名称 | 日本作業科学研究会 第28回学術大会 |
主催 | 日本作業科学研究会 |
日時 | 開催日程:2025年9月6日(土)〜7日(日) |
場所 | 場所 :東京都立大学 荒川キャンパス |
内容 | 日本作業科学研究会 第28回学術大会 大会概要 テーマ :作業バランスの再考 開催日程:2025年9月6日(土)〜7日(日) 場所 :東京都立大学 荒川キャンパス 大会長 :清田 直樹 副大会長:ボンジェ ペイター 詳細はホームページよりご確認ください。 |
詳細URL | https://osgakkai-tokyo2025.com/overview/ |
対象 | 作業療法士、作業療法士学生、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員7,000円、学生500円 |
定員 | 300名 |
申込み方法 | ホームページをご覧ください。 |
申込み締切 | 2025年08月08日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | osgakkai.tokyo2025@gmail.com |
Category: 東京都
日本作業科学研究会 第28回学術大会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9921/
第18回日本在宅薬学会学術大会
名称 | 第18回日本在宅薬学会学術大会 |
主催 | 一般社団法人日本在宅薬学会 |
日時 | 2025年7月20日(日)~21日(月・祝) |
場所 | 東京ビッグサイト 会議棟(〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1) ゆりかもめ:東京ビッグサイト駅 (下車 徒歩約3分) りんかい線:国際展示場駅(下車 徒歩約7分) ※ハイブリッド開催のため、Webでもご参加いただけます |
内容 | 本会はこれまでも在宅医療の最前線で活躍する薬剤師や薬局従事者が、各地域での取り組みを持ち寄り、現状と課題を議論することで「在宅薬学」の構築を目指してきました。第18回学術大会では、これまでの成果を参加いただいた方々で共有しさらに発展させることで、「在宅薬学」としてのエビデンスを創り上げ、在宅医療の現場へ広く発信していくことを目指しています。 地域医療に従事している私たちが、職種・職能は違ってもそれぞれの立場で体験していることを学会発表という形で分かち合い、全国へ、そして未来へ発信することができればと考えております。 プログラム例:多職種による見える事例検討会。 詳細はHPをご覧ください。 |
詳細URL | https://congress.jahcp.org/ |
対象 | 在宅医療にかかわる医療従事者など |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 職種、会員区分などで異なるため、HPにてご確認ください |
定員 | なし 事前申し込みが必要なプログラムもございます |
申込み方法 | 第18回日本在宅薬学会学術大会のHPよりお申込みください https://congress.jahcp.org/2025/registration/ |
申込み締切 | 事前参加登録:7月11日(金) 当日参加受付あり |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 第18回日本在宅薬学会学術大会 運営事務局 株式会社メディセオ 041089masaki@mediceo-gp.com |
備考 | 該当セッションに参加されると主任ケアマネジャー研修(主任介護支援専門員研修)の受講証を発行いたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9915/
ソーシャルバスケットボールキャラバン 2025-2026 東京ラウンド
名称 | ソーシャルバスケットボールキャラバン 2025-2026 東京ラウンド |
主催 | NPO法人 日本ソーシャルバスケットボール協会 |
日時 | 2025年8月31日(日)13:00〜16:00 |
場所 | 多摩障害者スポーツセンター JR中央線「国立駅」南口より、大学通りを直進約20分。 JR南武線「谷保駅」北口より、大学通りを直進約10分。 ※両駅より無料送迎バス運行。 詳細は東京都多摩障害者スポーツセンターの公式サイトをご参照ください。 https://tsad-portal.com/tamaspo/access/map |
内容 | 本事業の目的は、東京都において精神障がい者を対象としたバスケットボール交流会等を行うことで、精神障がい者スポーツの普及啓蒙を図ることです。また、交流会を通してニ ーズを持つ当事者やご家族、支援者等とネットワークを構築し、地域において日常的にバスケットボールが行えるよう、チーム設立の機会と出来るよう援助することです。 【タイムスケジュール】 13:00 受付開始 13:30 バスケットボール交流会開始(簡単な練習、フリースロー大会、5対5のゲーム) 16:00 終了 |
詳細URL | https://jsba-official.com/ |
対象 | 精神障がい当事者とそのご家族、ご友人、支援者ほか (障害者手帳をお持ちの方はご持参ください) |
学生の 参加可否 |
参加可 未成年の参加には、保護者の承諾が必要(書式自由) |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | Googleフォームよりお申し込みください。 |
申込み締切 | 原則、各開催日の 1 週間前までとします。当日参加も受け付けますが保険加入が出来ない場合があります。安全管理は自己責任であることを了解の上、ご参加ください。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | punpun1919@icloud.com(担当:一色) |
備考 | 参加上の注意 ・発熱や咳・頭痛などの症状がある人は入場しないでください。 ・熱中症対策のため、こまめな水分補給を心がけてください。 ・アクセサリーの着用は禁止とします。眼鏡についても同様で、スポーツゴーグルやコンタクトレンズなど各自にて対策をとってください。 ・バスケットボールシューズ、もしくは室内用運動靴をご使用ください。外履きはロッカーもしくは、 ご自身でご用意いただく靴袋に入れ、各自で管理をお願いいたします。 ・貸出用ボールには数に限りがあります。可能な方はご自身のボールをご持参ください。 ・貴重品の管理は各自でお願いします。紛失等があっても主催者側は一切の責任を負いかねます。 ・更衣室・シャワー室はご利用いただけます。シャンプー、ボディソープ等の使用は安全面への配慮 から使用できません。 ・敷地内は全面禁煙です。 ・駐車場の利用をご希望の方は、事前にご連絡ください。 ・交流会参加に際して、病状の面などから主催者が参加困難と判断した際には、参加をご遠慮いただく場合があります。 ・交流会中の傷害事故等については、その保障の範囲は主催者加入の保険の範囲とします。 ・今後の広報のため、交流会の様子について画像をメディアに公開する予定です。どうぞご了承下さい。また開催の可否については、厚生労働省およびスポーツ庁の指針に従い判断致します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9909/
第12回 成人発達障害支援学会 東京大会
名称 | 第12回 成人発達障害支援学会 東京大会 |
主催 | 成人発達障害支援学会 |
日時 | 2025年10月11(土)~12日(日) |
場所 | 一橋大学 一橋講堂(東京都 千代田区) |
内容 | 本大会では、「Care with Peers ~生涯にわたる支援~」をテーマに開催致します。 孤立しやすい発達障害に対する途切れのない支援を実現するために、思春期から親亡き後、中高年に至るまでのライフステージごとの支援の在り方とピアサポートに焦点をあてた多様な講演、シンポジウムを企画しております。加えて、発達障害に特化したプログラムの体験会や研修も行います。プログラム詳細はホーム―ページからご覧ください。 医療だけでなく、教育、産業分野で実践されている方々のご参加をお待ちしております。 |
詳細URL | https://square.umin.ac.jp/adult-asd/event2025/ |
対象 | 発達障害支援(主に成人期)に関わる支援者、当事者、当事者家族 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員:7,000円 一般:8,000円 当事者・家族割引あり |
定員 | なし 事前申し込みが必要なプログラムもございます |
申込み方法 | 第12回成人発達障害支援学会 東京大会ホームページよりお申込みください https://square.umin.ac.jp/adult-asd/event2025/ |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 第12回成人発達障害支援学会 東京大会運営事務局 aasd12@med.showa-u.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9906/
【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年7月20(日)・21(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」
名称 | 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年7月20(日)・21(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」 |
主催 | アームズラボ |
日時 | 2025年 7月20日(日)9:30~18:00 7月21日(月祝)9:30~13:00 ※2日間(合計10時間研修) ※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。 ※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。 |
場所 | 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター 東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16 東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分 |
内容 | 🔳SST初級研修の概要 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。 SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。 🔳SST初級研修の講師 |
詳細URL | https://www.arms-lab.com/sst/3076 |
対象 | 🔳SST初級研修の参加者 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、 ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 🔳SST初級研修の参加費用 22,000円 |
定員 | 🔳SST初級研修の定員 20名 ※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。 |
申込み方法 | 🔳SST初級研修のお申込方法 ①お問い合わせフォーム お問い合わせはコチラ 【重要】 ②メール ③電話 予約フォームよりお申し込みいただいたお客様へ、後日下記のメールアドレスからご連絡致します。 しばしお待ちくださいませ。 【メールアドレス】 【重要】 |
申込み締切 | 2025年7月19日(土)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 🔳SST初級研修のお申込方法 ①お問い合わせフォーム お問い合わせはコチラ 【重要】 ②メール ③電話 予約フォームよりお申し込みいただいたお客様へ、後日下記のメールアドレスからご連絡致します。 しばしお待ちくださいませ。 【メールアドレス】 【重要】 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9884/
キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~
名称 | キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~ |
主催 | 株式会社b-side |
日時 | 開催日:2025年8月3日 開催時間:10:00~17:00(座学と実技を行います。) |
場所 | 三軒茶屋診療所東京リワークセンター 東京都世田谷区三軒茶屋2⁻19⁻16 |
内容 | テーマ:キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~ 講師:平山裕太先生 資格:作業療法士/キネシオテーピング協会認定指導員/公認中級パラスポーツ指導員 講師より一言:作業療法士だからこそ使えるキネシオテーピングを教えます。楽しく丁寧に指導いたします。 概要 ・講座終了後、認定試験に合格すると認定トレーナー資格(CKTT)が取得可能です。 ・作業療法士に特化した指導を行います。 |
対象 | 作業療法士 作業療法学科の学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15000円(キネシオテーピング2巻、教科書代が含まれています) |
定員 | 10名 |
申込み方法 | 申し込みフォームを入力ください。 |
申込み締切 | 2025年7月20日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | haruka-kobayashi@jcom.zaq.ne.jp 事務局 小林まで |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9882/
2025年度リハ栄養研究デザイン学習会
名称 | 2025年度リハ栄養研究デザイン学習会 |
主催 | 日本リハビリテーション栄養学会 |
日時 | 日時:2025年7月19日(土)〜20日(日) 7月19日 10:00〜18:00 7月20日 9:00〜17:00 |
場所 | 味の素高輪研修センター(7月19日)、NTT東日本関東病院(7月20日) |
内容 | 2日間にわたるこのワークショップでは、講義と実践的なグループワークを通じて、臨床研究の基礎知識から、効果的な研究計画の立案に必要なPECOの概念までを網羅的に学ぶことができます。臨床研究や論文執筆、指導において豊富な経験を持つ講師陣からの直接指導を受けられるまたとない機会です。グループワークではファシリテーターが細やかにサポートします。この学習会は、臨床研究の道を志すすべての方にとって、知識を深め、技術を磨き、研究者としての第一歩を踏み出すための絶好の機会です。
講師 |
詳細URL | https://2025sdw.peatix.com/ |
対象 | • 筆頭演者として学会発表歴がある方(活動報告を除く) • 全日程参加できる方 • リハ栄養学会の会員以外も申し込み可能です |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 • 筆頭演者として学会発表歴がある方(活動報告を除く) • 全日程参加できる方 • リハ栄養学会の会員以外も申し込み可能です |
参加費 | 会員:10,000円 非会員:20,000円 ※昼食代込み |
定員 | 20名(定員になり次第募集終了) |
申込み方法 | 下記のURLよりお申し込みください https://2025sdw.peatix.com/ |
申込み締切 | 6月20日(定員になり次第募集終了) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | リハ栄養研究デザイン学習会事務局 jarn.studydesignworkshop@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9881/
第21回東京都作業療法学会 参加募集について
名称 | 第21回東京都作業療法学会 参加募集について |
主催 | 東京都作業療法士会 |
日時 | 日時:2025年7月13日(日) |
場所 | 会場:東京都立大学 荒川キャンパス |
内容 | 内容:学術発表、地域住民向け展示企画、講演など ※詳細は添付チラシまたは東京都作業療法士会HPをご覧ください。 https://sites.google.com/view/tokyo-ot-congress21 |
詳細URL | https://sites.google.com/view/tokyo-ot-congress21 |
対象 | どなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 都士会員:事前3,500 円 当日4,500 円 非会員:事前5,000 円 当日6,000 円 ※ 現地参加+アーカイブ配信 OT 1年目:無料(要都士会入会) 学生、多職種:無料 |
定員 | 無し |
申込み方法 | チラシのQRコードからお申込みください |
申込み締切 | 5月7日~7月7 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 第21回東京都作業療法学会 実行委員 tokyo.ot.toubu.touhoku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9870/
SST普及協会30周年記念事業本大会
名称 | SST普及協会30周年記念事業本大会 |
主催 | SST普及協会 |
日時 | 2025年7月5日(土)6日(日) |
場所 | 帝京平成大学 池袋キャンパス |
内容 | 本大会では、SSTの国際的な発展に寄与したお二人の講師を海外からお招きしております。 7月5日にはPEERSプログラムを確立したエリザベス・ローガソン博士、7月6日には認知行動SSTの提唱者グレッグ・グランホルム博士による特別講演を予定しております。 SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、医療・福祉・教育・矯正・企業分野など、多様な現場で活用されています。本大会は、SSTの最新知見や実践を学ぶ貴重な機会となります。 |
詳細URL | https://30th-kinen.jasst.net/ |
学生の 参加可否 |
参加可 |
申込み方法 | 大会URLの事前参加登録より申し込み |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9861/
2025年度第2回ルックスケア研究会研修会 “できる”を引き出す化粧動作分析〜「やりたい」を支えるヒントを一緒に〜
名称 | 2025年度第2回ルックスケア研究会研修会 “できる”を引き出す化粧動作分析〜「やりたい」を支えるヒントを一緒に〜 |
主催 | ルックスケア研究会 |
日時 | 2025年7月26日(土) 10:00〜12:00 |
場所 | 東京工科大学 蒲田キャンパス |
内容 | タイトル:“できる”を引き出す化粧動作分析〜「やりたい」を支えるヒントを一緒に〜 セミナーテーマ:作業分析入門〜“できる”を支える視点を育てよう〜 作業の見方を深め、「できる」を支援する力を育てる入門講座です。 化粧動作を題材に、動作分析の基礎と支援の工夫を楽しく学びます。 講師:石橋 裕氏 東京都立大学大学院 准教授 作業療法士 ルックスケア研究会・理事 日本老年療法学会・理事 東京都立大学作業遂行分析学研究室 石橋 仁美氏 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 参加費:正規会員 1,000円 登録会員 2,000円 非会員 3,000円 |
申込み方法 | https://forms.gle/qXpSfKHAjn3EL8pg7 |
申込み締切 | 2025年7月23日(水) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
あり |
問い合わせ | lookscare.reha@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9857/