臨床ハンドリング研究会主催「ハンドリング 〜臨床編〜 」

名称 臨床ハンドリング研究会主催「ハンドリング 〜臨床編〜 」
主催 神奈川県臨床ハンドリング研究会
日時 2024年1月18日(木)19:00〜20:40(受付18:30〜)
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー(上大岡駅より徒歩3分) 5階501〜502
内容  毎年当研究会会長による「ハンドリング〜基礎編〜」を開催しておりましたが、今回は初の実技のみで行われる「ハンドリング〜臨床編〜」を開催することとなりました。以前より受講生様からの希望が多くあった内容で、「一度実技をしっかり学んでみたい」「いつもは講義が30分くらいあるけど、全部実技の時間に費やして体で感覚を身に付けたい」などの声から企画をしたものです。

 参考書をいくら読んでもハンドリング技術を身に付けることはできません。サッカーやバスケットが上達する本を熟読すれば上手くなるでしょうか。ハンドリングも同じように、経験し感じるという過程が必要となります。実際に対象者の反応や自身の手から感じ取るものが経験値として加算され、徐々に技術が洗練されてくるイメージだとわかりやすいかもしれません。それに加えて、ハンドリング技術の習得方法を学んだことのある人とない人では、経験値の加算の大きさは異なると思います。

 ハンドリング技術といってもその種類は多岐に渡ります。徒手的なアプローチはもちろん、立ち上がりや歩行の介助においてもハンドリング技術が必要となります。今回は時間の許す限りではありますが、できる限り受講生様が翌日から臨床で活かすことのできるハンドリング技術を学ぶことができるよう実技を通してお伝えできればと思います。

詳細URL https://r-handling.jimdofree.com
対象 PT・OT・STなど、どなたでも参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
定員 50名程度
申込み方法 臨床ハンドリング研究会ホームページより
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 臨床ハンドリング研究会ホームページのお問い合わせフォームよりお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9224/

[オンラインセミナー] 明日から実践できる!脳卒中上肢機能障害セミナー(予後予測、評価、アプローチ)

名称 【オンラインセミナー】 明日から実践できる!脳卒中上肢機能障害セミナー(予後予測、評価、アプローチ)
主催 進リハの集い
日時 12/9(土)、12/16(土) 20:30~22:00
場所 Wi-Fi環境が整っている場所
内容 リアルな臨床についてお伝えするものとなっております。どうしても客観的評価では表現することができない部分があります。基礎基本に忠実になりつつ、そんなリアルな部分をベースにしているセミナーです。
詳細URL https://www.shinreha.com/noujousi
対象 PT,OT
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各日のみ 3980円
両日受講希望の場合、5980円(2000円割引)となります。
*本セミナーはオフラインで講義をしていた内容となります。オフライン時は6000円という価格でしたので、 オンラインの方がお得に受講が可能です。
定員 30名
申込み方法 当団体HPよりお申込みください。
申込み締切 前日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 当団体問い合わせフォームよりお願い致します。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9223/

[対面セミナー] 明日から臨床で結果の出せる上肢筋膜セミナーin東京

名称 【対面セミナー】 明日から臨床で結果の出せる上肢筋膜セミナーin東京
主催 進リハの集い
日時 2024.2/10(土) オンライン 1時間半 20:30-22:00
2024.2/18(日) 対面    6時間 10:00-16:00
場所 2024.2/10(土)zoom
2024.2/18(日 )〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-18-5 TK人形町ビル3階 人形町駅 A6出口より徒歩1分 
内容 1日目 (オンライン): Fasciaリリースの種類と考え方、Rehabilitationのための手法、フロスバンドの活用法
2日目 (対面): 上肢の筋膜経線に対するアプローチの詳細と実技、評価と治療の方法
詳細URL https://www.shinreha.com/明日から臨床で結果の出せる上肢筋膜セミナー
対象 PT,OT
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 通常価格:¥19800
通常ペア割:¥17800(おひとり様あたり¥2000お得)
復習動画:¥3000(オンラインサロン会員様は無料)
定員 20名
申込み方法 当団体HPよりお申込みください。
申込み締切 前日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 当団体問い合わせフォームよりお願い致します。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9222/

無料オンライン:12/6 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!

名称 無料オンライン:12/6 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
主催 MediArt講習会
日時 2023年12月6日(水)
20時30分開始
23時00分終了
受講生の希望により30分程度延長する場合があります。
場所 自宅やWi-Fi環境のある場所
内容 2023年12月1日~2024年1月8日まで、困っている療法士応援キャンペーンを実施!(先着30名まで)
キャンペーン内容は、困っている療法士を本当に応援したい気持ちから、通常3000円の【紹介編】A動作分析・評価のオンライン講義が、無料で受講できます!

この内容を見ていただいている方は、
自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか?
自信を持って、動作分析が出来ていますか?
自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか?

作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です!
それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。
具体的に、
どのように評価をすれば良いのか?
動作分析をすれば良いのか?
という方法が分からずに困って悩んでいる療法士にピッタリの講義です。

オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。
特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です!

【この講義を簡単に言うと・・・】
ベテランと言われる人が臨床で行っている評価の仕方や、動作分析をする時の考え方を学ぶ事が出来ます。
では、 ベテランと呼ばれる人は、どういう視点で身体機能評価や、動作分析をしているのでしょうか?

私は、ハンドリングや動作分析を得意とする講習会のインストラクター級(指導者級)のベテラン療法士の多くの先生方へ、
『どのように動作分析をしているのですか?』と、質問をしてみました。
すると・・・
多くのベテラン療法士の先生方の答えた内容に、【共通点】があったんです!

それが!
「6つ」に分けることができたんです!

【講義の大まかな内容】
1 ベテランが臨床で行っている動作分析をする時の考え方【6つの視点】
2 基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の特徴【基本動作のメカニズム】
3 明日の臨床で使える評価の具体的な方法【具体的な評価】
4 治療(訓練)の段階付けの考え方【段階付けのスクリーニング評価】
5 オンラインだけど、実技を体験出来る工夫があります

【こんな方にオススメです!】
・動作分析や評価に苦手意識がある
・どのように動作分析や身体機能の評価をしたら良いのかコツが分からない
・新人で、動作分析がとにかく分からない

【講義の構成】
1 事前学習動画1時間20分
2 オンライン講義2時間30分

受講された方は、特別にプレゼントがあります!

詳しくはホームページをご覧ください。

詳細URL https://mediart2016.jimdo.com/
対象 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。
学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 0円(困っている療法士応援キャンペーン中のため無料です!)
定員 3名(先着順)
申込み方法 参加希望の方は、
ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。
ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/
講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。
1 MediArt講習会のホームページ

2 募集中の講習会情報

3 ご希望の講習会

4 お申し込みはこちら

5 受講通知メールが届きます。

上記の流れで、お申し込みをお願いします。

申込み締切 2023年12月4日18:00まで
事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。
お早めにお申し込み下さい。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。
携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。
備考 困っている療法士応援キャンペーン中で受講費は0円(無料!) 通常は3000円です。
2024年1月8日の開催分までは無料で受講できます!
先着30名を越えた場合は、キャンペーン期間中でも早期に終了する場合がございます
1 当日無連絡キャンセルをされた方は、
通常料金の3000円が発生します。
また、今後のご参加をお断りする場合がございます。

2 ZOOMでカメラONで参加出来る方
理由:
・評価や治療の実技が正しく出来ているか確認するためにカメラをONにして頂いております。
・カメラONで参加出来ない方は、当日入室頂いてもご参加頂けません。ご了承下さい。
・受講生とコミュニケーションを取りながらオンライン上で実技を行います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9221/

無料オンライン:12/5 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!

名称 無料オンライン:12/1 動作分析・評価の基本的な考え方 6つの視点 ベテランはこのように見ていた!
主催 MediArt講習会
日時 2023年12月5日(火)
20時30分開始
23時00分終了
受講生の希望により30分程度延長する場合があります。
場所 自宅やWi-Fi環境のある場所
内容 2023年12月1日~2024年1月8日まで、困っている療法士応援キャンペーンを実施!(先着30名まで)
キャンペーン内容は、困っている療法士を本当に応援したい気持ちから、通常3000円の【紹介編】A動作分析・評価のオンライン講義が、無料で受講できます!

この内容を見ていただいている方は、
自信を持って、患者さんの身体機能評価が出来ていますか?
自信を持って、動作分析が出来ていますか?
自信を持って、評価に基づいた治療が出来ていますか?

作業療法士でも、身体機能の評価や、動作分析の知識は非常に重要です!
それは、生活に繋げていく為のリハビリには、身体機能や動作を見ることは基本の土台として重要だからです。
具体的に、
どのように評価をすれば良いのか?
動作分析をすれば良いのか?
という方法が分からずに困って悩んでいる療法士にピッタリの講義です。

オンラインですが、実技を通して学べるので、明日から使える評価方法や、動作分析の方法を実践出来るようになる講義をしています。
特に作業療法士で、身体機能評価や、動作分析が苦手意識がある方に是非知っていただきたい内容です!

【この講義を簡単に言うと・・・】
ベテランと言われる人が臨床で行っている評価の仕方や、動作分析をする時の考え方を学ぶ事が出来ます。
では、 ベテランと呼ばれる人は、どういう視点で身体機能評価や、動作分析をしているのでしょうか?

私は、ハンドリングや動作分析を得意とする講習会のインストラクター級(指導者級)のベテラン療法士の多くの先生方へ、
『どのように動作分析をしているのですか?』と、質問をしてみました。
すると・・・
多くのベテラン療法士の先生方の答えた内容に、【共通点】があったんです!

それが!
「6つ」に分けることができたんです!

【講義の大まかな内容】
1 ベテランが臨床で行っている動作分析をする時の考え方【6つの視点】
2 基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)の特徴【基本動作のメカニズム】
3 明日の臨床で使える評価の具体的な方法【具体的な評価】
4 治療(訓練)の段階付けの考え方【段階付けのスクリーニング評価】
5 オンラインだけど、実技を体験出来る工夫があります

【こんな方にオススメです!】
・動作分析や評価に苦手意識がある
・どのように動作分析や身体機能の評価をしたら良いのかコツが分からない
・新人で、動作分析がとにかく分からない

【講義の構成】
1 事前学習動画1時間20分
2 オンライン講義2時間30分

受講された方は、特別にプレゼントがあります!

詳しくはホームページをご覧ください。

詳細URL https://mediart2016.jimdo.com/
対象 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。
学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 0円(困っている療法士応援キャンペーン中のため無料です!)
定員 3名(先着順)
申込み方法 参加希望の方は、
ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。
ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/
講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。
1 MediArt講習会のホームページ

2 募集中の講習会情報

3 ご希望の講習会

4 お申し込みはこちら

5 受講通知メールが届きます。

上記の流れで、お申し込みをお願いします。

申込み締切 2023年12月3日18:00まで
事前動画学習(1時間20分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。
お早めにお申し込み下さい。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。
携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。
備考 困っている療法士応援キャンペーン中で受講費は0円(無料!) 通常は3000円です。
2024年1月8日の開催分までは無料で受講できます!
先着30名を越えた場合は、キャンペーン期間中でも早期に終了する場合がございます
1 当日無連絡キャンセルをされた方は、
通常料金の3000円が発生します。
また、今後のご参加をお断りする場合がございます。

2 ZOOMでカメラONで参加出来る方
理由:
・評価や治療の実技が正しく出来ているか確認するためにカメラをONにして頂いております。
・カメラONで参加出来ない方は、当日入室頂いてもご参加頂けません。ご了承下さい。
・受講生とコミュニケーションを取りながらオンライン上で実技を行います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9220/

発達障害と思春期青年期のメンタルヘルス

名称 発達障害と思春期青年期のメンタルヘルス
主催 川崎市発達相談支援センター
日時 2024年1月13日(土)13時30分~16時(13時15分より入室可)
場所 ズームウェビナー
内容 【発達障害と思春期青年期のメンタルヘルス】
 福島県立ふくしま医療センターこころの杜副院長の井上祐紀氏をお迎えして、発達障害を持つ方がライフステージの中で抱える困難について、どう自分らしく生きていくのかヒントになるお話を伺います。
 
詳細URL http://www.aoitori-y.jp/kawasaki-sodanshien/r5_civic_lecture/
対象 発達障害に関心のある方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 300人
申込み方法 Zoomウェビナーのお申し込みになります。以下のリンクからお申し込みください。
https://aoitori-net.zoom.us/webinar/register/WN_IyXrbWUYQAqo5Un99Stsxg
申込み締切 当日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 川崎市発達相談支援センター
042‐223‐3304
kawasaki-hssc@aoitori-net.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9219/

杉山孝博Dr.の「認知症の理解と援助」研修講座

名称 杉山孝博Dr.の「認知症の理解と援助」研修講座
主催 公益社団法人 認知症の人と家族の会
日時 2024年1月21日(日) 13:00~16:30
場所 オンライン開催(Zoom)
内容 認知症ケア専門士(3単位)が取得できる講座です。
認知症の特徴、家族の変化、初期段階のとらえ方、認知症をよく理解するための9大法則・1原則、対応の困難な症状と対策、徘徊とその対応、若年性認知症、治療と予後・予防、グループホームをめぐる動き、特養ホームにおける終末期医療、新たな地域ケアサービス、ターミナルケア、等を社会医療法人財団石心会理事長、川崎幸クリニック院長、そして認知症の人と家族の会本部副代表理事、神奈川県支部代表の杉山孝博医師が、わかりやすく講義します。
詳細URL https://www.alzheimer.or.jp/?p=60949
対象 認知症の本人・介護家族、介護専門職、医療職、学生。どなたでもご参加ください。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般3,000円、「家族の会」会員2,000円、学生1,000円
定員 100名
申込み方法 https://forms.gle/B8H2xvbCgHLWAqos9
からお申込み下さい。
又は下記へお問い合わせください。
申込み締切 2024年1月18日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 公益社団法人 認知症の人と家族の会神奈川県支部
045-548-8061 月・水・金 10時~16時
kazokunokai@guitar.ocn.ne.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9218/

第25回セリエ研究会 「発達障害傾向のある子どもへのアセスメントと支援」

名称 第25回セリエ研究会 「発達障害傾向のある子どもへのアセスメントと支援」
主催 株式会社総合心理教育研究所
日時 2024年1月21日(日)10:00~15:00
場所 オンライン(zoom)
内容 話題提供1「発達障害児者の行動問題に対するPBS(ポジティブ行動支援)の実践」
話題提供2「問題行動のある児童へのアセスメントと保護者や教員への情報提供の難しさ~小学校でのスクールカウンセリング業務を通して」
話題提供3「特別支援教育からACTまで」
詳細URL https://x.gd/B5AiX
対象 どなたでもご参加いただけます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5500円
定員 なし
申込み方法 下記の申込みフォームにご記入ください。

https://forms.gle/REaeZeiwQcGxGkJR7

申込み締切 2024年1月17日(水)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ rxp04621@nifty.com(担当:佐藤隆)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9217/

[横浜開催] 『神経科学とバイオメカニクスから紐解く脳卒中リハビリテーション〜自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の基礎と臨床応用〜』

名称 【横浜開催】『神経科学とバイオメカニクスから紐解く脳卒中リハビリテーション〜自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の基礎と臨床応用〜』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2024年1月21日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容  近年の脳卒中リハビリテーションでは様々なアプローチがあり、皆さまの臨床でのスキルアップに役立つ知識・技術が数多く存在しております。その中でも、PT学会で会場に入れないほどの注目を浴びた、新たなアプローチとして注目されている自己組織化アプローチ(BiNI Approach)を、今回初めて企画することができました。

 人の動きというものは、バイオメカニクスの観点からも言葉では説明しつくせないほどに巧みであり、高度に統合されております。また、人類の中枢神経系に対する理解は現段階ではかなり不十分ではありますが、感覚の変化は中枢神経系の変化であり、中枢神経系の変化は運動の変化と言えます。であるのならば、どのような感覚入力がどのような運動出力に変換されるのかの法則性を蓄積することはアプローチの向上に大きく寄与するはずです。
 今回の講習会では、バイオメカニクスと神経科学を融合した画期的なアプローチの基礎から臨床応用までをわかりやすく、講義・実技を通してお伝えいたします。

 講師の先生は、自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の創設者でもある舟波先生をお招きし、講習会を開催いたします。諏訪赤十字病院にて約20年間、大槻利夫先生の下でボバースコンセプトを学び、多くの臨床経験を積んだ後、全国各地で講師活動を行いながらバイニーリハビリセンターにて臨床家としてもご活躍されている、自己組織化アプローチ(BiNI Approach)のスペシャリストです。

【講習会の概要】
・自己組織化理論、自己組織化アプローチ(BiNI Approach)とは
・自己組織化アプローチの基礎知識
・脳卒中における神経科学とバイオメカニクス(実技あり)
・実際の自己組織化アプローチの動画と解説(実技あり)

ぜひ、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

詳細URL https://www.markstar.net/bini-approach2024/
対象 ・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9215/

対象者全員を自立へ導くシリーズ 4 最強の立ち上がり,移乗動作練習

名称 対象者全員を自立へ導くシリーズ 4 最強の立ち上がり,移乗動作練習
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2023年12月16日(土)10:00〜11:30
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士)
重症の片麻痺であれば、立ち上がりや移乗が自立しなくても仕方ないと思っていないですか?重症のパーキンソン病の方や極度の下肢筋力低下があれば立ち上がれないのは、仕方のないことと思っていないですか?セラピストは、基本動作能力を回復させることが仕事です。一般の方が無理ではないかと思われる状態の基本動作を回復させるから専門家なのです。今回の研修会では重症例の立ち上がり、移乗動作能力を短期間で回復させる動作練習方法について解説します。患者さんの予後が変えられる達人セラピストに変身しましょう。
詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ 
対象 作業療法士行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.

ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(12月14日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.
https://forms.gle/fEcKiMbxNYo5u2bb8
※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日2日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例え12月16日であれば、1216コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2023年12月12日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ先:行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9214/