Category: 神奈川県

[対面実技セミナー] 脳卒中患者の基本動作セミナー

名称 【対面実技セミナー】脳卒中患者の基本動作セミナー
主催 進リハの集い
日時 【開催日】6/11
【受付時間】9:30-10:00
【時間】10:00-16:00
場所 ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分)ウィリング横浜
オフィスタワー9階904

京浜急行/横浜市営地下鉄ブルーライン「上大岡」駅下車徒歩3分

内容 基礎的な評価から治療プログラムを立案できるように機能解剖、生理学、評価の仕方中心のセミナーとなっております。

姿勢・基本動作(寝返り・起き上がり・立ち上がり・着座)の分析と治療ができるようになることが目標であり、そのうえで治療方法もお伝えします。

※基本動作のセミナーですが、今回の内容に歩行は含まれません。

対象疾患は中枢神経系の疾患としていますが、どの疾患にも健常者にも当てはまるので応用できる内容になっています。

詳細URL https://www.shinreha.com/脳卒中基本動作セミナー
対象 PT,OT
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 9800円
定員 20名
申込み方法 当団体HPよりお申込みください。
申込み締切 前日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 当団体問い合わせフォームよりお願い致します。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8881/

2022年度代議員ミーティング

名称 2022年度代議員ミーティング
主催 エリア化推進委員会
日時 1. 3月27日(月) 21:00~22:00
2. 3月31日(金) 21:00~22:00
場所 オンライン(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催当日にメールさせていただきます
内容 代議員の皆さまへ

平素より、神奈川県作業療法士会に多大なるご協力を頂き誠にありがとうございます。

昨年度開催しました代議員ミーティングですが、今年度もエリア化推進委員会主催で開催させていただくことになりました。
今年度は「代議員の皆さま同士の交流」を目的に、オンラインで顔が見える関係づくりをお手伝いさせていただきたいと思います。
この機会を皆さまのお仕事や県士会活動に役立てていただければ幸いです。

ご多忙の折とは存じますが、ご協力のほど宜しくお願い致します。

【概要】
内容:・自己紹介
   ・情報交換
日時:1. 3月27日(月) 21:00~22:00
   2. 3月31日(金) 21:00~22:00
場所:オンライン(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催当日にメールさせていただきます
参加費:無料
申込:下記URLよりお申込みください
   https://forms.gle/XSQc3jNHUEcB6a4t7
締切:各開催日の前日

対象 神奈川県作業療法士会代議員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 なし
申込み方法 下記URLよりお申込みください
https://forms.gle/XSQc3jNHUEcB6a4t7
申込み締切 各開催日の前日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ エリア化推進委員会
メール:area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8875/

[オンライン] 精神科作業療法 管理運営を考える

名称 【オンライン】精神科作業療法 管理運営を考える
主催 首都圏精神科作業療法連絡協議会
日時 2023年4月16日 10:00~12:00
場所 Zoomを利用したオンライン
内容  日々の臨床に加えて、部門のスムースな運営も大切な役割の1つです。しかし、病院経営陣との交渉の難しさはどの施設でもよく聞く悩みごととなっています。
 今回、我々精神科作業療法連絡協議会では事務長として病院経営に関わってこられた作業療法士の水堀先生をゲストにお招きして、管理運営について、経営陣が作業療法に期待すること、将来のあるべき姿についてお話頂く機会を設けました。
現在、責任者やリーダーの役割を担っている方だけでなく、今後担うことが期待されている方、また管理者の考えを知りたい方も是非ご参加ください。

講師:水堀義則先生(秦野厚生病院事務長・作業療法士)

対象 作業療法士・作業療法学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 40名
申込み方法 参加申し込みフォーム(https://forms.gle/aLZ9te1skknQ7j1cA)よりお申込みください
申込み締切 2023年4月12日(水)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ syutokenjp@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8873/

よこすかOT勉強会

名称 よこすかOT勉強会
主催 よこすかOT勉強会
日時 基本的には毎月第2火曜日 19時から21時半まで実施
場所 神奈川県立保健福祉大学 研究棟 A221教室
京急電鉄 県立大駅から徒歩10分
内容 この勉強会、横須賀および横浜などの近隣にいるOT、PTの手技や技術に関する勉強会です。クラインフォーゲルバッハの運動学や生態心理学を取り入れた臨床動作分析(三輪書店)を用いて、できるだけ実技練習を中心に、臨床のスキルアップを目指します。
講師:玉垣 努 神奈川県立保健福祉大学 教授
詳細URL https://groups.google.com/g/yokosukaos のグーグルグループに参加してください。
対象 OT、PT 及び学生
学生の
参加可否
参加可 できれば12回来れる方
参加費 無料
定員 30名程度
申込み方法 飛び込みでも大丈夫ですが、できればtamagaki-nxr@kuhs.ac.jpまで参加希望を教えてください。
申込み締切 当日でも大丈夫です
生涯教育
ポイント
一回参加で1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 玉垣努まで
備考 コロナ自体が収束し、なおかつ、5類に変更となることを機に、春4月11日(火)から実施したいと思います。中止の連絡が続きましたが、今回は実施できると思っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8868/

第一回脳卒中カンファレンス -顔の見える連携を目指して-

名称 第一回脳卒中カンファレンス -顔の見える連携を目指して-
主催 医療法人財団報徳会 西湘病院
日時 2023年2月24日(金) 19:00-21:10
第一部 19:00-20:00
第二部 20:10-21:10
場所 1)国際医療福祉大学小田原キャンパス[B502・503教室]
神奈川県小田原市城山1-2-25
2)オンライン(Zoom)

※1)2)いずれかで参加

内容 第一部
「ここまでできる脳血管治療-最新の脳卒中急性機治療-」
講師: 医療法人財団報徳会 西湘病院 脳神経外科 松本崇先生
座長:小田原市立病院 リハビリテーション科 霜田直史先生

第二部
「脳卒中カンファレンス」
1西湘病院から鶴巻温泉病院へ転院された1症例
2西湘病院から間中病院へ転院された1症例
座長:ARS代表取締役 理学療法士 露木昭彰先生

詳細URL
対象 医療従事者、医療従事者を目指す学生、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 170名(会場参加)
申込み方法 https://docs.google.com/forms/d/1t9nM__4ZUbUYWAbm4ZR7_YlVU-Cyk3kyC5p94vRy4DE/viewform?edit_requested=true
申込み締切 2月23日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 0465-35-1123(担当:重本)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8862/

発達領域のOT勉強会 [第16回横浜子どもホタテの会]

名称 発達領域のOT勉強会【第16回横浜子どもホタテの会】
主催 横浜子どもホタテの会
日時 日時:2023年3月17日(金)
   18:30〜20:30(18:15受付開始)
場所 場所:横浜リハビリテーション専門学校
内容 対面&オンラインでの開催を考えています。
申し込みフォームにてご希望の参加形態を選択してください。

今回のテーマは
『こどものミカタを考える』事例検討会です。

様々な立場で働くOTですが、こどものミカタはどんなフィールドにいても大切な視点です。

グループディスカッションを通して、様々なミカタを広げる機会になればと思っております。

詳細URL https://forms.gle/buzjMMhtJCb9DgEz9
対象 OT,PT,保育士など子どもの支援に携わっている方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料(予定)
申込み方法 https://forms.gle/buzjMMhtJCb9DgEz9
申込み締切 2023年3月10日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 横浜療育医療センター 善波

メール:yokohama.kodomo.hotatenokai@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8858/

2022年度第2回県民公開講座(災害福祉)「川崎市における災害福祉・在宅医療的ケア児・者への取り組み」~人工呼吸器使用者への災害時電源確保事業のご紹介~

名称 2022年度第2回県民公開講座(災害福祉)「川崎市における災害福祉・在宅医療的ケア児・者への取り組み」~人工呼吸器使用者への災害時電源確保事業のご紹介~
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 公益法人化対策委員会
日時 令和5年3月5日(日)14:00~16:00 (受付開始:13:15)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日までにメールにてお知らせいたします
内容 【開催の目的】
3.11東日本大震災が起きた日を目前に、災害弱者の存在を広く知って頂くことで、今日の障害児・者の暮らし方や共生社会のあり方を考える機会とする。

【内容】
近年の大規模災害は、高齢者や障害者等が、より大きな被害を受ける傾向が著明である。東日本大震災では、障害者の死亡率が、住民全体の死亡率の2倍であった。国は令和3年に災害対策基本法を改正し、市町村に対し個別避難計画についての作成を努力義務化した。そこで我々県民や支援者も災害弱者の方々のことを事前に知っておくべきことがあるのではないか。今回、川崎市における災害福祉・在宅医療的ケア児・者への取り組みから「人工呼吸器使用者への災害時電源確保事業」についてご紹介頂き、災害時での対応を知ることで、今日の障害児・者の暮らし方や共生社会のあり方を考える機会としたい。

【講師】
川崎市健康福祉局総務部 危機管理担当係長 広岡真生 氏

詳細URL https://peatix.com/event/3492304/view
対象 (一社)神奈川県作業療法士会の会員や非会員問わず、また医療・福祉・行政機関等の支援者やご家族・当事者なども問わず、どなたでもご参加頂けます。ぜひ多数の方のご参加をお待ち申し上げます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料にて開催致します。
定員 250名程度
申込み方法 下記のURLよりお申込みください。
(ピーティクスを使用しております。初めてピーティクスを利用の方は、ピーティクスの新規登録をお願い致します。ピーティクスに新規登録後、申し込みフォームへログインとなります)
https://peatix.com/event/3492304/view
申込み締切 令和5年3月3日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ koueki.kana2022@gmail.com
公益法人化対策委員会 担当:澤口

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8854/

OTコネクトミーティング2023.2「自動車運転」

名称 OTコネクトミーティング2023.2「自動車運転」
主催 エリア化推進委員会
日時 2/23(木)10:00-11:00(入室9:50~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 今回は「自動車運転」がテーマ!ゲストは県士会の自動車運転と作業療法事業班で班長を務めている渡邉隼人OT(さがみリハビリテーション病院)をお呼びしております。
自動車運転の現状や支援方法などを皆様と語り合っていきたいと思います。

【OTコネクトミーティングとは】
経験年数や領域、職場の枠を超えて“作業療法の楽しさ”をざっくばらんに語り合い、OT同士のナナメの関係づくりを目的としています。OTコネクトミーティングでは毎回テーマを設定して、参加者同士で楽しく対話をしながら気づきを持ち帰っていただいております。

【プログラム内容】
テーマ:「自動車運転」
1 ゲストによる話題提供
2 参加者同士のコネクトミーティング

主 催:エリア化推進委員会
日 時:2/23㈭ 10:00-11:00(入室9:50~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA
申込み締切 2月21日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com
備考 途中退出・途中参加OKです!お気軽にご参加ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8848/

地域リハビリテーション 人材育成研修会vol.2 <地域をつくる〜作業療法士からの助言と提案〜>

名称 地域リハビリテーション 人材育成研修会vol.2 <地域をつくる〜作業療法士からの助言と提案〜>
主催 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
日時 2023年3月5(日)13:30〜16:30
場所 オンライン(ZOOM)
開催日より2〜3日前にメールにてURLとIDを転送いたします。
内容 <研修会内容>    
地域包括支援センターや市区町村が主催し、地域の医療・介護に関わる多職種が参加する「地域ケア会議」。
今回の研修では、地域包括ケアシステムの実現に向けた手段の一つとして開催される地域ケア会議において、
私たち作業療法士は、地域から何を求められているのか、必要な知識や技術、役割は何かを学んでいきます。
さらに、模擬地域ケア会議を通じて演習し、作業療法士としてどんな助言・提案ができるか検討していきます。
地域ケア会議に関わる方や興味がある方だけではなく、退院支援や生活期に関わる方もぜひご参加ください。

 1)講義「地域をつくる作業療法士に求められる役割と基礎知識〜地域ケア個別会議に向けて〜」
 2)演習「模擬地域ケア会議」

<講師>
・金澤均 氏 
 医師会立中央区訪問看護ステーション、リハビリテーション総括マネージャー
 東京都作業療法士会地域包括ケア対策委員会委員長
・略歴
 大学病院でがん患者のリハビリテーション、難病、高次脳機能障害患者のリハビリテーションに従事。
 元々、地域作業療法に興味があり、大学病院を退職後に訪問看護ステーションに勤務し、現在に至る。

詳細URL https://peatix.com/event/3468279
対象 神奈川県作業療法士会 会員・非会員
他都道府県士会 会員・非会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 50名
申込み方法 下記peatixのURLから、チケットをご購入ください。
https://peatix.com/event/3468279
申込み締切 2023年3月4日(土)まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
ポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません。申込時にOT協会番号を入力された方は、地域リハビリテーション部担当者から、OT協会に研修に参加した旨を連絡します。
但し、協会会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与されません。
研修会後、各自でOT協会会員ポータルサイトでご確認ください。
https://www.jaot.net/mm/#/login

ポイント付与に研修会後1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください。

託児サービスの
有無
なし
問い合わせ chiikireha2022@gmail.com
備考 peatix応募時の登録メールアドレスは、資料等のデータが受け取れるアドレスをご登録ください(例:Gmailなど)。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8844/

生活行為工夫情報事業を活用した説明会

名称 生活行為工夫情報事業を活用した説明会
主催 東京都、神奈川県作業療法士会 共催
日時 2023年2月10日(金)19:30~21:00(19:15~オンライン入室可能)
場所 オンライン開催(ZOOM使用※URLは後日メールにてお知らせいたします)
内容 ―日本作業療法士協会『生活行為工夫情報事業』とは―
OTが持つ「生活行為の困りごとへの支援策のノウハウ」を集約し,相互に参照できるシステムとして運用されています.具体的には「生活行為の動作・方法を工夫方法」,「用具の調整・整備方法」,「住環境の調整・整備方法」などの工夫事例を集約しています.
 この度,生活行為工夫情報事業の東部ブロックに参加している県士会の皆様の協力により,モデルケースとなる登録事例をご紹介頂く説明会を企画しました.日々の支援のヒントや,生活行為工夫情報事業に参加していただくきっかけとなれば幸いです.多数の皆様の参加をお待ちしています.
対象 当事業の参加士会(北海道・新潟・茨城・福島・栃木・東京・神奈川)の会員が対象
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 80名
申込み方法 右下のGoogleフォームよりお申込みください.
URL:https://forms.gle/MSNV1pWAaVWJABJv9

※ 申込時に日本作業療法士協会会員番号が必要です.
職場単位での視聴も可能です.

申込み締切 2023年2月3日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 制度対策部 福祉用具関連事業班
Mail: hukushiyougu.2018@gmail.com
備考 ※お申込み締め切り日以降もご参加希望の方は一度お問い合わせください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8839/