名称 | 第209回国治研セミナー「TEACCH -現場で取り組む療育、地域で支える支援のあるべき形-」 |
主催 | 一般社団法人チャイルドライフ 教育研修部 |
日時 | 2023年11月19日 (日) 10:25~15:50 |
場所 | <対面型> みらいスペース市ヶ谷 (JR市ヶ谷駅徒歩約7分) <オンラインLive配信> Zoomオンライン配信 |
内容 | ASD(自閉スペクトラム症)児者に対する支援において世界最先端といわれている TEACCH Autism Program では、 早期から老年期に至る包括的支援がなされており、その支援内容も年々変化してきています。そのような中、 今回のセミナーでは実際にノースカロライナ大学医学部精神科に属するTEACCHセンターに留学された経験のあるお2人の先生方に講義をお願いしました。 今回のセミナーでは、TEACCH Autism Programに基づいた最新の支援のあり方を学ぶことができる機会だと思い ますので、奮ってご参加の程お待ちしています。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 児童発達支援に携わる関係者。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | <対面型> 8,000円 (消費税込) <オンラインLive配信> 6,000円 (消費税込) ※「オンラインLive配信」は後日オンデマンド配信ではありません。 |
定員 | <対面型>34名様 <オンラインLive配信>88名 |
申込み方法 | セミナー情報ページ (https://childlife.gr.jp/education/)よりアクセス されるか、申込書に必要事項をご明記の上、Faxまたはメールで、お申し込み情報を当法人までご送信ください。 |
申込み締切 | 2023年11月16日 (木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人チャイルドライフ 教育研修部 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902 Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | なし |
Category: 東京都
第209回国治研セミナー「TEACCH -現場で取り組む療育、地域で支える支援のあるべき形-」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9106/
2023年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」
名称 | 2023年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」 |
主催 | 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 |
日時 | 2023年12月10日(日) 3級・1級前半は10:00~、2級・1級午後は14:00~ ※試験時間は、いずれも2時間 |
場所 | 試験会場 2級・3級:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場) 1級:札幌・東京・名古屋・大阪・福岡(5会場) ※受験会場の詳細は、受験票でのお知らせになります。 |
内容 | ・「認知症ライフパートナー」はアクティビティ・ケアを通じて、認知症の人とコミュニケーションをとり、その生き方や価値観を尊重し、ご本人や家族に寄り添い、サポートする役割を担います。 ・「認知症ライフパートナー検定」は、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶため、「現場で役立つ検定」という評価を得ており、作業療法士などリハビリ専門職の方にも多く受験していただいています。 ・検定試験は2009年より実施しており、年2回開催。1級・2級・3級の3つの級があります。 ・マークシート方式の試験で、問題は「公式テキスト」から出題されます。 100点満点中の70点以上で合格となります。 |
詳細URL | https://www.jadecc.jp |
対象 | 2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。 1級は、2級合格者のみ受験可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 受験料 3級:6,500円、2級:10,500円、1級:15,000円(すべて税込み) |
定員 | 試験会場ごとに異なります。 |
申込み方法 | 当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。 また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。 当協議会・検定事務局にお問い合わせいただければ、申し込み用紙等を送付させていただきます。 |
申込み締切 | 2023年11月6日(月) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局 TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061 ※協議会HPの「お問い合わせフォーム」からもお受けしています。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9074/
スプリント実践セミナー 〜Thumbhole cook-up splintとThumb spica splintを作成しよう〜
名称 | スプリント実践セミナー 〜Thumbhole cook-up splintとThumb spica splintを作成しよう〜 |
主催 | 一般社団法人神奈川県士会学術部 スキルアップ研修会主催 |
日時 | 2023(令和5)年10月8日(日) 【受付】12:30 【講義・作製】13 : 00~16:40(3時間40分) |
場所 | 酒井医療株式会社 本社(実習室) 新宿区山吹町358-6 東京メトロ有楽町線 江戸川橋駅 出口1bから徒歩5分 |
内容 | この研修は対面式のみのスプリントを作製する研修となります.東京にある酒井医療株式会社の本社の実習室をお借りして,存分にスプリントを作っちゃいましょう!講師は,日本ハンドセラピィ学会の認定ハンドセラピストでT-HANDsの副会長でもあります成田大地先生と,神奈川県作業療法士会理事の佐々木秀一先生の2名となります.臨床でもよく作成する2種類のスプリント(Thumbhole cook-up splintとThumb spica splint)を作製します.是非,この機会にスプリントを作ってみませんか?多くのご参加お待ちしております. 内容: コックアップは2回作成,サムスパイカは1回作成予定 1 Thumbhole cook-up splint(担当:成田先生) ・スライド説明と講師実演で20分 (〜13:20) ・参加者作成(1人20分×ペア)で40分 (〜14:00) ・講師陣のチェックおよび重要ポイントの説明20分(〜14:20) ・2回目の作成(1人20分×ペア)で40分 (〜15:00) 休憩10分 2 Thumb spica splint(担当:佐々木先生) ・スライド説明と講師実演で20分 (〜15:30) ・参加者作成(1人20分×ペア)で40分 (〜16:10) ・講師陣のチェック10〜20分 (〜16:30) 3 まとめ(成田先生)10分 (〜16:40) |
詳細URL | https://peatix.com/event/3680626/view |
対象 | 神奈川県作業療法士会会員(令和5年度会費納入済みの方),他都道府県作業療法士会会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | ・神奈川県作業療法士会の会員5,000円 (参加費1000円(Peatixで精算)+材料費4000円(現地で精算)) ・神奈川県以外の他都道府県士会の会員6,000円 (参加費2000円(Peatixで精算)+材料費4000円(現地で精算)) |
定員 | 30名 |
申込み方法 | Peatixからオンライン申し込み https://peatix.com/event/3680626/view |
申込み締切 | 2023年8月25日(金) ~ 10月7日(土)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 スキルアップ研修会 申込等ご質問のある方は,2021gakujutu@gmail.comにお問い合わせ下さい. |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9069/
[ユニリハ] ポジショニング R.E.D.セミナー 実技体感編~微小重力環境で行う筋緊張制御~
名称 | 【ユニリハ】ポジショニング R.E.D.セミナー 実技体感編~微小重力環境で行う筋緊張制御~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2023年8月23日 (水) 18:10~21:20 |
場所 | 多摩平の森ふれあい館 (東京都日野市多摩平2-9) 中央本線豊田駅より徒歩6分 |
内容 | 「微小重力環境で段階的に筋緊張制御をおこなう治療概念です」
身体質量と重力を拮抗させた環境で行うポジショニングアプローチを行う事で、筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。 長期療養生活を送り、長い年月をかけてもたらされた過緊張や関節拘縮の変化と循環器系の安定例は、これまでの臨床場面では見られなかった新しい発見と、今後の医療に大きく影響する事が示唆されました。 <プログラム>ー臨床への応用ー 全身の筋緊張をコントロールする技術を臥位ポジショニングで簡単に出来る方法を学習します。 |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41178 |
対象 | 作業療法士 、 理学療法士 、 看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 8000円 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41178 |
申込み締切 | 2023年8月19日(土) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9040/
第19回リフト・フェア2023「初心者向け介護リフトが良く分かる基礎講座」
名称 | 第19回リフト・フェア2023「初心者向け介護リフトが良く分かる基礎講座」 |
主催 | JASPA介護リフト普及協会 |
日時 | 2023年8月4日(金) 10:30開場 座学11:00~12:00 実技13:30~15:00 |
場所 | 小田急第一生命ビル19階 東京都新宿区西新宿2-7-1 東京都福祉保健財団研修室 |
内容 | 初心者の方向けに介護リフトをどのように使用したらよいかについてわかりやすく座学と実技で解説します。 |
詳細URL | https://www.hoist-net.com/pages/top/index.html |
対象 | 介護リフトに興味のあるかたならどなたでも |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
申込み方法 | JASPA介護リフト普及協会 事務局 株式会社ミクニザイマス岡田 t_okada@mikuni.co.jp へメールで所属先、氏名、参加人数をお知らせください。 |
申込み締切 | 空きがある場合は当日も受付ます |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | JASPA介護リフト普及協会 事務局 株式会社ミクニザイマス岡田 t_okada@mikuni.co.jp TEL 03-3833-0395 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9024/
第15回 JIMTEF災害医療研修
名称 | 第15回 JIMTEF災害医療研修 |
主催 | JIMTEF医療関連職種団体協議会 |
日時 | ■第15回ベーシックコース 受講期間:7月24日~8月31日
■第15回アドバンスコース(東京開催) 研修日時:9月17-18日 ■第16回ベーシックコース 受講期間:9月26日~10月31日 ■第16回アドバンスコース(関西開催) 研修日時:11月4-5日 ■スキルアップコース 研修日時:2月3-4日 |
場所 | ベーシックコースはオンライン受講 アドバンスコースは実地研修 スキルアップコースは現地研修 になります |
内容 | 2023年度の災害医療研修は3つの研修コースを準備しています。
ベーシックコースは災害医療の対応の基礎知識を学ぶオンライン研修です。 アドバンスコースは2日間で実施する実地研修です。 スキルアップコースは2日感で実施する現地研修です。 |
詳細URL | https://2023saigai-basic1-1.peatix.com |
対象 | 一般の医療関係者 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 15000円 |
定員 | |
申込み方法 | 下記Peatixより申込ください https://2023saigai-basic1-1.peatix.com |
申込み締切 | ■第15回ベーシックコース 申し込み〆切 7月14日 ■第15回アドバンスコース(東京開催) 申し込み〆切 9月1日 ■第16回ベーシックコース 申し込み〆切 9月15日 ■第16回アドバンスコース(関西開催) 申し込み〆切 10月20日 ■スキルアップコース 申し込み〆切 1月20日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 公益財団法人 国際医療技術財団 災害医療研修担当 TEL:03-3265-3800 FAX:03-3265-3808 メール:saigai@jimtef.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9007/
[ユニリハ] ポジショニングToシーティング 理論編×実技体感編~ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ ~
名称 | 【ユニリハ】ポジショニングToシーティング 理論編×実技体感編~ポジショニングから行う姿勢制御アプローチ ~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2023年7月23日 (日) 10:00~16:30 |
場所 | 多摩平の森ふれあい館 (東京都日野市多摩平2-9) 中央本線豊田駅より徒歩6分 |
内容 | 「姿勢保持は筋力低下やバランス不良だけではありません。 身体機能だけでなく認知機能や知覚機能も大切な構成要素です。」 みなさんは、シーティングやフィッティングを行なっていて、どうしても座ることが難しい症例や利用者と出会った事はないでしょうか。(関節拘縮が重度、傾きが強い、プッシャー現象、高次脳機能障害等の障害) この考えを払拭してください。 身体にかかる圧が骨を作り、循環が発生し、呼吸を行ないます。脚の安定から体幹の運動や手の作業を行います。重力があるからこそ、我々は生活が出来ているはずです。しかし、障害を呈した方はこの状況が大きな負担となります。 それを座位からではなく、臥位から行ないます。全身をリラックスさせて、呼吸、心拍数を落ち着かせて座る。そのために全身を受け止め、身体質量や重力を全て受容するようなポジショニング環境をつくります。 講師 青木將剛(作業療法士) |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=40848 |
対象 | 作業療法士 、 理学療法士 、 看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15,000円 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=40848 |
申込み締切 | 2023年7月19日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8994/
[ユニリハ] 特殊ビーズクッションによるポジショニングアプローチセミナー 理論編×実技体感編
名称 | [ユニリハ] 特殊ビーズクッションによるポジショニングアプローチセミナー 理論編×実技体感編 |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2023年8月12日 (土) 10:00~16:30 |
場所 | 八王子市芸術文化会館いちょうホール (東京都八王子市本町24-1) 中央本線 八王子駅より徒歩15分 |
内容 | 「認知科学から関節拘縮を改善していくアプローチ」
ビーズクッション採型機を用いることで重力をコントロールし、低反撥ではなく高反撥で強い感覚入力を行う。このポジショニングを行うことで異常筋緊張に変化が起こり、姿勢、動作、ADLに影響した研究結果を具体的な症例と共にご紹介します。 <プログラム> 講師 青木將剛(作業療法士) |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41442 |
対象 | 作業療法士 、 理学療法士 、 看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15,000円 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41442 |
申込み締切 | 2023年8月8日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8993/
アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京
名称 | アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京 |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2023年8月27日(日)10:00~16:15 昼食休憩1時間を含みます |
場所 | 東京おもちゃ美術館 東京都新宿区四谷4丁目20 四谷ひろば内 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分 都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分 ※公共の交通機関のご利用をお願い致します |
内容 | ■本講座は、講義・実技・交流からアクティビティ・ケアの基礎を学び、1日5時間で資格が取れる<通学>の講座です。 ■主に講座でお伝えするのは、「心の栄養士」として要介護者の心を動かし、笑顔と意欲を引き出す「アクティビティ・ケア」の考え方です。講義では、高齢者施設での実践事例を通して、アクティビティ・ケアの基礎理論をわかりやすくお伝えします。 ■ADLの維持向上を促す「アクティビティ・トイ」を活用した実技・交流では、ものを媒介にしたコミュニケーションの楽しさを体験できます。「機能訓練やリハビリに楽しさを取り入れたい」「高齢者とのコミュニケーションをスキルアップしたい」という方におすすめの内容です。 ■講師:小平先生(ナチュラルセラピーインテグレート アロマセラピスト 介護福祉士 介護予防運動指導員) ※日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1 ポイント付与 ●このセミナーで学べること |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護に関わっている方 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 医療・介護の大学・専門学校に通学中の学生の方 |
参加費 | 9,900円 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 当センターホームページにて詳細をご覧いただき、 「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。 事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。 https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
申込み締切 | 定員になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-3387-5461 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8991/
[ユニリハ] 車椅子設計採寸技術と車椅子メンテナンスセミナー ~付属のツールを使って技術を習得~
名称 | 【ユニリハ】車椅子設計採寸技術と車椅子メンテナンスセミナー ~付属のツールを使って技術を習得~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2023年6月11日 (日) 10:00~16:30 |
場所 | 八王子市芸術文化会館いちょうホール (東京都八王子市本町24-1) 中央本線 八王子駅より徒歩15分程度 |
内容 | 「工学技術とリハビリテーション医学の目線から車椅子の採寸、適合、選定そしてメンテナンスの重要性と技術を、実際にできるようになるまで丁寧にお教えします」
講師は、長年車椅子メーカーで修業し工学系資格を有した作業療法士です。 【車椅子設計採寸技術セミナー】 【車椅子メンテナンスセミナー】 講師 青木將剛(作業療法士) |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41038 |
対象 | 作業療法士 、 理学療法士 、 看護師、介護職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 15,000円(採寸用ツールセット、メンテナンス工具セット付属) |
定員 | 5名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=41038 |
申込み締切 | 2023年6月7日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 https://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8934/