名称 | 【オンライン】精神科作業療法 管理運営を考える |
主催 | 首都圏精神科作業療法連絡協議会 |
日時 | 2023年4月16日 10:00~12:00 |
場所 | Zoomを利用したオンライン |
内容 | 日々の臨床に加えて、部門のスムースな運営も大切な役割の1つです。しかし、病院経営陣との交渉の難しさはどの施設でもよく聞く悩みごととなっています。 今回、我々精神科作業療法連絡協議会では事務長として病院経営に関わってこられた作業療法士の水堀先生をゲストにお招きして、管理運営について、経営陣が作業療法に期待すること、将来のあるべき姿についてお話頂く機会を設けました。 現在、責任者やリーダーの役割を担っている方だけでなく、今後担うことが期待されている方、また管理者の考えを知りたい方も是非ご参加ください。 講師:水堀義則先生(秦野厚生病院事務長・作業療法士) |
対象 | 作業療法士・作業療法学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 参加申し込みフォーム(https://forms.gle/aLZ9te1skknQ7j1cA)よりお申込みください |
申込み締切 | 2023年4月12日(水) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | syutokenjp@gmail.com |
Category: 県士会認定SIG団体主催
[オンライン] 精神科作業療法 管理運営を考える
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8873/
よこすかOT勉強会
名称 | よこすかOT勉強会 |
主催 | よこすかOT勉強会 |
日時 | 基本的には毎月第2火曜日 19時から21時半まで実施 |
場所 | 神奈川県立保健福祉大学 研究棟 A221教室 京急電鉄 県立大駅から徒歩10分 |
内容 | この勉強会、横須賀および横浜などの近隣にいるOT、PTの手技や技術に関する勉強会です。クラインフォーゲルバッハの運動学や生態心理学を取り入れた臨床動作分析(三輪書店)を用いて、できるだけ実技練習を中心に、臨床のスキルアップを目指します。 講師:玉垣 努 神奈川県立保健福祉大学 教授 |
詳細URL | https://groups.google.com/g/yokosukaos のグーグルグループに参加してください。 |
対象 | OT、PT 及び学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 できれば12回来れる方 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名程度 |
申込み方法 | 飛び込みでも大丈夫ですが、できればtamagaki-nxr@kuhs.ac.jpまで参加希望を教えてください。 |
申込み締切 | 当日でも大丈夫です |
生涯教育 ポイント |
一回参加で1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 玉垣努まで |
備考 | コロナ自体が収束し、なおかつ、5類に変更となることを機に、春4月11日(火)から実施したいと思います。中止の連絡が続きましたが、今回は実施できると思っています。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8868/
湘南OT-WEB学会2023
名称 | 湘南OT-WEB学会2023 |
主催 | 湘南OT交流会 |
日時 | 2023年2月1日~2023年2月28日 |
場所 | オンライン |
内容 | 湘南OT-WEB学会2023が始まります!今回も ・新着講演10本(元廣惇,真下いずみ,京極真,小川真寛,藤本一博など) ・一般演題16本 学会ではありますが, ・「いいね」投稿機能 ・参加者のアイコン設定機能 ・閲覧数ランキング機能 ・最優秀「講演」への投票 ・最優秀「演題」への投票 などなど、WEB学会の老舗ならではの楽しい機能を付与してお待ちしております. |
詳細URL | https://shounan-ot.com/web/ |
対象 | ご興味ある方でしたら,どなたでも |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 参加方法により異なるため,こちらからご確認ください https://shounan-ot.com/web/2023-7th/2023entry/ |
定員 | 定員制限なし |
申込み方法 | 下記申し込みフォームより手続きをお願いいたします. https://shounan-ot.com/web/2023-7th/2023entry/ |
申込み締切 | 2023年2月28日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記専用フォームよりお願いいたします. https://shounan-ot.com/web/contact-us/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8812/
基本動作練習場面におけるやる気の引き出し方
名称 | 基本動作練習場面におけるやる気の引き出し方 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2023年2月25日(土)10:00〜11:30 |
場所 | ZOOMオンラインセミナー |
内容 | 重症患者では、セラピストの介入の良し悪しが対象者の基本動作予後を規定します。動作能力を改善させるには、基本動作の再学習が必要です。その原動力は、対象者による能動的な反復練習であり、これを実現するためには対象者のやる気を引き出さなければなりません。研修では、やる気を引き出す動作練習を基本動作別に紹介します。 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士) |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/rHHKRfusmUnbYUbk7 ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(2月23日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日5日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 |
申込み締切 | 2023年2月21日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8803/
[オンライン] 回復期リハ病棟における人間作業モデルの実践
名称 | 【オンライン】 回復期リハ病棟における人間作業モデルの実践 |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2023年1月8日(日)14:00~16:00 『MOHOで考える回復期リハ病棟でのOT』 2023年2月26日(日)14:00~16:00 『回復期リハ病棟でのMOHOを用いた実践』 |
場所 | Zoomを利用したオンラインセミナー |
内容 | 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院教授)
人間作業モデル(MOHO)は、人が意志,習慣化,遂行能力を持ち,取り巻く環境を通して適応行動を発達させていくとう理論であり,作業療法における臨床的実践モデルの一つです。「理学療法士との違いが出せない」「クライエントが機能訓練に固執して,生活や作業に目を向けられない」等の悩みを抱える回復期病棟に勤務する作業療法士の皆様、普段の実践にMOHOの考え方をプラスしてみませんか? |
対象 | 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 どちらか1回参加:2,500円 両日参加:4,000円 作業療法学生 どちらか1回参加:1,000円 両日参加:2,000円 |
定員 | 各回30名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム(https://forms.gle/mV5Da674LNMUEx2F9)よりお申込みください。
お申込み受付後に参加費の振り込みなどの詳細なお知らせをお送りさせて頂きます |
申込み締切 | 各開催日4日前まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8780/
精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~
名称 | 精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~ |
主催 | 神奈川県臨床精神科作業療法研究会(かなりけん) |
日時 | 令和5年2月11日(土)13:10~17:00 |
場所 | ウィリング横浜 12階 |
内容 | 作業療法の勉強はたくさんしているけれど、なかなか対象者に還元されなかったり他職種から理解されずに困っている方は多いのではないでしょうか? 本研修会では、講義と事例検討を通して、対象者を生育歴や行動からどのように評価し、どのように自己を生かして対象者やチームに関わっていくのかを学びます。今回も講師兼スーパーバイザーとして、鶴見隆彦先生(所属:湘南医療大学)を招いて実施します。皆様の参加をお待ちしております。 鶴見隆彦: 川崎市リハビリテーション医療センターにおいて精神障害者へのアウトリーチ型支援の実践を我が国において早期から取り組む。 その後、法務省に入局し社会復帰調整官として医療観察法対象者への社会復帰支援を実践。現在は教育分野に身を置きながら、作業療法士や社会復帰調整官へのスーパーバイズを全国的に実施している。精神障害者リハビリテーション関連の著書は多数。 |
対象 | 専門分野に限らず興味のある方ならどなたでも。 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 2000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | https://forms.gle/CsjfwKTvbyNbFgnX6 |
申込み締切 | 当日参加も受け付けますが、なるべく事前にご連絡頂けると助かります。 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 東京保護観察所社会復帰調整官室 佐藤拓也 Tel 03—3567—0125 mail:igiyomogi@yahoo.co.jp ※なるべくメールでご連絡頂けると助かります。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8779/
第55回三浦半島作業療法研究会
名称 | 第55回三浦半島作業療法研究会 |
主催 | 三浦半島作業療法研究会 |
日時 | 2020年2月1日(土) 14:30受付 15:00~17:00 |
場所 | 神奈川県立保健福祉大学 教育研究棟 階段教室(A443) |
内容 | 第55回 三浦半島作業療法研究会 内容:講演「認知症の基礎知識と臨床-観察と洞察」 講師:作業療法士 佐藤良枝 先生(曽我病院) 参加費:100円 若手セラピスト向けに、認知症について、わかりやすい講演を企画しました。職種、経験を問わず、お気軽にご参加ください。会場の収容人数が限られるため、当日参加者が多数の場合には、入場をお断りする事もありますので、出来るだけ事前予約をお願いします。研究会ホームページよりお申し込みください。 http://miuraot.kenkyuukai.jp/event/index.asp? |
詳細URL | http://miuraot.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、看護師、など |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 100 |
定員 | 100 |
申込み方法 | 研究会ホームページよりお申し込みください。 http://miuraot.kenkyuukai.jp/event/index.asp? |
申込み締切 | 2020年1月31日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | shirahama-k@kuhs.ac.jp |
(掲載内容変更:2019/11/1)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7222/