名称 | 臨床シーティングセミナー 理論編×実技編~身近なものを利用して除圧効果のあるクッションを作ろう~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2020年12月11日 (金) 10:00~16:30(受付開始9:40) |
場所 | 多摩平の森ふれあい館 (東京都日野市多摩平2-9) 中央本線 豊田駅から徒歩6分 |
内容 | クッションは買わずに作ってシーティング&フィッティング!そのために・・・ 【理論を応用して、身の回りのものを使って姿勢保持を行ないます】 ■世界中のシーティング、座位保持の概念や技術をまとめ、急性期、回復期、維持期でそれぞれに対応した姿勢を考えよう。回復段階やADLに合わせた姿勢保持を考えます。 ■姿勢とは運動であり、日常様々な姿勢をとります。同じ姿勢は一つもありませんし、同じ姿勢をとり続ける事は不可能です。そこで、ひとつのシーティングの概念や技術、勉強会、セミナーで謳われているものだけで満足せず、そのすべてを統合して、その障害回復段階やADL(日常生活活動)に合わせたシーティング、フィッティングを行う技術が必要となります。 ■使うものは、シートのたるんだ車椅子、タオル、バスタオル、段ボール、そして中身は身近にあるすぐに準備出来る物。お金をかけずに、短時間で作ります。 <プログラム> -実技編- 身近にある物を解剖学、運動学、物理学を基にして、座れる道具に変えて実際に使う。 施設や病院内の限られた環境で、姿勢保持や座位保持を考え、結果を出していく方法論と技術を習得する研究を「臨床シーティングセミナー」で共有しましょう。 |
詳細URL | http://universalreha.com/ |
対象 | 作業療法士、 看護師、 理学療法士、介護福祉士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円(クッション作製材料含む) |
定員 | 5名 |
申込み方法 | ホームページよりお申し込みください http://universalreha.com/ |
申込み締切 | 2020年12月8日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102/E-mail otmode@jcom.home.ne.jp |
Category: 東京都
臨床シーティングセミナー 理論編×実技編~身近なものを利用して除圧効果のあるクッションを作ろう~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7973/
ポジショニング To シーティング 理論編×実技体感編~ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ~
名称 | ポジショニング To シーティング 理論編×実技体感編~ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2020年12月6日 (日) 10:00~16:30(受付開始9:40) |
場所 | 多摩平の森ふれあい館 (東京都日野市多摩平2-9) 中央本線 豊田駅から徒歩6分 |
内容 | みなさんは、シーティングやフィッティングを行なっていて、どうしても座ることが難しい症例や利用者と出会った事はないでしょうか。(関節拘縮が重度、傾きが強い、プッシャー現象、高次脳機能障害等の障害) そんな時、適切な訓練やケアの後に代償手段として、リクライニング車椅子やチルト車椅子を処方したリ、座位保持装置等の環境調整を検討するでしょう。 この考えを払拭してください。 ポジショニングから身体の筋緊張のコントロール(リラクゼーションを含む)や身体輪郭や身体の軸意識等の感覚入力、関節可動域の改善を行なってから座位というシーティングに移行する訓練方法があります。 『臥位姿勢から過緊張や低緊張の異常姿勢筋緊張をポジショニングによりコントロールし、座るための準備状態を整えてから座位姿勢や動作を引き出していく』というアプローチ、これが「ポジショニング To シーティング」です。 身体にかかる圧が骨を作り、循環が発生し、呼吸を行ないます。脚は大地を踏み、その安定から体幹の運動や手の作業を行います。重力があるからこそ、我々は生活が出来ているはずです。しかし、障害を呈した方はこの状況が大きな負担となります。 それを座位からではなく、臥位から行なうのがポジショニング To シーティングであり、その理論が数mmHgでポジショニングを行なう微小反作用環境のアプローチです。 この最新の知見「ポジショニングで関節拘縮を緩和させ身体全体が柔らかくなる効果」を共有しましょう。 |
詳細URL | http://universalreha.com/ |
対象 | 作業療法士、 看護師、 理学療法士、介護福祉士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | ホームページよりお申し込みください http://universalreha.com/ |
申込み締切 | 2020年12月3日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102/E-mail otmode@jcom.home.ne.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7966/
車椅子設計採寸技術と車椅子メンテナンスセミナー ~付属のキットと工具で技術を習得しよう~
名称 | 車椅子設計採寸技術と車椅子メンテナンスセミナー ~付属のキットと工具で技術を習得しよう~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2020年12月13日 (日) 10:00~16:30(受付開始9:40) |
場所 | 多摩平の森ふれあい館 (東京都日野市多摩平2-9) 中央本線 豊田駅から徒歩6分 |
内容 | 講師は、長年車椅子メーカーで修業し工学系資格を有した作業療法士です。工学技術とリハビリテーション医学の目線から実際にできるようになるまで丁寧にお教えします。 <車椅子設計身体採寸と適合選定> 車椅子の採寸や車椅子適合、選定のための身体採寸方法がわかっていれば、業者ではなく自身の目線から車椅子を選定できます。 車椅子を自分で採寸し選定できれば、車椅子という治療器具を通じて、在宅でもリハビリの治療効果が持続することになります。工学というきっかけからシーティング技術や概念が身に付くことに繋がっていくでしょう。 ●車椅子の構造やメカニズムをお見せします。 <車椅子メンテナンス> ●車椅子の構造からメンテナンスのポイント |
詳細URL | http://universalreha.com/ |
対象 | 作業療法士、 看護師、 理学療法士、介護福祉士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円 (採寸用ツールセット、メンテナンス工具セット付属) |
定員 | 5名 |
申込み方法 | ホームページよりお申し込みください http://universalreha.com/ |
申込み締切 | 2020年12月10日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102/E-mail otmode@jcom.home.ne.jp |
備考 | 「車椅子設計身体採寸と適合選定セミナー」のみ参加の場合は7000円、「車椅子メンテナンスセミナー」のみ参加の場合は8000円です。お申込み時にお知らせください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7958/
アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京
名称 | アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京 |
主催 | 認定NPO法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2020年12月12日(土)10:00~16:15 |
場所 | 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1 小田急線 参宮橋駅下車 徒歩約7分 地下鉄千代田線 代々木公園駅下車(代々木公園方面4番出口) 徒歩約10分 |
内容 | 要介護者のQOL向上を目指す「心の栄養士」として アクティビティ・ケアの基礎知識を1日5時間で学べるセミナーです。
要介護者のQOL向上のためには、一人ひとりの生活文化を尊重し、利用者が主体的・積極的にかかわれるケアデザインをすることが求められます。 ●講師 デイサービス職員時代にアロマテラピーと出会い、福祉現場にアロマを!との思いからアロマセラピストに。 ※コロナウイルス感染対策として、受講者定員を減らし、手指消毒、マスクの着用、定期的な換気などに注意を払い運営いたします。 |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/activity_instructor/ |
対象 | 作業療法士、介護福祉士、理学療法士、言語聴覚士、看護師、保育士、精神保健福祉士、学生、ボランティア等 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 専門学校、大学、短期大学の学生の方(高校生以下不可) |
参加費 | 9,900円 |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 【パソコン・携帯の方】 芸術と遊び創造協会 芸術と遊びらぼ ホームページの「お申込フォーム」をご活用ください。 https://artplaylab.buyshop.jp/categories/1043156 お支払いは、クレジットカード・コンビニ・銀行振込からお選びいただけます 【郵送・ファックスの方】 高齢者アクティビティ開発センター 住所:〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 ファックス番号:03-3228-0699 【受講料のお支払いについて】 |
申込み締切 | 定員になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 認定NPO法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-3387-5461 住 所:〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 中野オフィス4階 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7955/
ここがポイント!!まゆみんの骨盤底機能障害アプローチ(2日間)
名称 | ここがポイント!!まゆみんの骨盤底機能障害アプローチ(2日間) |
主催 | ヒューマン・プレス |
日時 | 1日目:2021年3月13日(土)14:00〜18:00(受付開始 13:30)予定 2日目:2021年3月14日(日)10:00〜16:00(受付開始 9:30)予定 ※当日は、実技がありますので動きやすい服装(着替え持参)でご参加ください。 |
場所 | インターリハ本社 東京都北区上中里1-37-15(JR京浜東北線 上中里駅 徒歩2分) |
内容 | 骨盤底機能障害を原因とする主な疾患は、1.尿失禁、2.頻尿、3.骨盤臓器脱、4.便秘、5.便失禁、6.性機能障害、7.腰痛・仙腸関節痛などの骨盤帯疼痛があげられます。特に女性は、月経、妊娠、出産、閉経といったライフイベントにより骨盤底機能に多大な影響が生じ、QOLなどを著しく低下させます。 本講習会では、この骨盤底機能の基本的なメカニズムから具体的な評価・治療ポイントまでを、実技を通しながら学べます。また、良く遭遇する実際の症例を提示しながら評価・治療展開をやさしく解説し、臨床に落とし込めるよう目指した内容です。いま一つ理解に欠ける方や初めて学ぶ方などには、ぜひお勧めです。 |
詳細URL | https://human-press.jp/seminar/seminar041.php |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1名様 25,000円(税込み) |
定員 | 30人 |
申込み方法 | 下記のサイトよりお申込みください。 https://human-press.jp/seminar/seminar041.php |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記のサイトよりお問い合わせください。 https://human-press.jp/contact.html |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7953/
「脳卒中上肢機能アプローチUpdate」~肩の痛み・浮腫・痙性・低緊張などの各種症状に対する具体的介入を臨床動画で学ぶ~東京会場~
名称 | 「脳卒中上肢機能アプローチUpdate」~肩の痛み・浮腫・痙性・低緊張などの各種症状に対する具体的介入を臨床動画で学ぶ~東京会場~ |
主催 | 株式会社gene |
日時 | 2021年2月21日(日) 10:00~16:00(受付9:30~) |
場所 | 林野会館 6階 604会議室 東京都文京区大塚3-28-7 |
内容 | 【講師】 山本 伸一 先生 山梨リハビリテーション病院 副部長 作業療法士 【ねらい】 【プログラム】 ○午前の後半~午後 ※今回は新型コロナウィルスの感染予防対策のため、実技は行いません ※プログラムは追加・変更になる場合がございます。 |
詳細URL | https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1596422337-114639 |
対象 | 理学療法士・作業療法士・柔道整復師・その他 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 臨床経験のある方が対象のセミナーのため 講義内容が難しく感じる可能性がございます。 ご理解のうえお申し込みいただけますと幸いに存じます。 |
参加費 | 12,800円(税込) ※当日会場にてお支払い下さい。 ※開催日を含め7日前の朝8:00以降からのキャンセルについては、キャンセル料(受講料全額)が発生いたします。 |
申込み方法 | 弊社ホームページよりお申し込みください https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1596422337-114639 |
生涯教育 ポイント |
日本理学療法士協会 認定理学療法士 及び専門理学療法士制度 基礎理学療法専門分野 基礎(全領域) 履修ポイント5 認定 神経理学療法専門分野 神経(全領域) 履修ポイント5 認定 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | seminar@gene-llc.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7897/