名称 | 発達分野の研修会【BOUZ JAPAN TOUR 2023】 |
主催 | T.S.B(せらぴーすきるをびるだーず) Powered By HON@ASI |
日時 | 令和5年6月24日(土) 13:25~16:35 |
場所 | メイン会場:1ウインクあいち 1101号室 サテライト会場:2岩手 3埼玉 4神奈川 5香川 |
内容 | ≪講師≫セラピーユニットBOUZ 黒澤淳二 (ハートフリーやすらぎ) & 小松則登(愛知県医療療育総合センター中央病院) ※黒澤氏は大阪「黒澤亭」よりオンラインで、小松氏はメイン会場「ウインクあいち」で出席予定です。 ≪内容≫ |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3,000円(サテライト会場によって+αの場合があります) |
定員 | 愛知:40名、岩手:10名、埼玉:50名、神奈川会場:先着50名、香川10名 |
申込み方法 | 1参加する会場を一つお選びください。 2以下のURLから、peatix(チケット購入サイト)にて申し込めます。 ※参加費の決済をもって、申込完了(=参加可能)となります。 ※各会場、定員数まで、先着順での受付となります。 申し込み用URL http://bjt2023.peatix.com |
申込み締切 | 令和5年6月18日(日)23:59分迄 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ahshotdi@gmail.com 件名に「BOUZ ○○について(氏名)」とご記載ください。 ご家族、あるいは個人的なご事情で参加時間、方法にこちら側の配慮が必要な方はご相談くだされば可能な限りにはなりますが対応いたします。なお、自宅での個人のご視聴、ご参加の形式はご協力いただくケースの個人情報保護の観点より、ご遠慮いただいておりますのでご容赦ください。 |
Category: 中国・四国
発達分野の研修会【BOUZ JAPAN TOUR 2023】
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8965/
第6回日本DCD学会学術集会サテライトセミナー
名称 | 第6回日本DCD学会学術集会サテライトセミナー |
主催 | 日本DCD学会 |
日時 | 2023年4月23日(日)15:00~18:00 |
場所 | 岡山コンベンションセンター ハイブリッド開催(現地+ライブ)※オンデマンド配信はありません。 |
内容 | セミナー1「適応行動のアセスメント~Vineland-Ⅱ 実施方法編~」 講師:辻井正次(中京大学現代社会学部現代社会学科 教授) セミナー2「感覚面のアセスメントと支援」 講師:岩永竜一郎(長崎大学生命医科学域 教授/長崎大学子どもの心の医療・教育センター 副センター長) |
詳細URL | https://med-gakkai.jp/6dcd/satellite/ |
対象 | 医療、心理、福祉、教育、保育、保健分野の臨床家・実践家・研究者 ※サテライト・セミナーのみの参加も可能です。 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 大学院生は可能 |
参加費 | 7,000円 |
定員 | 現地定員は700名 |
申込み方法 | 学術集会のホームページよりお申し込みください。 https://med-gakkai.jp/6dcd/jizen/ |
申込み締切 | 2023年2月8日(水)~2023年4月23日(日)17:00 |
生涯教育 ポイント |
90分以上:1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 株式会社メッド TEL:086-463-5344 FAX:086-463-5345 E-mail:6dcd@med-gakkai.org |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8871/
第6回日本DCD学会学術集会
名称 | 第6回日本DCD学会学術集会 |
主催 | 日本DCD学会 |
日時 | 2023年4月22日(土)・23日(日) |
場所 | 岡山コンベンションセンター ハイブリッド開催(現地+ライブ、オンデマンド) |
内容 | テーマ:DCD(発達性協調運動障害)最前線 ~有効な支援方法の確立へ~ 大会長:狩長弘親(吉備国際大学保健医療福祉学部作業療法学科) 実行委員長:河本聡志(倉敷成人病センターリハビリテーション科) 顧 問:七木田敦(広島大学大学院人間社会科学研究科) ※詳細は学術集会ホームページをご覧ください。 |
詳細URL | https://med-gakkai.jp/6dcd/ |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 学会員7,000円 非会員8,000円 学生2,000円 |
申込み方法 | 学術集会のホームページよりお申し込みください。 https://med-gakkai.jp/6dcd/jizen/ |
申込み締切 | 申込期間:2023年2月8日(水)~2023年6月7日(水) |
生涯教育 ポイント |
90分~1日参加:1ポイント、2日参加:2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 株式会社メッド TEL:086-463-5344 FAX:086-463-5345 E-mail:6dcd@med-gakkai.org |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8870/
2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」
名称 | 2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」 |
主催 | 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 |
日時 | 2023年7月16日(日) 3級は10:00~、2級は14:00~ ※試験時間は、ともに2時間 |
場所 | 試験会場 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場) ※受験会場の詳細は、受験票でのお知らせになります。 |
内容 | ・「認知症ライフパートナー」はアクティビティ・ケアを通じて、認知症の人とコミュニケーションをとり、その生き方や価値観を尊重し、ご本人や家族に寄り添い、サポートする役割を担います。 ・「認知症ライフパートナー検定」は、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶため、「現場で役立つ検定」という評価を得ており、作業療法士などリハビリ専門職の方にも多く受験していただいています。 ・検定試験は2009年より実施しており、年2回開催。1級・2級・3級の3つの級があります。 ・マークシート方式の試験で、問題は「公式テキスト」から出題されます。 100点満点中の70点以上で合格となります。 |
詳細URL | https://www.jadecc.jp |
対象 | 2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。 |
学生の 参加可否 |
参加可 学生の方にも毎回多く受験していただいており、受験資格などはありません。 学校単位での団体受験なども受け付けております。 |
参加費 | 受験料 3級:6,000円、2級:9,800円(税込み) |
定員 | 試験会場ごとに異なります。 |
申込み方法 | 当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。 また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。 当協議会・検定事務局にお問い合わせいただければ、申し込み用紙等を送付させていただきます。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局 TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061 ※協議会HPの「お問い合わせフォーム」からもお受けしています。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8849/