名称 | 第18回北里作業療法学会研修会 |
主催 | 北里作業療法学会 |
日時 | 2023年10月1日(日)10:00〜12:00 |
場所 | オンライン開催 |
内容 | セラピストは臨床業務の傍ら,クライエントへの配布資料や勉強会資料,学会発表の資料などスライドを作る機会が多いものの,学ぶ機会はほとんどないと思われます.スライド作成を学ぶ機会として同僚や先輩が作成した資料を参考にすることがほとんどですが,参考にした資料が自分自身の見本や土台になってしまうことは少なくなりません.「せっかく作ったのに伝わらない」「勉強会で興味を持ってもらいたいのに,なかなか聞いてもらえない」「作っているうちに何を伝えたいのか分からなくなる」など感じる人も多いのではないでしょうか?初めてスライドや資料を見る相手にどうしたら伝えたいことが伝わるのか?がスライド作成やプレゼンテーションの最重要課題です.そこで,資料作成のコツや,見やすく理解しやすいスライド作成のポイントについて,勉強会や学会など豊富な発表経験があり,スライド作成やプレゼンテーションに関する院内研修をされている小澤弘幸先生をお招きし,具体例を交えながら職場や学会で活用できる資料デザインのコツについてご講義いただきます. |
詳細URL | http://kitasato-ot.kenkyuukai.jp/about/ |
対象 | 1〜5年目作業療法士を中心とした新人・若手セラピストを中心に,どなたでも参加できます. |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員・学生無料,非会員1000円 |
定員 | 300名 |
申込み方法 | 下記のフォームよりお申込みください。 https://forms.gle/YEJq6Cqun3s1YnN26 参加費のお支払いは、お申込み後、指定口座にお振込みください。指定口座は申し込みフォームに記載しております。なお、振込み手数料をご負担ください。お振込みが確認できましたら、開催日1週間前を目安にZoom ミーティングIDとパスワードをお送り致します。 |
申込み締切 | 2023年9月25日(月) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 北里作業療法学会 事務局 email: kitasato.ot@gmail.com |
Category: 県士会認定SIG団体主催
第18回北里作業療法学会研修会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9085/
対象者全員を自立へ導くシリーズ 2 最強の寝返り,起き上がり練習
名称 | 対象者全員を自立へ導くシリーズ 2 最強の寝返り,起き上がり練習 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2023年8月26日(土)10:00〜11:30 |
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
内容 | 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士) 重症の片麻痺であれば、起居動作が自立しなくても仕方ないと思っていないですか?パーキンソン病の方が寝返りできなくなれば、それは仕方のないことと思っていないですか?セラピストは、基本動作能力を回復させることが仕事です。一般の方が無理ではないかと思われる状態の基本動作を回復させるから専門家なのです。今回の研修会では重症例の起居動作能力を短期間で回復させる動作練習方法について解説します。患者さんの予後が変えられる達人セラピストに変身しましょう。 |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士,学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/ifKERDNgpRKgRmUr8 ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(8月24日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日3日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 |
申込み締切 | 2023年8月22日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9051/
[オンライン] 事例を通して学ぶ 人間作業モデルにおけるクライアントへの介入
名称 | 【オンライン】事例を通して学ぶ 人間作業モデルにおけるクライアントへの介入 |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2023年8月13日(日) 9:30~12:30 |
場所 | Zoomを利用したオンライン |
内容 | 人間作業モデルの臨床での考え方,実践について,複数の事例を通して学んでいきます.評価から介入までの一連の流れを感じることが出来るような内容となっています. みなさんにも馴染みのあるICFも用いながら,MOHOへと発展させていきますので,MOHOを知らない方,学び始めた方でも大丈夫です.人間作業モデル(MOHO)を用いた臨床実践を知りたい方,行い方,是非ご参加下さい! 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授) |
対象 | 作業療法士、作業療法学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 4000円 作業療法学生 1000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム(https://forms.gle/6XprKgxYJieToUxQ9)よりお申込みください。 |
申込み締切 | 2023年8月10日(木) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9023/
行動分析学を使って選ばれる障害児通所支援事業所へ 〜強化を用いた運営と支援のコツ〜
名称 | 行動分析学を使って選ばれる障害児通所支援事業所へ 〜強化を用いた運営と支援のコツ〜 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2023年8月5日(土)10:00〜11:30 |
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
内容 | 講師:森下浩充先生(放課後等デイサービスもりもりの森 言語聴覚士) 行動分析学を用いた障害児通所支援事業所の運営と支援についての研修です。行動分析学を利用児童だけに用いるのではなく、社員の人材育成や事業所運営の中に組み込んだ強化学習を行うことで他者から選ばれる事業所へと変化していきます。行動リハビリテーション研究会で行動分析学を学んだ言語聴覚士による、障害児通所支援事業所の運営メカニズムについて解説をします。 |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | OT PT ST |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/jhQUNFVWicyezTpW7 ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(8月3日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日3日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 |
申込み締切 | 2023年8月1日(火) |
生涯教育 ポイント |
無し |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9022/
[オンライン] 意欲を引き出す!評価と介入
名称 | 【オンライン】 意欲を引き出す!評価と介入 |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2023年7月9日(日) 13:00~17:00(途中休憩あり) |
場所 | Zoomを利用したオンライン |
内容 | 治療場面で患者さんのモチベーションは重要といわれます.臨床で意欲が下がっている患者さんを担当されたことがある方は多いのではないでしょうか.意欲を引き出す作業療法について考えてみませんか. 前半は臨床にいかせる意欲に関する理論を紹介し活用ポイントを初心者にもわかりやすく解説し,後半では臨床での実践に結び付けられるよう意欲をとらえる作業療法評価も紹介します.この機会にぜひ体験してみてください! 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授) |
対象 | 作業療法士,作業療法学生 (領域は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 4,000円 作業療法学生 2,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム(https://forms.gle/YijPAsezenby7qnu6)よりお申込みください。 |
申込み締切 | 2023年7月6日(木)まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8976/
[湘南OT] OBP実践リーズニング
名称 | 【湘南OT】OBP実践リーズニング |
主催 | 湘南OT交流会 |
日時 | 2023年6月24日(土)20:00~22:00 |
場所 | オンライン |
内容 | OBPの実践リーズニングをテーマに, OBPの概要,そして実践について, OBPをどのように使い,どのようにリーズニングをしていくのか? 講師と実践報告者の2名で,共有します |
詳細URL | https://shounanot.wixsite.com/shounanot/schedule |
対象 | ご興味ある方でしたら、どなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2500円 |
定員 | なし |
申込み方法 | 下記サイトの申し込みボタンより手続きをお願いいたします https://shounanot.wixsite.com/shounanot/schedule |
申込み締切 | 6/23(金) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記専用サイトよりお願いいたします。 https://shounanot.wixsite.com/shounanot/contact |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8971/
対象者全員を自立へ導くシリーズ 1.無誤学習に基づく基本動作練習
名称 | 対象者全員を自立へ導くシリーズ 1.無誤学習に基づく基本動作練習 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2023年6月24日(土)10:00〜11:30 |
場所 | Zoomによるオンライン開催 |
内容 | 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士) 『対象者全員を自立へ導くシリーズの第1回目の研修会です。2回目以降の内容が理解しやすいように動作障害をどのように捉え,なぜそのように練習を実施しなければならないのか、その理由を明らかにします。動作練習の原則は、無誤学習です。その目的と実施原則、神経生理学的背景について解説し,無誤学習を創出するための代表的な技法を紹介します。また,無誤学習による基本動作練習の効果について、それ以外の動作練習と群間比較した研究結果を示します。』 |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/z31j6ZSePmZBNKubA ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(6月22日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日3日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 |
申込み締切 | 2023年6月20日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8954/
[オンライン] 役割理論・評価を学び、OTスキルをアップさせよう!
名称 | 【オンライン】 役割理論・評価を学び、OTスキルをアップさせよう! |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2023年6月11日(日) 10:00~15:00 (途中,昼休みあり) |
場所 | Zoomを利用したオンラインセミナー |
内容 | 役割は様々な次元で使われている言葉ですが,臨床でどの程度活用していますか?実は役割は精巧に構築された理論背景を持っています.身体、精神、高齢、小児領域を問わず臨床の中でよく使われている「役割」について整理してみませんか.本講座では役割理論を知り,役割に関する情報をどのように収集,解釈し,介入への活かし方を、初心者にもわかりやすく解説していきます.明日からの実践にいかしてみてください!
講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院教授) |
対象 | 作業療法士,作業療法学生 (領域は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 4,000円 作業療法学生 2,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム(https://forms.gle/JVHEyuELDJ7UEE9W6)よりお申込みください。 |
申込み締切 | 2023年6月8日(木) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8948/
[オンライン] 観察や会話から対象者を評価する ―人間作業モデルの視点から―
名称 | 【オンライン】 観察や会話から対象者を評価する ―人間作業モデルの視点から― |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2023年5月28日 10:00~15:00 |
場所 | Zoomを利用したオンライン |
内容 | 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院教授)
今回のテーマは人間作業モデル(MOHO)に基づいた評価法です. |
対象 | 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 4,000円 作業療法学生 2,000円 |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 申し込みフォーム(https://forms.gle/GzRrEBsJ8Gfm2NEs8)よりお申込みください。 お申込み受付後に参加費の振り込みなどの詳細なお知らせをお送りさせて頂きます。 |
申込み締切 | 2023年5月25日(木)まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8912/
歩行に必要な身体機能評価〜筋力・立位バランス〜
名称 | 歩行に必要な身体機能評価〜筋力・立位バランス〜 |
主催 | 行動リハビリテーション研究会 |
日時 | 2023年4月22日(土)10:00〜11:30 |
場所 | ZOOMオンラインセミナー |
内容 | 徒手筋力検査には多くの問題が存在しており,歩行などの動作能力との関連を検討することはできません.そこで,徒手筋力検査の問題点を整理する.また,安価で汎用性に優れる測定方法を紹介し,その意義について解説します.歩行では,片脚立位を可能にするバランスと接地時の衝撃に耐える下肢筋力が求められます.つまり,バランスと筋力を評価することで高い精度で歩行の可否が判別できます.研修会では,それらの最新データを紹介します. |
詳細URL | http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ |
対象 | 作業療法士,理学療法士,言語聴覚士,医師,看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円 |
定員 | 100名(先着順) |
申込み方法 | 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください. https://forms.gle/4eG1drjvLtyiJuV29 ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(4月20日頃を予定しております) 詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください. ※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日5日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。 |
申込み締切 | :2023年4月18日(火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 koudo.reha.kensyu@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8893/
- 1
- 2