名称 | 第34回日本ハンドセラピィ学会学術集会 |
主催 | 日本ハンドセラピィ学会 |
日時 | 令和4年4月16日・17日 |
場所 | 北九州国際会議場 現地開催とWEBのハイブリッド学会 |
内容 | テーマ:ハンドセラピィを紐解き、紡ぐ 学会長:杉野美里(貞松病院) 基調講演、教育講演、特別講演、ワークショップ、セミナー、一般演題 現地参加・オンライン配信・オンデマンド口述発表配信・アーカイブ配信あり |
詳細URL | https://meeting.jhts.or.jp/web/34/ |
対象 | OT・PT・医師 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 日本ハンドセラピィ学会会員8000円、会員外11000円(早期割引あり) |
定員 | 1000名 |
申込み方法 | 学術集会HPより事前参加登録のみ |
申込み締切 | 令和4年2月1日~4月10日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 学術集会 事務局長 濱田ゆかり(handtherapy34@gmail.com) |
Category: 九州・沖縄
第34回日本ハンドセラピィ学会学術集会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8437/
第33回日本ハンドセラピィ学会学術集会 「専門的技術への躍進そしてグローバル」
名称 | 第33回日本ハンドセラピィ学会学術集会 「専門的技術への躍進そしてグローバル」 |
主催 | 一般社団法人 日本ハンドセラピィ学会 |
日時 | 2021年4月24日(土) 8:40~17:30 ~ 現地+ライブ配信 ~ 2021年4月25日(日) 8:30~12:30 ~ 現地+ライブ配信 ~ |
場所 | 長崎ブリックホール(国際会議場),web会場 |
内容 | テ ー マ:「専門的技術への躍進そしてグローバル」 開催方法:ハイブリッド開催(講演・シンポジウム等は,現地会場+ライブ配信の予定) 講師:安部幸雄先生(済生会下関総合病院) 沖田実先生(長崎大学生命医科学域・保健学系) Sarah G. Ewald先生(スイス) 他 概要:術後早期からの運動療法,急性期からのハンドセラピィは各地域で盛んに行われておりますが,成功させるためには手の機能解剖学的知識の習得および手術内容の十分な理解,手外科医との連携が大事です.さらに今後,ハンドセラピィが発展するためには,それらの治療効果を積み重ね,確かな技術へと躍進する必要があります.それら示唆を与えてくださいます特別講演を臨床の第一線でご活躍中の手外科専門医の安部幸雄先生(山口県済生会下関総合病院)に,教育講演を拘縮の発生に造詣が深い理学療法士の沖田実先生(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科理学療法学分野)にそれぞれご講演をお願いしています.さらに,今回はLi-Chieh Kuo氏(台湾)と32回学術集会で叶わなかったSarah G. Ewald氏(スイス)のお二人の海外招待講演も予定しています.多くの日本のハンドセラピストの国際的な交流につながることを期待しています.他にも早期ハンドセラピィを議論するテーマシンポジウム,若手研究者の討論会,スプリントに関するセミナー,地域のハンドセラピィ研究会を紹介するコーナーの設置,そして本学会で初めてオンラインアンケートシステムを利用した会場参加型のLive Discussionを試みるなど多くの企画を準備しています. |
詳細URL | http://meeting33.jhts-web.org |
対象 | 日本ハンドセラピィ学会会員 上記に所属していない非会員のセラピスト(PT,OT) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 学会会員8,000円 非会員 11,000円 |
申込み方法 | 本学会HP参加登録の事前参加登録より必要事項を入力 セラピストの参加方法は,事前参加登録のみとなります。 |
申込み締切 | 事前登録期間:2021年2月17日~4月19日 参加費振込期限:2021年4月20日(日)正午まで |
生涯教育 ポイント |
日本ハンドセラピィ学会 認定教育研修ポイント(2ポイント) 日本作業療法士協会 基礎研修ポイント(2ポイント) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | jhts33rd@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8074/
実践!認知症ケア研修会2021(福岡会場)
名称 | 実践!認知症ケア研修会2021(福岡会場) |
主催 | 日本通所ケア研究会 |
日時 | 2021年3月13日(土)10:30~17:30 |
場所 | リファレンス駅東ビル貸会議室 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1-16-14 JR博多駅筑紫口より徒歩4分 |
内容 | <開催のねらい> 認知症ケアの質を高めワンランク上のサービスを提供するヒントが見つかる! 記憶力や判断力の低下によって孤立しがちな認知症高齢者の方が、地域での生活を継続するために私たちにできる支援は何でしょうか。認知症の方が不安なく生活できる社会をつくるためには、私たちが正しく認知症を理解し、認知症の方が気軽に社会参加できる環境や支える側の負担を軽減する状況をつくることが大切です。私たちは本当に「認知症」と「人」を正しく理解できているのでしょうか。この研修会では、【認知症の人の日常生活・社会生活における支援を充実する】を目的に、「なぜ、拒否が起こるのか?介護場面でのコミュニケーションから探る」「介護の専門職として本人が望む生活の営みを支える視点・工夫とコミュニケーション報酬」「自己効力感を高める役割づくり」「認知症ケアと予防の環境整備とプログラムづくり」を大きなテーマとして、翌日からの認知症ケアの現場実践で実践できる、ワンランク上の質の高いサービスを提供するためのヒントを多数ご紹介いたします。 <タイムスケジュール> 【第1講座】10:30~12:00 【第2講座】12:50~14:20 【第3講座】14:30~16:00 【第4講座】16:10~17:30 |
詳細URL | https://tsuusho.com/dementia |
対象 | 介護・医療分野で認知症ケアに携わるリハ職・看護師・介護職など |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 3,500円(1講座/税・資料代込み)/11,000円(全講座/税・資料代込み) |
定員 | 限定60名 |
申込み方法 | 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までお問い合わせください。
【公式ホームページ】 【資料請求・お問い合わせ】 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com |
備考 | 【その他】 ・日本認知症ケア学会単位認定講座 認知症ケア専門士単位:申請中 ・定員になり次第締切ます ・会場での開催が難しくなった場合は完全オンラインセミナーとして開催いたします 【新型コロナウィルス感染対策として】 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8051/
[2021年介護報酬改定・介護保険制度改正直前対応] 地域包括ケア・包摂支援時代の通所系サービス生き残り戦略特別リレー講演(福岡会場)
名称 | 【2021年介護報酬改定・介護保険制度改正直前対応】地域包括ケア・包摂支援時代の通所系サービス生き残り戦略特別リレー講演(福岡会場) |
主催 | 日本通所ケア研究会 |
日時 | 1日目:2021年3月13日(土)10:00~17:45 2日目:2021年3月14日(日)10:30~16:15 |
場所 | リファレンス駅東ビル貸会議室 〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東1-16-14 JR博多駅筑紫口より徒歩4分 |
内容 | 2021年介護報酬改定最重要項目への対応とこれからの事業所づくりの強化策
このリレー講演では、2021年介護報酬改定・介護保険制度改正の最重要項目(「機能改善の評価」「地域づくり」「認知症対応」「他サービスとの連携」「介護人材(スタッフ育成・定着・確保)」など)への対応を下記6講演から学んでいただき、視点・視座を広げていただきます。さまざまな角度から学べるので今後の事業所運営の舵取りのヒントに大いに役立ちます。 <タイムスケジュール> 【講演1】3月13日(土)10:00~12:00 【講演2-1】3月13日(土)13:00~14:30 【講演2-2】3月13日(土)14:30~16:00 【講演3】3月13日(土)16:15~17:45 【講演4】3月14日(日)10:30~12:00 【講演5】3月14日(日)13:00~14:30 【講演6】3月14日(日)14:45~16:15 |
詳細URL | https://tsuusho.com/daysurvival |
対象 | 介護・医療分野でマネジメント業務に携わるリハ職・看護師・介護職など |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 18,000円(1日のみ/税・資料代込み)/30,000円(2日間/税・資料代込み) |
定員 | 限定50名 |
申込み方法 | 公式ホームページよりお申し込みいただくか、事務局までお問い合わせください。
【公式ホームページ】 【資料請求・お問い合わせ】 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com |
備考 | 【その他】 ・定員になり次第締切ます ・2日間のうち、同一法人の場合は参加者の変更はOK ・資料は各日配付いたします ・会場での開催が難しくなった場合は完全オンラインセミナーとして開催いたします 【新型コロナウィルス感染対策として】 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8047/