Category: 東京都

第11回行動リハビリテーション研究会年次大会

名称 第11回行動リハビリテーション研究会年次大会
主催 行動リハビリテーション研究会年次大会
日時 2023年3月25日(土)9:30〜16:00 (9:00~入館,受付)
場所 ハイブリッド開催 (現地+オンライン:ZOOM使用)
会場:専門学校東京医療学院 7階
〒104-0033 東京都中央区新川1-10-18(東京メトロ 日比谷線・東西線 茅場町駅[3番出口]より徒歩5分)
内容 特別講演「認知症患者に対する行動リハビリテーション」山崎裕司先生(行動リハビリテーション研究会会長)、「エビデンスにもとづいた早期発達支援・特別支援教育:リハビリテーションとの連携」熊仁美先生(NPO法人ADDS 代表)、シンポジウム「発達障害児への発達行動リハビリテーションの展開」司会:山本淳一先生(東京都立大学システムデザイン学部特任教授)のご講演を予定しております。
詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/event_detail.asp?id=60198
対象 行動リハビリテーション研究会会員
非会員
学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 
非会員 2,000円 
学生 無料
定員 100名
申込み方法 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/rr5Qa7tEfjm3HXka6
申込み締切 2023年3月22日(水)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo_reha@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8882/

令和4年度第2回リハビリテーション研修会

名称 令和4年度第2回リハビリテーション研修会
主催 日本リハビリテーション病院・施設協会
日時 2023年3月12日(日)13:30-16:30
場所 MEETING SPACE AP日本橋 ルームA・B
詳細URL https://www.rehakyoh.jp/info/2023/01/11754.html
概要 令和4年度第2回リハビリテーション研修会「誰もが取り組める地域リハビリテーションの活動を目指して」を現地開催いたします。
当協会では「どのような病期やライフステージにおいても、リハビリテーションを提供する病院や施設が地域で躍動でき、そして共生社会(Social inclusion)を実現する」ことを目指しており、そのために地域リハビリテーション活動をさらに普及・前進させる「人材」を育成するための取り組みをおこなってきました。
これまでの取り組みを踏まえ、改めて地域共生社会を実現する地域包括ケアの推進のため、地域リハビリテーションの活動に協会全体で取り組んでまいりたいと考えております。
2024年の同時改定に向け、皆様のこれからの活動の一助となるよう、また今後の当協会の取り組みについて共に考える機会になるよう本研修を企画いたしました。
皆さま奮ってご参加ください。
参加費 【当会会員】1名につき10,000円(税込)
【当会非会員】1名につき15,000円(税込)
詳細・お申し込み https://www.rehakyoh.jp/workshop
定員 200名(定員になり次第締め切り)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8861/

アクティビティ インストラクター資格認定セミナー 通学

名称 アクティビティ インストラクター資格認定セミナー 通学
主催 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
日時 2023年3月19日(日)
場所 東京おもちゃ美術館
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分
都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分
※公共の交通機関をご利用ください。
内容 この講座は、「認知症の方との意思疎通を何とかしたい」「意欲の低下、ケアの拒否があるのはどうしてだろう」「ほんとうに心から活動を楽しんで参加してくれているのだろうか」「活動の引き出しをもっと増やしたい」という方にご受講いただいています。
 このような思いを持った方々が、楽しみながら、患者さん、利用者さんと向き合えるようになることを目的に「心の管理栄養士」養成講座として、2008年に開講し、これまで、10,000人以上の方が受講されました。

 講座の中で、お伝えしていることの一つが、「心が動けば身体が動く」。
 人の「心が動いた」ときにおこる気持ちや行動の変化に注目しています。

 実践では、「アクティビティ・トイ」を活用したゲーム大会を行います。「アクティビティ・トイ」とは、高齢者とのコミュ二ケーションを促したり、身体機能を維持するための生活道具として活躍するおもちゃのことです。
 この体験によって、自分自身の「心が動く」状態を体感することができ、「心が動けば身体が動く」ということについて実感を伴って理解できるようになります。

 現場では避けて通れない認知症の方との関わりについては、経験豊富な講師が、現場で行われた実践をもとに「アクティビティ・ケア」の基礎理論をわかりやすくお話しします。
 日常生活に「アクティビティ・ケア」の視点を加えるだけで、生活行為の見方が変わり、アクティビティの幅がぐっと広がることが理解できます。
 講座が終わる頃には、「認知症の方の見方が変わった」「今まで努力してきたことは間違っていなかった」と笑顔になる方が多くいらっしゃいます。
 ぜひ新年度を迎える前のこの時期にご受講をご検討ください。

●このセミナーで学べること
【講義】利用者の「その人らしい暮らし」を支える視点を学ぶ
     ・認知症ケア・世代間交流のアクティビティ事例
      ・その人らしさを輝かせる自己実現のための「6大ケア」とは
         
【実践】アクティビティ・ツールの製作・実践
     ・身近な素材で作るコミュニケーショングッズ
     ・アクティビティ・トイを活用したゲーム大会
         
【交流】「心を動かす」コミュニケーション実践
      ・要介護者の「できること」に注目!プラスの専門家を目指すために
     ・コミュニケーションの質がワンランク上がる「○○+15秒」 

●講師 
 高橋克佳先生
 認知症ケア研究所 統括管理者/看護師
 日本認知症ケア学会 評議員

●ポイント付与対象
 日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1 ポイント付与対象です。
 日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新ポイント2ポイント(年間4単位まで)

詳細URL https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護に関わっている方
学生の
参加可否
条件付きで参加可 医療・介護の大学・専門学校に通学中の学生の方
参加費 9,900円
定員 18名
申込み方法 当センターホームページにて詳細をご覧いただき、
「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。
事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。
https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar
申込み締切 2023年3月11日
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 
高齢者アクティビティ開発センター
TEL:03-3387-5461 E-mail:aptc@aptycare.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8851/

2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」

名称 2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」
主催 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会
日時 2023年7月16日(日)
3級は10:00~、2級は14:00~
※試験時間は、ともに2時間
場所 試験会場
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場)
※受験会場の詳細は、受験票でのお知らせになります。
内容 ・「認知症ライフパートナー」はアクティビティ・ケアを通じて、認知症の人とコミュニケーションをとり、その生き方や価値観を尊重し、ご本人や家族に寄り添い、サポートする役割を担います。
・「認知症ライフパートナー検定」は、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶため、「現場で役立つ検定」という評価を得ており、作業療法士などリハビリ専門職の方にも多く受験していただいています。
・検定試験は2009年より実施しており、年2回開催。1級・2級・3級の3つの級があります。
・マークシート方式の試験で、問題は「公式テキスト」から出題されます。
100点満点中の70点以上で合格となります。
詳細URL https://www.jadecc.jp
対象 2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。
学生の
参加可否
参加可 学生の方にも毎回多く受験していただいており、受験資格などはありません。
学校単位での団体受験なども受け付けております。
参加費 受験料 3級:6,000円、2級:9,800円(税込み)
定員 試験会場ごとに異なります。
申込み方法 当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。
また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。
当協議会・検定事務局にお問い合わせいただければ、申し込み用紙等を送付させていただきます。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局
TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061
※協議会HPの「お問い合わせフォーム」からもお受けしています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8849/

地域から世界一周まで!〜車いすを通して考える地域の移動とは〜

名称 地域から世界一周まで!〜車いすを通して考える地域の移動とは〜
主催 東京都作業療法士会 自動車運転と移動支援対策委員会/福祉用具部主催 墨田区八広はなみずき包括支援センター 共催
日時 2023年3月11日(土)9:30-12:30
場所 現地参加:八広はなみずき高齢者支援総合センター
京成押上線 ”八広駅”南出口から徒歩4分
最寄りのバス停”八広””八広小学校”
オンライン参加:Zoom
内容 車いすで世界一周を達成し、現在も様々な地域や国のバリアフリー事情を脊髄損傷の当事者の立場で紹介されている車いすトラベラーの三代達也氏と、脳卒中当事者で車いすユーザーの渡邉康次氏をお招きし、地域や拠点までの移動、車いすでの電車や飛行機の利用等、移動と作業についての講演を行って頂きます。
 後半は東京都作業療法士会福祉用具部とのコラボで、電動車いすを扱う工房の方々をお招きし、会場外にコースを設け、電動車いすの体験会を行う盛り沢山の内容となっております。(オンライン参加者向けに実況中継いたします)
 会場は墨田区にある八広はなみずき地域包括支援センター様に共催を頂き会場をお借りし、対面とオンラインでのハイブリッド開催の予定です。
 クライエントが「行きたいところに行く」という思いを実現するために、どのような課題や悩みを抱えており、作業療法士がどのように支援できるのか、考えるきっかけとなる研修会にできればと思います。是非とも奮ってご参加下さい。
詳細URL https://tokyo-ot.com/lecture/24496.html
対象 どなたでもご参加いただけます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 OT協会かつ都士会員:1000円 非会員,OT協会員のみ,他県士会員のみ,都士会員のみ:2000円
定員 現地参加 20名程度
オンライン参加 90名程度
申込み方法 現地参加申し込み https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P148650696
オンライン参加申し込み
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P555965705
申込み締切 申し込み締切:2022年3月4日(土)終日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 永島匡(tasukunagashima@gmail.com)
大場秀樹(realmad.raul.7@gmail.com)
備考 現地参加とオンライン参加では申し込み方法が異なります。確認の上、お申し込みください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8846/

第35回日本ハンドセラピィ学会学術集会

名称 第35回日本ハンドセラピィ学会学術集会
主催 一般社団法人日本ハンドセラピィ学会
日時 現地開催・ライブ配信:2023年4月22・23日(土) 
アーカイブ配信(録画配信):会期前後の1ヵ月配信予定.
オンデマンド配信:現地開催・ライブ配信後,1ヵ月の配信予定.
場所 御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
東京都千代田区神田駿河台4-6
内容 テーマ:トランスレーショナルハンドセラピィ -次世代につなぐ革新と挑戦-
会長:飯塚照史(奈良学園大学)
開催の趣旨:ハンドセラピィにおける知識と技術のブレークスルーを通じて次世代につなげるためには,ハンドセラピィを多面的に捉える必要がある.すなわち,分野・職域・立場を橋渡し(トランスレーショナル)し,ハンドセラピィと融合し,次世代に向けた革新と挑戦につなげることが学会の使命と考える.本学術集会ではこのコンセプトを基に,脳機能,先端技術,次世代の手外科医が考えるハンドセラピストとの連携,新規的知見に関するディスカッション,物理療法の再認識,グローバルな視点などを通じて,次世代型のハンドセラピィ(臨床・研究)を提案する.
詳細URL https://meeting.jhts.or.jp/web/35/
対象 作業療法士,理学療法士,医師等
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 日本ハンドセラピィ学会会員:早期登録 10,000 円  通常登録11,000 円  当日受付12,000 円
非会員: 早期登録12,000 円  通常登録13,000 円  当日受付14,000 円
定員 500名
感染対策により、定員が変動する場合がございます.ホームページをご確認ください.
申込み方法 学術集会ホームページからの事前参加登録および当日参加も受け付けます.
申込み締切 早期登 録 : 2023 年 2 月 1 日 (水) ~3 月 15 日 (水) 銀行振込期限 : 2023 年 3 月 31 日 (金) まで
通常登 録 : 2023 年 3 月 16 日 (木) ~4 月 7 日 (金) 銀行振込期限 : 2023 年 4 月 10 日 (月) まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 事 務 局
飯田市立病院リハビリテーション科
古田 裕之
jhts35hand@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8825/

発達協会主催 2023年春のセミナー「『注意機能』から考える発達障害のある子への支援」

名称 発達協会主催 2023年春のセミナー「『注意機能』から考える発達障害のある子への支援」
主催 公益社団法人発達協会
日時 2023年2月23日(木祝) 10:15~16:20 (9:30受付開始)
場所 東京都江東区有明3-6-11
東京ファッションタウン(TFT)ビル東館 9階研修室
内容 ≪テーマ≫
「注意機能」から考える発達障害のある子への支援

≪概要≫ 
集中が続かない、始めたことを最後までやり遂げられない子どもがいます。その背景にある特性は何なのでしょうか。学習や適応に深く関わるといわれている「脳の働き」について、高次脳機能障害の視点からわかりやすく講義。集中する、気持ちを切りかえるときなどに必要となる「注意機能」について、生活や行動、学習場面での支援について、具体的にお伝えします。

≪講師≫
坂爪 一幸先生(早稲田大学)
今井 正司先生(川村学園女子大学)

詳細URL https://0223hattatsu.peatix.com
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般 9,900円(税込) 会員  8,910円(税込)
定員 120~160名
申込み方法 Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
https://0223hattatsu.peatix.com
申込み締切 2023年2月21日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8819/

発達協会主催 2023年春のセミナー「『行動の問題』への理解と対応-応用行動分析(ABA)を用いた指導・支援の実際」

名称 発達協会主催 2023年春のセミナー「『行動の問題』への理解と対応-応用行動分析(ABA)を用いた指導・支援の実際」
主催 公益社団法人発達協会
日時 2023年2月19日(日) 10:15~16:20 (9:30受付開始)
場所 東京都江東区有明3-6-11
東京ファッションタウン(TFT)ビル東館 9階研修室
内容 ≪テーマ≫
「行動の問題」への理解と対応-応用行動分析(ABA)を用いた指導・支援の実際

≪概要≫ 
園や学校、学童クラブ、放課後等デイサービスの先生方はもちろん、子ども自身をも悩ませる「行動の問題」。このセミナーでは「行動の問題」を子どものせいにするのではなく、人と環境の相互作用の結果と考える応用行動分析(ABA)の知見から、指導・支援の実際を学びます。現場に活かしやすいよう、種々の事例を丁寧に検討します。

≪講師≫
渡部 匡隆先生(横浜国立大学)

詳細URL https://0219hattatsu.peatix.com
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般 9,900円(税込) 会員  8,910円(税込)
定員 120~160名
申込み方法 Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
https://0219hattatsu.peatix.com
申込み締切 2023年2月16日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8818/

発達協会主催 2023年春のセミナー「知能検査、認知検査を学ぶ―WISC-Ⅳを中心に」

名称 発達協会主催 2023年春のセミナー「知能検査、認知検査を学ぶ―WISC-Ⅳを中心に」
主催 公益社団法人発達協会
日時 2023年2月12日(日) 10:15~16:20 (9:30受付開始)
場所 東京都江東区有明3-6-11
東京ファッションタウン(TFT)ビル東館 9階研修室
内容 ≪テーマ≫
知能検査、認知検査を学ぶ―WISC-Ⅳを中心に

≪概要≫ 
子どもへの指導・支援において、適切な評価は欠かせません。発達障害・知的障害のある子どもへの代表的な知能検査や認知検査で何がわかるのか、検査の取り方ではなく、読み取り方についてのセミナーです。現在でも広く使用されているWISC-Ⅳについて、検査結果を行動観察も含め、どのように解釈し、学習や生活に活かすのか、ウェクスラー式の検査を初めて学ぶ方にもわかりやすくお話しします。

≪講師≫
安住 ゆう子先生(NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ)

詳細URL https://0212hattatsu.peatix.com
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般 9,900円(税込) 会員  8,910円(税込)
定員 120~160名
申込み方法 Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
https://0212hattatsu.peatix.com
申込み締切 2023年2月9日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8817/

発達協会主催 2023年春のセミナー「不適切な養育を受けた子への支援-虐待、愛着障害、発達障害の視点から」

名称 発達協会主催 2023年春のセミナー「不適切な養育を受けた子への支援-虐待、愛着障害、発達障害の視点から」
主催 公益社団法人発達協会
日時 2023年2月11日(土祝) 10:15~16:20 (9:30受付開始)
場所 東京都江東区有明3-6-11
東京ファッションタウン(TFT)ビル東館 9階研修室
内容 ≪テーマ≫
不適切な養育を受けた子への支援-虐待、愛着障害、発達障害の視点から

≪概要≫ 
子どもの成長・発達に大きな影響を与えると言われている「不適切な養育」。子どもに関わる支援者であれば、子どもが示す行動の背景には、虐待や愛着の問題が隠れているのでは、と考えます。このセミナーでは、虐待を受けた子どもを理解するだけにとどまらず、具体的な対応について講義。また、愛着障害と発達障害を併せ持つこともありますが、その違いを整理した上で、支援者として求められることを事例と共にお話しします。

≪講師≫
伊東 ゆたか先生( 帝京大学病院精神科)
三木 崇弘先生(社会医療法人恵風会高岡病院)

詳細URL https://0211hattatsu.peatix.com
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般 9,900円(税込) 会員  8,910円(税込)
定員 120~160名
申込み方法 Peatixイベントページの「チケットを申し込む」ボタンよりお手続きをお願いします。
申込み締切 2023年2月9日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 公益社団法人 発達協会 
〒115-0044 東京都北区赤羽南2-10-20
電話:03-3903-3800 ※9:30~17:00(平日)
メール:mail@hattatsu.or.jp ※件名は「春のセミナーについて」とご記入ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8816/