名称 | 地域リハビリテーション部 発達領域研修 地域でAction!~DCDの理解と環境づくりの工夫~ |
主催 | 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部 |
日時 | 2022年8月7日(日) 10:00~12:30 |
場所 | zoomオンライン |
内容 | 講師:東恩納 拓也(ひがしおんな たくや)
講師プロフィール 【DCD(Developmental Coordination Disorder)とは】 |
詳細URL | https://chiiki-kana-ot-dcd.peatix.com |
対象 | 作業療法士・その他児童・福祉・地域活動に関わる方・学生参加可 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員(令和4年度会費納入済みの方):1,500円 神奈川県以外の他都道府県士会の会員:2,000円 神奈川県士会および他都道府県士会の非会員、または一般の方:2,500円 学生(OT養成校に限る) 1,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | Peatixから申込 https://chiiki-kana-ot-dcd.peatix.com |
申込み締切 | 8月6日(土) |
生涯教育 ポイント |
・日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与:2ポイント ポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません。申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します。但し、協会会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。 講習後、各自でOT協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認下さい。 ポイント付与に講習後1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください. |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 担当:増子 takuma@tasuc.com |
Category: 神奈川県
地域リハビリテーション部 発達領域研修 地域でAction!~DCDの理解と環境づくりの工夫~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8585/
リハビリテーションに用いる応用行動分析学
名称 | リハビリテーションに用いる応用行動分析学 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2022年7月2日(土)10:00〜11:30 |
場所 | ZOOMオンラインセミナー |
内容 | 講師:大森圭貢先生(湘南医療大学保健医療学部 教授 理学療法士)
リハビリテーションの根幹をなす運動療法やADL訓練において,その効果を最大限に引き出すためには応用行動分析学の視点が有効です.その方法論を初学者にもわかりやすく解説します |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士,理学療法士,言語聴覚士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/8mUNNKbCEH3HKe3c8 ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(6月29日頃を予定しております) ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日5日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 銀行名:みずほ銀行三ツ境支店 預金種別と口座番号:普通預金 1675656 口座名:行動リハビリテーション研究会 振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい. (例えば7月2日であれば、0702コウドウハナコ) その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください. |
申込み締切 | 2022年6月28日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8579/
OTコネクトミーティング 2022.6「自助具・3Dプリンター」
名称 | OTコネクトミーティング 2022.6「自助具・3Dプリンター」 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 2022年6月29日(水)21:00~22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) |
内容 | OTコネクトミーティグン2022.6「自助具・3Dプリンター」
この分野のスペシャリストである神奈川県リハビリテーション病院の一木さんをゲストにお招きし、「自助具・3Dプリンター」をテーマに皆様とディスカッションを楽しみたいと思います! 【OTコネクトミーティングとは】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA |
申込み締切 | 6月28日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
備考 | 途中入退出可、お子さんとの一緒の参加可。ざっくばらんな語り場ですのでお気軽にご参加ください! |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8574/
高次脳機能障害セミナー(小児編)~安定した生活のために~
名称 | 高次脳機能障害セミナー(小児編)~安定した生活のために~ |
主催 | 神奈川県総合リハビリテーション事業団 |
日時 | 令和4年7月16日(土) 9:50~16:00 |
場所 | おださがプラザ(相模原市南区南台3-20-1) 小田急線 小田急相模原駅直結 ラクアル・オダサガ4階 |
内容 | 小児脳損傷児の基本的な理解等について学ぶ中で、具体的な評価・身体や認知面へのリハビリテーション、生活場面での対応などのヒントについて、それぞれの専門職の立場から分かりやすくお伝えします。 |
詳細URL | https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
対象 | 脳外傷等による高次脳機能障害児に関与する保健・医療・福祉・行政関係者等 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 1,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 下記サイトより手続きをお願いいたします。 https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
申込み締切 | 定員になり次第〆切とさせていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター TEL:046-249-2602 MAIL:chiiki-shien.kensyu@kanagawa-rehab.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8559/
OBP2.0実践のススメ
名称 | OBP2.0実践のススメ 講師 寺岡睦先生 (吉備国際大学保健医療福祉学部作業療法学科 講師) |
主催 | 一般社団法人 神奈川県作業療法士会 学術部主催 |
日時 | 2022(令和4)年7月9日(土) zoom開始9:45 研修開始時刻:10:00~11:30 |
場所 | 講義は遠隔会議アプリ「Zoom」,受付完了後,Zoom URLをメールでご案内 |
内容 | 私たちは作業療法士として,「作業」に焦点を当てて介入をすることが必要とされています.しかし,「作業」に焦点を当てた実践は,私たちの「作業」に関する深い知識が必要とされることや,他の職種などから理解を得る必要があることなどから難しさを感じている療法士様も多いのではないでしょうか。そこで昨年,作業に根ざした実践と信念対立解明アプローチを組み合わせた実践的介入であるOBP2.0や作業機能障害の評価ツールであるCAODの開発者である寺岡先生に,「作業」の考え方から評価介入方法をご講義いただきました.今回はその続編として,OBP2.0やその評価ツールの臨床での評価活用方法,信念対立の解明の仕方,介入の方法について,症例紹介を含めてご講義いただきます.作業に根ざした実践についての学びを深められるこの機会に,ご参加をお待ちしております. |
詳細URL | https://peatix.com/event/3248573/view |
対象 | 神奈川県作業療法士会の会員(令和4年度会費納入済みの方)1000円 神奈川県以外の他都道府県士会の会員1500円 神奈川県士会および他都道府県士会の非会員3000円 学生(OT養成校に限る) 無料 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記PeatixのURLから、チケットをご購入ください。 一般社団法人神奈川県作業療法士会 スキルアップ研修会 7/9寺岡睦先生 https://peatix.com/event/3248573/view |
申込み締切 | 2022年5月14日(土) ~ 7月8日(金) |
生涯教育 ポイント |
2ポイント ポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません。申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します。但し、協会会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。講習後、各自でOT協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認下さい。ポイント付与に講習後1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください. |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 担当:佐々木 2021gakujutu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8556/
コミュニケーション支援の実際
名称 | コミュニケーション支援の実際 |
主催 | 神奈川県総合リハビリテーション事業団 |
日時 | 令和4年7月9日(土)9:50~16:00 |
場所 | 神奈川工科大学ITエクステンションセンター(神奈川県厚木市中町3-3-17) 小田急線 本厚木駅 北口より徒歩3分 |
内容 | 疾病によってコミュニケーションに何らかの支障をきたしている方にとって、自分の意思を伝える・感情や考えを共有する = “人と人がつながる” ことは、その方の生活の質に大きく影響します。
現在、さまざまなコミュニケーション機器が市場にあふれ、何をどのように選べばいいのか?本当にその人に適しているのか?選択に迷ってしまう方も少なくありません。 この研修会では、その方の想いを汲むための関わり方をはじめ、その方の身体状況に合った適切なコミュニケーション手段を選択するための視点(評価)や手段の選択・文字盤体験など、講義と体験を交えながら学びます。 |
詳細URL | https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
対象 | コミュニケーション支援に関わる医療職・福祉職・介護職など |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3,000円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 下記サイトより手続きをお願いいたします。 https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/ |
申込み締切 | 定員になり次第〆切とさせていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会福祉法人 神奈川県総合リハビリテーション事業団 地域リハビリテーション支援センター 連絡先:046-249-2602 Fax:046-249-2601 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8547/
OTコネクトミーティグング2022.5 テーマ「多職種連携」
名称 | OTコネクトミーティグング2022.5 テーマ「多職種連携」 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 5/29㈰ 21:00-22:00(入室20:50~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
内容 | OTコネクトミーティグン2022.5「多職種連携」
今回は「多職種連携」をテーマに、連携の在り方や工夫している点、多職種ならではの悩みなどを皆さまと語り合っていきたいと思います。 【OTコネクトミーティングとは】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他(どなたでもOK) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA |
申込み締切 | 5/28㈯ 19:00まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
備考 | ざっくばらんな会ですので途中入退室も可です。 お気軽にご参加ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8538/
[オンライン]人間作業モデル(MOHO)の視点で 観察から対象者を評価する!
名称 | [オンライン]人間作業モデル(MOHO)の視点で 観察から対象者を評価する! |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2022年6月12日(日)および2022年7月 3日(日) 両日ともに9:30~12:00 2回合わせての参加をお勧めしますが、1回だけでも参加可能です。 |
場所 | Zoomを利用したオンライン |
内容 | 日々の臨床の中で、クライエントとの会話や観察から得られる情報は非常にたくさんあります。今回のテーマは、観察の中からでも評価をすることが可能な人間作業モデル(MOHO)の理論に基づいた評価です。評価法の紹介と結果をどのように解釈し、治療へつなげていくかについて考えていきます.人間作業モデルについても概説しますので,人間作業モデルを十分に理解していない方でも大丈夫です! 作業療法の効果を示すために標準化された評価を用いたい方,より作業療法士らしい視点で評価をしたいという方は是非ご参加下さい. 6月12日は『観察からわかるクライエントの作業の評価』、7月 3日は『観察評価の活かし方、変化のとらえ方』 |
対象 | 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 どちらか1回参加:2,500円 両日参加:4,000円 作業療法学生 どちらか1回参加:1,000円 両日参加:2,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム(https://forms.gle/xSumYhMK4zCvPRo89)から、又はuottip456@gmail.comまで参加希望日、氏名、所属、連絡先(PDF添付が可能なメールアドレス)を記載しお送りください |
申込み締切 | 各開催日7日前まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8526/
作業療法士としての評価と介入の心構え 専門職としての成長
名称 | 作業療法士としての評価と介入の心構え 専門職としての成長 |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 日時:2022年6月12日(日)10:00-11:30講義 9:45zoom開始 |
場所 | zoomによるオンライン研修 |
内容 | 講師 丸山 祥(まるやま しょう)先生 博士 認定作業療法士 湘南慶育病院 リハビリテーション部 科長 東京都立大学大学院 人間健康科学研究科 客員研究員 4月に入職された方々のなかには,入職して介入で何をすればいいのか 今回は |
詳細URL | https://peatix.com/event/3222275/view |
対象 | 神奈川県作業療法士会のR4年度会費を納入された方 神奈川県作業療法士会非会員の方 他都道府県作業療法士会員・非会員の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 OT養成校の学生に限る |
参加費 | 神奈川県士会の会員 ¥1,000 神奈川県以外の県士会会員 ¥1,500 神奈川県および神奈川県以外の県士会の非会員 ¥3,000 OT養成校の学生 無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 「神奈川県作業療法士会学術部主催 6/12丸山先生」 https://peatix.com/event/3222275/view 上記PeatixのURLから、チケットをご購入ください. 神奈川県作業療法士会の会員価格1,000円で参加希望の方は 会員について,また納入状況をお忘れの場合は, |
申込み締切 | 2022年4月18日〜6月11日18:00 |
生涯教育 ポイント |
〈ポイント付与について〉 日本作業療法士協会員の方はポイントシールの配布,受講記録への受講印の押印等の手続は行いません. 申込時にOT協会番号を入力した方は,学術部から教育部を通してOT協会に研修に参加した旨を連絡します. 但し,OT協会に申請した時点で会費の納入が確認されなかった場合には,ポイントの付与はされません. 研修後,OT協会の会員ポータルサイトhttps://www.jaot.net/mm/#/loginでポイントをご確認ください. 申請後ポイント付与に数ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください. |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申込等ご質問のある方は,2021gakujutu@gmail.comにお問い合わせ下さい. |
備考 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8525/
セラピストもできる障害児通所支援の起業についてー言語聴覚士がセラピストから経営者にー
名称 | セラピストもできる障害児通所支援の起業についてー言語聴覚士がセラピストから経営者にー |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2022年5月22日(日)10:00ー11:30 |
場所 | ZOOMオンラインセミナー |
内容 | 高知県の言語聴覚士が,応用行動分析学を基礎とした児童発達支援と放課後デイサービス,保育所等訪問支援を提供している多機能型事業の経営者として活躍しております.その経験をもとに起業に必要な知識や方法を解説します. |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 行動リハビリテーション研究会 会員,非会員,学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 「障害児通所支援の起業について」と件名に入れ,koudo.reha.kensyu@gmail.com まで,1.氏名,2.所属,3.職種,4.当研究会の会員・非会員, 5.パソコン用メールアドレスを記載して下さい.ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(5月19日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日2週間前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 |
申込み締切 | 2022年5月17日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 koudo_reha@yahoo.co.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8519/