当事者の思いや要望をより的確にとらえた支援機器の開発につなげるため、 支援機器の障害当事者(ニーズ側)と支援機器の開発者(シーズ側)が、自由に意見交換、情報交換を行う、ニーズ・シーズマッチング交流会を開催します。 会場では、障害者に係る最新の支援機器や開発改良中の機器が展示され、デモンストレーションや体験が可能です。また、基調講演、特別講演をはじめとしたセミナーが開催されます。 障害当事者、ご家族、福祉医療従事者、開発メーカー、産業振興団体、行政、研究機関、大学関係者、特別支援学校等の多くの福祉機器に興味のある方にご参加いただける会となっていますので、皆様のご来場をお待ちしております。 |
詳細URL | http://www.techno-aids.or.jp/2022koryukai/web/hall/cms/ |
対象 | 障害者支援機器にご興味のある方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 入退場自由、入場無料 |
定員 | 特になし |
申込み方法 | 【Web開催】申し込み不要
【東京会場】 事前申し込みは以下よりご登録ください。 |
申込み締切 | 【東京会場】 令和4年12月16日(金)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ニーズ・シーズマッチング交流会 事務局 テクノエイド協会 企画部 宇田川、根石、五島 e-mail shogai-kiki2@techno-aids.or.jp 電話 03-3266-6883 FAX 03-3266-6885 |
Tag: 2022/11
障害者自立支援機器 ニーズ・シーズマッチング交流会2022
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8747/
区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院主催 :就労支援~高次脳機能障害を中心に~
名称 | 区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院主催 :就労支援~高次脳機能障害を中心に~ |
主催 | 区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院 |
日時 | 令和4年11月22日(火) 18時30分~20時30分予定 |
場所 | ハイブリッド開催(WEB+会議場) ★会議場での参加は事前に「現地参加」で申し込みした方のみ可能です。 (会議場:TKP池袋カンファレンスセンター 豊島区南池袋2-22-1 第3高村ビル) |
内容 | 講師:野々垣 睦美先生 特定非営利活動法人高次脳機能障害友の会ナナ クラブハウスすてっぷなな 統括所長 |
詳細URL | https://www.tmhp.jp/toshima/riha-center/information/00030.html |
対象 | PT・OT・STなどのリハビリ職 (リハ職向けですが他医療職も申し込み可能) |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 WEB参加のみ可能です。 なお、有資格者申し込みで定員を超えた場合はご参加いただけないこともございます。その際は、別途ご連絡いたします。 |
参加費 | 無料 |
定員 | WEB 90名 現地6名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申込みください https://forms.office.com/r/ErhfHheRwV(外部リンク) |
申込み締切 | 定員に達し次第 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 区西北部地域リハビリテーション支援センター東京都立豊島病院 患者・地域サポートセンター 地域連携支援グループ TEL:03‐5375‐1234(代) 担当:本橋・波多野 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8745/
オンラインおもちゃゼミナール 第6回「高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門」 季節を彩る!手工芸アクティビティ ~利用者さんと楽しい時間を過ごす作品づくり~
名称 | オンラインおもちゃゼミナール 第6回「高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門」 季節を彩る!手工芸アクティビティ ~利用者さんと楽しい時間を過ごす作品づくり~ |
主催 | 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2022年11月25日(金)19:00~20:30 |
場所 | zoomにて |
内容 | 第6回「高齢者の楽しいアクティビティ・ケア入門」 季節を彩る!手工芸アクティビティ ~利用者さんと楽しい時間を過ごす作品づくり~ 当センターでは、アクティビティ・ケアの実践を学び合うゼミナールを開講しております。 |
詳細URL | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ns244u9fp21.html |
対象 | 作業療法士 理学療法士 言語聴覚士 介護福祉士 看護師など、高齢者の現場に勤務している方、 アクティビティ・ケアにご興味のある方全て |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 大学、短大、専門学校の学生の方 夜間のため、高校生以下の方はご遠慮ください。 |
参加費 | 550円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 以下のサイトより、お申し込みをお願い致します。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02ns244u9fp21.html |
申込み締切 | 11月22日(火) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター 〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 03-3387-5461 aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8741/
パラスポーツを知ろう! 〜パラスポーツをクライアントの「活動」と「参加」に繋げるために作業療法士が出来ることとは?~
名称 | パラスポーツを知ろう! 〜パラスポーツをクライアントの「活動」と「参加」に繋げるために作業療法士が出来ることとは?~ |
主催 | 東京都作業療法士会事業部 |
日時 | 2022年11月26日(土) 13:30~16:00 |
場所 | WEBオンライン(配信はZOOMを使用) |
内容 | この研修会では、パラスポーツアスリート(競技のスペシャリスト)の発掘・支援を目的とするのではなく、日常生活の作業活動の一つとしてクライアントがスポーツを楽しむためにはどのような支援をすればよいのかを学べます。また、パラスポーツ支援は、病院や施設を退院・退所した次の日から居場所として活用することも臨め、どのように繋げれば良いのかその方法も学べます。(当日はそのような実例もご紹介します)
会員、非会員を問わずご参加頂けますのでこの機会にどうぞご参加ください!(講演は東京都での内容となる事ご承知おきください) |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/24061.html |
対象 | 作業療法士(会員・非会員を問わず) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 先着100名程度 |
申込み方法 | 下記URLから申し込めます。 https://forms.gle /homVmj5fxUH35uiC7 |
申込み締切 | 2022年11月21日(月) |
生涯教育 ポイント |
会員には生涯教育基礎ポイント2ポイント付与 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 東京都作業療法士会事業部 大村 隼人(東京都立荏原病院 作業療法士) mail:ringo05111217@yahoo.co.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8738/
OTコネクトミーティング2022.11「マネジメント座談会」
名称 | OTコネクトミーティング2022.11「マネジメント座談会」 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 2022年11月27日(日)21:00-22:00(入室20:50~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
内容 | 今回は「マネジメント」がテーマ!
リーダーや管理職になるとマネジメントで悩むことが多くなりますよね…。 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA |
申込み締切 | 11/25 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
備考 | OTコネクトミーティングはざっくばらんな語り場です。お気軽にご参加ください^^ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8737/
高次脳機能障害を持つ方への自動車運転支援 の 基本講座
名称 | 高次脳機能障害を持つ方への自動車運転支援 の 基本講座 |
主催 | 東京都作業療法士会 自動車運転と移動支援対策委員会 |
日時 | 2022年11月18日(金) 19時~21時 |
場所 | オンライン(Zoom)開催 |
内容 | 高次脳機能障害を持つ方への自動車運転支援 の 基本講座
講師:渡邉 修 先生 脳卒中や頭部外傷により高次脳機能障害を持つ方の基礎的な知識,運転支援を行う上での考え方などを講義形式で学べます. |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/24004.html |
対象 | 不問 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 日本作業療法士協会及び東京都作業療法士会会員:1,000円 非会員、他都道府県士会会員他職種の方:2,000円 |
定員 | 90名 |
申込み方法 | 東京都作業療法士会ホームページの研修会情報(https://tokyo-ot.com/lecture/24004.html)よりお申し込みください. |
申込み締切 | 2022年11月10日(木) |
生涯教育 ポイント |
あり |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 研修会担当大熊諒: okuma.r@jikei.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8734/
『自動車運転再開支援』 オンライン合同勉強会
名称 | 『自動車運転再開支援』 オンライン合同勉強会 |
主催 | 湘南慶育病院リハビリテーション部・リハラボ訪問看護リハビリステーション町田 |
日時 | 2022年11月14日(月)18時~19時 |
場所 | オンライン(zoom)お申し込み後、URLをお送りします |
内容 | 神奈川県藤沢市の湘南慶育病院と、東京都町田市を中心に在宅で自動車運転再開支援を行う、リハラボ訪問看護リハビリステーション町田が合同勉強会を開催いたします。 ゲストに福祉車両の改造や開発を行う、有限会社フジオートの杉山光一様をお招きし、実車評価を含めた運転支援の内容や、改造車についての紹介や事例をもとにしたセミナーを行います。 |
詳細URL | https://drive.google.com/file/d/1M-Wgdocf6pZ0Im9V_H-ldFzuGFlYbHah/view?usp=sharing |
対象 | 医療・福祉・介護・行政の関係者の方々 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 300名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください。(お申し込み後、URLをお送りします) https://forms.gle/hHC4SZGRyHdEDxSq5 |
申込み締切 | 11月13日(日) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 湘南慶育病院リハビリテーション部 丸山祥(まるやましょう) 神奈川県藤沢市遠藤4360 TEL:0466-48-0050 E-mail:s-maruyama〇keiiku.gr.jp(〇を@マークに変えてください) |
備考 | 多くの方のご参加をお待ちしております。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8732/
横浜市医療専門職のためのフレイル予防シンポジウム
名称 | 横浜市医療専門職のためのフレイル予防シンポジウム |
主催 | 横浜市健康福祉局地域包括ケア推進課 |
日時 | 令和4年11月27日(日)10時~16時50分 |
場所 | オンライン(Zoomウェビナー) |
内容 | 横浜市民の健康を支える医療専門職の皆様向けに、各分野の専門家が、地域包括ケアシステムの視点も踏まえ、普段の業務に生かせるフレイル予防支援のポイントについて解説します。 【タイムスケジュール・講師】 【行政説明】 横浜市のフレイル予防の取組について 横浜市健康福祉局 地域包括ケア推進課長 鴨野寿美夫 【基調講演】 地域におけるフレイル予防はこう進める 荒井秀典先生 これからの介護予防・フレイル予防における社会参加 藤原佳典先生 昼休憩(1時間程度) 高齢期の運動実践の要点-支援者としての視点を踏まえて- 植田拓也先生 介護予防・フレイル予防におけるオーラルフレイル 平野浩彦先生 介護予防・フレイル予防における低栄養予防 田中和美先生 多病・多剤処方とフレイル予防 石崎達郎先生 |
対象 | 市内在住・在勤の医療専門職等(職種は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 500名程度(応募者多数の場合は抽選) |
申込み方法 | 申込方法:お申込みフォームからお申込み下さい |
申込み締切 | 令和4年11月15日(火)17時受付分まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ※本研修に関するご質問等は、下記お問合せフォームで受け付けます。 https://ws.formzu.net/dist/S31742086/ 横浜市健康福祉局 地域包括ケア推進課 |
備考 | 横浜市医療専門職のためのフレイル予防シンポジウム チラシ
研修詳細は、横浜市ホームページよりご確認ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8727/
パーキンソン病患者に対する基本動作練習
名称 | パーキンソン病患者に対する基本動作練習 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2022年11月19日(土)10:00〜11:30 |
場所 | ZOOMオンラインセミナー |
内容 | 進行性疾患であるパーキンソン病、無動や固縮、姿勢調節障害などの機能障害が動作能力を規定すると考えてしまうと回復は見込めません。応用行動分析学の観点から動作障害の原因を捉え直し、動作能力を回復させる効果的な治療戦略を紹介します。
山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士) |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士,理学療法士,言語聴覚士,医師,看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/4cHh78tAMQbsRH6z9 ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(11月16日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. |
申込み締切 | 2022年11月15日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8721/
[オンライン] ポジショニングToシーティング 理論編~ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ~
名称 | [オンライン] ポジショニングToシーティング 理論編~ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2022年11月26日 (土) 14:00~17:00 |
場所 | 「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 『姿勢保持は筋力低下やバランス不良だけではありません。身体機能だけでなく認知機能や知覚機能も大切な構成要素です。』 ポジショニング TO シーティング とは... 座位という姿勢からアプローチするのではなく、「臥位姿勢から過緊張や低緊張の異常姿勢筋緊張をポジショニングによりコントロールし、座るための準備状態を整えてから座位姿勢や動作を引き出していく」というアプローチです。 言い換えれば、高価な車椅子やシーティングシステムのようなモノに頼るのではく、ヒトの側から座る能力を再獲得しようという、健康に対して前向きで全く新しいシーティング技術です。 慢性期で全介助の生活を数年間続け、全身の筋緊張が高く拘縮していると判断されていた症例で、関節拘縮や円背、側湾、失調症状、バランス不良、筋力低下、廃用症候群、褥瘡がある方や二次障害を重複している方の場合、周囲からのケアやアプローチは難渋し、シーティング技術だけでは座れない人はたくさんいらっしゃることでしょう。(詳細URLより画像をご覧ください) しかし、臥位から筋緊張制御を行い姿勢全体を変えてしまえば、普通型車椅子でも十分座れるようになります。これがポジショニングからシーティングを行う原理です。 身体にかかる圧が骨を作り、循環が発生し、呼吸を行ないます。脚は大地を踏み、その安定から体幹の運動や手の作業を行います。重力があるからこそ、我々は生活が出来ているはずです。しかし、障害を呈した方はこの状況が大きな負担となります。 生誕より獲得してきた地球上での重力の使い方が全く通用しなくなるからです。 これでは、真っ直ぐに座る、立ち上がる、歩く等の運動はとても難しく、生活をしていくためには、その身体状況で再び重力環境下での身体の動かし方を学び直さなくてはなりません。 それを座位からではなく、臥位から行なうのがポジショニング To シーティングであり、その理論が数mmHgでポジショニングを行なう微小反作用環境のアプローチです。 |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=39192 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=39192 |
申込み締切 | 2022年11月22日 (火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8717/