Category: 神奈川県

2023年度 神奈川活動分析研究大会

名称 2023年度 神奈川活動分析研究大会
主催 神奈川活動分析研究会
日時 2023年12月16日(土) 10:00-16:00 ※受付開始9:30〜
場所 福祉保健研修交流センター ウィリング横浜 9F研修室901
https://www.yokohamashakyo.jp/willing/
内容 今年度は久々の対面形式での開催になります。
午前中は演題発表と発表内容に関連した実技練習、午後は神奈川県立保健福祉大学の玉垣努先生にご講義を行っていただきます。
是非、奮ってご参加ください!

〈講義テーマ〉臨床の原点
ご講義いただく玉垣努先生は、脳卒中や脊髄損傷を中心に長年ご活躍されている先生です。
姿勢・動作分析はもちろんのこと、クラインフォーゲルバッハの運動学や生態心理学の分野にも精通されています。
現在は、大学教授として後進育成に励みながら、全国各地の学会や講習会で講師をつとめられています。
今回は、先生の臨床家人生を振り返っていただきながら、出会った先生や患者様・治療コンセプトなどを通して、治療を行う上で大事にしていることなどをお話しいただきたいと思っております。

〈演題発表〉
県内のセラピスト2名が自身で担当している患者様に対し、活動分析アプローチを実際に行っている場面を動画を用いて発表してくれます。そして、その発表に関連した実技提示・練習を行い、参加者の皆様が明日の臨床場面ですぐに使えるような内容を考えております。

詳細URL https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/
対象 OT・PT・ST
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3000円
定員 50名
申込み方法 以下のURLよりお申込みください
http://ptix.at/gNOJSa

・本講習会へのお申し込みは、イベント管理やチケット販売が可能なウェブサービスPeatixを通して行います。
・お支払いの際、あらかじめPeatixに登録する必要がありますのでご了承ください。
・コンビニ/ATM払いの場合、1件あたり220円の手数料がかかりますのでご了承ください(クレジットカード払いの場合は、手数料がかかりません)
・申込締切後の返金対応は承っておりませんので、ご了承ください。

申込み締切 2023年12月10日(日) 23:55まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 何かご不明な点がございましたら、神奈川活動分析研究会 事務局までお問い合わせください。
E-mail:kanakatsu.jimukyoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9097/

南関東・信越グラスルーツ・停止車両評価インストラクター講座in Kanagawa

名称 南関東・信越グラスルーツ・停止車両評価インストラクター講座in Kanagawa
主催 主催:有限会社マーキュリー/共催:日本運転リハプロジェクト
日時 2023年10月29日(日)10:30〜15:20(10:15受付)
場所 医療法人社団健育会 湘南慶育病院 会議室&駐車場
〒252-0816 神奈川県藤沢市遠藤 4360番地
内容 本田技研工業株式会社安全運転普及本部(以下Honda)と四国で開発した動かさない車で運転能力を確かめる停止車両評価について、考え方と手法をお伝えする実践型研修です。この度、医療法人社団健育会湘南慶育病院様のご配慮をいただき、会議室と駐車場をお借りすることができましたこと心よりお礼申し上げます。
Hondaと進めてきたのは、運転基本操作と運転基礎感覚をわかり易く整理すること、開発から10年の節目で全国にお伝えしております。神奈川県の皆さまにご参加いただければと思います。ご参加お待ちしております。
詳細URL https://mrcyseminar.base.shop
対象 運転支援に関わる医療関係者の皆さま
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 6000円
定員 15名
申込み方法 オンライン販売サイトBASEで必要事項をご記入いただきチケットをお買い求めください。受講確認証をメールにてお送りいたします。当日はスマートフォンやタブレットでご提示ください。
申込み締切 2023年10月26日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 有限会社マーキュリー 岩佐英志(認定作業療法士・停止車両評価インストラクター)
iwasa@web-mercury.com
088-642-7211
備考 小雨決行としており、かつ実習主体ですので動きやすい服装でご参加ください。なお、当日のレクチャー場面はスマートフォンやタブレットで撮影いただいて構いません。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9095/

OTエリアミーティング [川崎エリア]

名称 OTエリアミーティング【川崎エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 9/28(木)21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 OTエリアミーティング【川崎エリア】

OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。

作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか?先輩OTの経験知や若手OTのホンネ、多様な領域の仲間の言葉から何かひらめきが得られるかもしれません。
あなたの語りを待っている人がいます。まずは対話から始めましょう!
これからOTを目指す高校生や社会人の方、OTS、OTのことが気になる多職種の方のご参加も大歓迎です!

今回は【川崎エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。
県央に在住在勤、または関わりのある方、お待ちしています。
※川崎エリア以外の方もご参加も大歓迎です!

【プログラム内容】
1.エリア化について
2.自己紹介
3.参加者同士の対話

主 催:エリア化推進委員会
日 時:9/28(木)21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6
申込み締切 開催日の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9094/

第18回北里作業療法学会研修会

名称 第18回北里作業療法学会研修会
主催 北里作業療法学会
日時 2023年10月1日(日)10:00〜12:00
場所 オンライン開催
内容 セラピストは臨床業務の傍ら,クライエントへの配布資料や勉強会資料,学会発表の資料などスライドを作る機会が多いものの,学ぶ機会はほとんどないと思われます.スライド作成を学ぶ機会として同僚や先輩が作成した資料を参考にすることがほとんどですが,参考にした資料が自分自身の見本や土台になってしまうことは少なくなりません.「せっかく作ったのに伝わらない」「勉強会で興味を持ってもらいたいのに,なかなか聞いてもらえない」「作っているうちに何を伝えたいのか分からなくなる」など感じる人も多いのではないでしょうか?初めてスライドや資料を見る相手にどうしたら伝えたいことが伝わるのか?がスライド作成やプレゼンテーションの最重要課題です.そこで,資料作成のコツや,見やすく理解しやすいスライド作成のポイントについて,勉強会や学会など豊富な発表経験があり,スライド作成やプレゼンテーションに関する院内研修をされている小澤弘幸先生をお招きし,具体例を交えながら職場や学会で活用できる資料デザインのコツについてご講義いただきます.
詳細URL http://kitasato-ot.kenkyuukai.jp/about/
対象 1〜5年目作業療法士を中心とした新人・若手セラピストを中心に,どなたでも参加できます.
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員・学生無料,非会員1000円
定員 300名
申込み方法 下記のフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/YEJq6Cqun3s1YnN26
参加費のお支払いは、お申込み後、指定口座にお振込みください。指定口座は申し込みフォームに記載しております。なお、振込み手数料をご負担ください。お振込みが確認できましたら、開催日1週間前を目安にZoom ミーティングIDとパスワードをお送り致します。
申込み締切 2023年9月25日(月)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 北里作業療法学会 事務局
email: kitasato.ot@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9085/

高齢障害者の生活支援課題に関する意識調査研究報告会

名称 高齢障害者の生活支援課題に関する意識調査研究報告会
主催 公益社団法人神奈川県介護福祉士会
日時 1回目 9月24日(日)
2回目 10月21日(土)
場所 1回目 ウィリング横浜
2回目 YMCA健康福祉専門学校
内容 神奈川県内の介護老人福祉施設及び障害福祉サービス事業所(施設入所支援施設)を対象に実施した意識調査の結果から、高齢障害者の生活支援に関する課題について報告を行います。当日は講義やグループワークも予定しています。
詳細URL http://www.kanagawa-accw.org/kenkyu.html
対象 ご興味のある方、どなたでも
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 20名
申込み方法 http://www.kanagawa-accw.org/kenkyu.html こちらのホームページの申し込みフォームからお願いいたします。
申込み締切 それぞれ会期3日前まで
生涯教育
ポイント
無し
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県介護福祉士会 高齢障害者の生活課題に関する研究会
045−319ー6687

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9084/

Activity を考える!〜アクリルコーンから視える世界〜

名称 Activity を考える!〜アクリルコーンから視える世界〜
主催 神奈川活動分析研究会
日時 日 時:2023年10月20日(金) 19:00-20:30 ※受付は18:45開始
場所 ウィリング横浜 9F研修室901(https://www.yokohamashakyo.jp/willing/
内容 本講習会は、『OT室にある治療物品を深く掘り下げてみよう』という趣旨のもと企画しました。

OTならば誰もが治療場面で使用したことがあるアクリルコーン(カラーコーンなどとも呼ばれます)。
麻痺側上肢で左右に移動させたり、高く積み重ねたりと様々な使い方があります。
簡易な課題として導入もしやすく、何となく治療場面として成立しやすい反面、思っているような反応がみられないことや治療効果に確信がもてないこともあるのではないでしょうか。

今回は、アクリルコーン自体の特徴から治療場面で用いる際のポイントなど、実際にアクリルコーンを使用した実技も交えながら講義をしていただきます。
明日からの臨床ですぐに使える内容となっていますので、是非ご参加ください。

詳細URL https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/case-session-講習会案内/
対象 OT・PT・ST
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
定員 30名
申込み方法 以下のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/ozPz6JdX56zPcxZE8
 
 ※感染対策のため、申し込み状況により受付を締めることがありますのでご了承ください。
申込み締切 2023年10月19日
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ご不明な点がございましたら、神奈川活動分析研究会事務局までご連絡ください.
mail: kanakatsu.jimukyoku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9082/

脳卒中の方の就労支援~医療機関から取り組む治療と仕事の両立支援~

名称 脳卒中の方の就労支援~医療機関から取り組む治療と仕事の両立支援~
主催 神奈川県総合リハビリテーション事業団
日時 2023年10月21日(土) 9:50~15:30
場所 神奈川県総合リハビリテーション事業団(厚木市七沢516)
内容 近年の医療技術の向上や高齢化の進行などの社会的な背景により、疾患や障がいを抱えながら仕事をする労働者の割合は増えることが想定されています。医療機関においても、就労や復職を希望する脳卒中患者に対して、積極的に支援をすることが求められるようになってきています。「治療と仕事の両立支援の制度」や「両立支援コーディネーターの役割」(実際に行われている支援)について、講義や事例検討を通して学びます。
詳細URL https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
対象 作業療法士、理学療法士、ソーシャルワーカー、ケアマネジャー等
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3,000円
定員 30名
申込み方法 参加希望者は以下の申し込みフォームから、必要事項を記入して送信してください。
https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
申込み締切 定員になり次第締め切ります
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
地域リハビリテーション支援センター
046-249-2602
chiiki-shien.kensyu@kanagawa-rehab.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9080/

脳卒中患者の作業療法 脳画像から読み解く高次脳機能障害 〜症例検討から介入方法を考えよう〜

名称 脳卒中患者の作業療法 脳画像から読み解く高次脳機能障害 〜症例検討から介入方法を考えよう〜
主催 神奈川県作業療法士会 学術部
日時 R5年11月12日(日)・ZOOM開始9:45.講義10:00~11:30(90分間)
場所 義は遠隔会議アプリ「Zoom」,受付完了後,開催前日までにZoom URLをメールでご案内します.
内容 講師  渡部 喬之 先生(脳血管障害専門作業療法士)
経歴
2020年-現在 昭和大学横浜市北部病院 勤務
         昭和大学保健医療学部作業療法学科 准教授(病院兼業)
2016年-2019年 昭和大学保健医療学部作業療法学科 講師(病院兼業)
2006年-2019年 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 勤務
委員歴
2010年-現在 日本作業療法士協会  演題採択委員
2018年-現在 神奈川県作業療法士会 学術誌編集委員
学歴
2018年    昭和大学大学院保健医療学研究科 博士号取得

渡部先生は急性期,回復期など様々な期で勤務し,臨床家でありながら転倒,眼球運動,デュアルタスクについても研究をされており,脳血管障害専門作業療法士でいらっしゃいます.自宅退院に向けてなど対応に難渋することの多い高次脳機能障害について,脳画像の診かたから介入まで症例検討も含めた盛りだくさんの内容でご講義をしていただく予定です.活発な意見交換も行えたらと思いますので,若手の方からベテランの方まで多くのご参加をお待ちしております.

詳細URL https://peatix.com/event/3654190
対象 神奈川県作業療法士会の会員の方
神奈川県以外の作業療法士会の会員の方
神奈川県以外の都道府県士会の非会員の方
作業療法士以外の職種の方
学生の
参加可否
条件付きで参加可 OT養成校に限る
参加費 神奈川県作業療法士会の会員の方(令和5年度会費納入済みの方)・・・1000 円
神奈川県以外の作業療法士会の会員の方 ・・・1500 円
令和5年度の会費未納の神奈川県作業療法士会員の方・・・3000円
神奈川県以外の都道府県士会の非会員の方・・・3000円
作業療法士以外の職種の方   ・・・3000円
学生(OT養成校に限る)・・・無料
定員 100名
申込み方法 PeatixのURLあるいはQRコードからチケットをご購入ください.
URL  https://peatix.com/event/3654190
申込み締切 2023年11月11日(土)18:00まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申込等ご質問のある方は,2021gakujutu@gmail.com にお問い合わせ下さい.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9075/

[横浜開催] 『脳卒中片麻痺者に対する立位・歩行の評価と治療』

名称 【横浜開催】『脳卒中片麻痺者に対する立位・歩行の評価と治療』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2023年10月22日(日)10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容  今回は特に臨床の場面で重要なポイントとなる【立位・歩行】に焦点を当てて、その評価と治療に関して講義・実技を行っていただきます。基礎からしっかり学びたい新人や若手の方、もう一度しっかり学びたい中堅やベテランの方など、この講習会は皆さまの不安や疑問を解決できるきっかけになるかと思います。

 また実際に片麻痺の方をお招きして、皆様の前で脳卒中治療のスペシャリストがどう評価をして治療するのか、治療前後でどういった変化があるのか、立位や歩行の治療ポイントを含め、解説いただきます。

 講師の先生は、CVAに対するリハビリテーションの最前線で30年以上ご活躍されている藤井先生をお招きし、講習会を開催させていただきます。新人や若手の方にも非常にわかりやすく、即臨床に活かせる評価・治療スキルを身につけられるはずです。

【講習会の概要】
・脳卒中片麻痺の基礎知識〜解剖学や神経生理学的な所見も含めて〜
・立ち上がりや立位の評価と治療方法〜実技あり〜
・歩行の評価と治療方法〜実技あり〜
・実際に片麻痺の方をお招きし、目の前で評価・治療の実施

ぜひ、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

詳細URL https://www.markstar.net/cva-rehabilitation2023/
対象 ・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9070/

スプリント実践セミナー 〜Thumbhole cook-up splintとThumb spica splintを作成しよう〜

名称 スプリント実践セミナー 〜Thumbhole cook-up splintとThumb spica splintを作成しよう〜
主催 一般社団法人神奈川県士会学術部 スキルアップ研修会主催
日時 2023(令和5)年10月8日(日)
【受付】12:30 【講義・作製】13 : 00~16:40(3時間40分)
場所 酒井医療株式会社 本社(実習室) 新宿区山吹町358-6
東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 出口1bから徒歩5分
内容 この研修は対面式のみのスプリントを作製する研修となります.東京にある酒井医療株式会社の本社の実習室をお借りして,存分にスプリントを作っちゃいましょう!講師は,日本ハンドセラピィ学会の認定ハンドセラピストでT-HANDsの副会長でもあります成田大地先生と,神奈川県作業療法士会理事の佐々木秀一先生の2名となります.臨床でもよく作成する2種類のスプリント(Thumbhole cook-up splintとThumb spica splint)を作製します.是非,この機会にスプリントを作ってみませんか?多くのご参加お待ちしております.
内容:
コックアップは2回作成,サムスパイカは1回作成予定
1 Thumbhole cook-up splint(担当:成田先生)
  ・スライド説明と講師実演で20分        (〜13:20)
  ・参加者作成(1人20分×ペア)で40分          (〜14:00)
  ・講師陣のチェックおよび重要ポイントの説明20分(〜14:20)
  ・2回目の作成(1人20分×ペア)で40分                    (〜15:00)
 休憩10分                                                                 
2 Thumb spica splint(担当:佐々木先生)
 ・スライド説明と講師実演で20分                           (〜15:30)
 ・参加者作成(1人20分×ペア)で40分                  (〜16:10)
    ・講師陣のチェック10〜20分                                  (〜16:30)
3 まとめ(成田先生)10分                                         (〜16:40)
詳細URL https://peatix.com/event/3680626/view
対象 神奈川県作業療法士会会員(令和5年度会費納入済みの方),他都道府県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ・神奈川県作業療法士会の会員5,000円
(参加費1000円(Peatixで精算)+材料費4000円(現地で精算))
・神奈川県以外の他都道府県士会の会員6,000円
(参加費2000円(Peatixで精算)+材料費4000円(現地で精算))
定員 30名
申込み方法 Peatixからオンライン申し込み
https://peatix.com/event/3680626/view
申込み締切 2023年8月25日(金) ~ 10月7日(土)18:00まで 
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人神奈川県作業療法士会 スキルアップ研修会
申込等ご質問のある方は,2021gakujutu@gmail.comにお問い合わせ下さい.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9069/