発達分野の研修会【BOUZ JAPAN TOUR 2023】

名称 発達分野の研修会【BOUZ JAPAN TOUR 2023】
主催 T.S.B(せらぴーすきるをびるだーず) Powered By HON@ASI
日時 令和5年6月24日(土) 13:25~16:35
場所 メイン会場:1ウインクあいち 1101号室
サテライト会場:2岩手 3埼玉 4神奈川 5香川
内容 ≪講師≫セラピーユニットBOUZ
黒澤淳二 (ハートフリーやすらぎ) & 小松則登(愛知県医療療育総合センター中央病院)
※黒澤氏は大阪「黒澤亭」よりオンラインで、小松氏はメイン会場「ウインクあいち」で出席予定です。

≪内容≫
1.小松氏によるケースプレゼンテーション
2.グループディスカッション
3.質問タイム
4.黒澤氏・小松氏による対談

学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3,000円(サテライト会場によって+αの場合があります)
定員 愛知:40名、岩手:10名、埼玉:50名、神奈川会場:先着50名、香川10名
申込み方法 1参加する会場を一つお選びください。
2以下のURLから、peatix(チケット購入サイト)にて申し込めます。
※参加費の決済をもって、申込完了(=参加可能)となります。
※各会場、定員数まで、先着順での受付となります。
申し込み用URL  http://bjt2023.peatix.com
申込み締切 令和5年6月18日(日)23:59分迄
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ahshotdi@gmail.com 件名に「BOUZ ○○について(氏名)」とご記載ください。
ご家族、あるいは個人的なご事情で参加時間、方法にこちら側の配慮が必要な方はご相談くだされば可能な限りにはなりますが対応いたします。なお、自宅での個人のご視聴、ご参加の形式はご協力いただくケースの個人情報保護の観点より、ご遠慮いただいておりますのでご容赦ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8965/

第2回ルックスケア研究会講習会 化粧と心理・社会行動〜リハビリテーションとのつながり〜 SSPCについて実践とプレ講習会のリフレクション

名称 第2回ルックスケア研究会講習会 化粧と心理・社会行動〜リハビリテーションとのつながり〜 SSPCについて実践とプレ講習会のリフレクション
主催 ルックスケア研究会
日時 2023年7月30日
場所 オンライン開催(zoom)
内容 なぜ人は化粧をするのか?化粧支援を行う際に理解しておく必要のある心理的効果や社会行動への影響を「顔に関連する心理」を紐解きながら説明します。また東京工科大学、カネボウ化粧品、花王株式会社が共同開発したSSPC(生活と化粧を関連づけた社会参加支援プログラム)は今年度から認定講習会が行われるようになりました。SSPCの概要や研究結果をご紹介します。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員2000円 非会員3000円
申込み方法 以下のURLより申し込みをお願いします
https://forms.gle/K7TR1tqZXLRst2m57
申込み締切 2023年7月24日
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ルックスケア研究会運営事務局
担当:川原宇央
アドレス:oneb.kawahara@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8964/

日本作業科学研究会 第26回学術大会

名称 日本作業科学研究会 第26回学術大会
主催 日本作業科学研究会
日時 2023年10月7日(土),8日(日) 
場所 森ノ宮医療大学(大阪市住之江区南港北1-26-16)
内容 大会テーマ:人と人とをつなぎ,共生を可能にする作業 
プログラム:
・佐藤剛記念講演「作業で作る人と地域」高木雅之(県立広島大学)
・特別講演「地域活動に役立てるクリエイティブな作業〜社会と作業と編集と設計と循環〜」宮崎宏興(特定非営利活動法人 いねいぶる)
・基調講演「Meaningful and Rewarding Occupations as Means and End: 
A Symbiosis between Occupational Science and Occupational Therapy」 
Moses Ikiugu (University of South Dakota) 
・シンポジウム 「作業権はすべての人に〜自分らしく生きるための道を築いてこられた当事者の方々と〜」
・ワークショップ「『寄り添う』を再考」
・一般演題(口述・ポスター)
詳細URL https://ososaka2023.com
学生の
参加可否
参加可 
参加費 日本作業科学研究会会員 両日参加;7,000円 1日参加;5,000円
非会員 両日参加;10,000円 1日参加;8,000円
学部生 両日/1日参加 500円
申込み方法 学術大会特設HP〈参加登録〉ページより https://ososaka2023.com
申込み締切 2023年9月15日(金)
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本作業科学研究会 第26回学術大会事務局 os.osaka2023@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8963/

第1回作業科学基礎入門研修会

名称 第1回作業科学基礎入門研修会
主催 日本作業科学研究会
日時 2023年8月26日(土)13:00~17:00(受付12:30)
8月27日(日)9:00~12:45(受付8:45~)
場所 会場:森ノ宮医療大学(〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北 1丁目26-16)
大阪メトロ(Osaka Metro)中央線「コスモスクエア」駅2番出口より徒歩1分
https://www.morinomiya-u.ac.jp/guide/access.html
内容 作業療法と作業科学
作業科学とその概念
ワークショップ I
作業的存在の理解
ワークショップ II
自らの日常を作業の視点で理解する
ワークショップ III
作業的存在の知識の活用法
詳細URL http://www.jsso.jp
対象 作業科学に関心を持つ方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費(資料代): 3000円 学生 500円(院生除く)
振込先:ゆうちょ銀行 日本作業科学研究会
記号番号:振替:00160-6-515483 (当座:〇一九店 515483) (代表)
定員 定員:30名
申込み方法 申込先:https://forms.gle/uzDCs2KKfnHyQxRX9
申込み締切 申込〆切:2023年8月18日(金)18:00まで
※締め切り日までに入金してください.入金完了をもって受付完了といたします.
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問合せ先:小樽老人保健施設はまなす 池田 実佳
 E-mail:mt0829.ot26@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8960/

OTコネクトミーティング2023.6「新人教育」

名称 OTコネクトミーティング2023.6「新人教育」
主催 エリア化推進委員会
日時 6/22(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 OTコネクトミーティング2023.2「新人教育」

2023年度初回のテーマは「新人教育」です!
各施設での取り組みや現状の課題などをざっくばらんに語っていきたいと思います。
少しでも新人教育に関わっている方にとっては良い機会になるはずです!
ご参加お待ちしております。

【OTコネクトミーティングとは】
経験年数や領域、職場の枠を超えて“作業療法の楽しさ”をざっくばらんに語り合い、OT同士のナナメの関係づくりを目的としています。OTコネクトミーティングでは毎回テーマを設定して、参加者同士で楽しく対話をしながら気づきを持ち帰っていただいております。

【プログラム内容】
テーマ:「新人教育」
1 話題提供
2 参加者同士のコネクトミーティング

主 催:エリア化推進委員会
日 時:6/22(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA
申込み締切 6月20日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8959/

[オンライン開催] 第30回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1

名称 【オンライン開催】第30回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
主催 リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)
日時 9月16日(土)~17日(日) プログラム詳細はサイトに掲載
場所 オンライン開催
内容 訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、3協会合同の唯一の人材育成プログラムです。
訪問リハビリテーションに従事する者としての
『質の向上』『地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力』『不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力』を学べる研修会です。
そして今回は『令和6年の同時改定を見据える』機会でもあります。
役職を問わず、ご自身のスキルアップ等のためにもぜひご参加ください。
詳細URL http://www.hvrpf.jp/4354
対象 日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 会員
臨床経験 4年目以上
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 13,000 円(税込)事前振込  ※再受講割引:10,000円(税込)
申込み方法 研修会専用サイトから申し込み
http://www.hvrpf.jp/4354
申込み締切 2023年8月25日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 研修会主催者に直接問い合わせください。
http://www.hvrpf.jp/4354

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8958/

[オンライン開催] 第29回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1

名称 【オンライン開催】第29回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
主催 リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)
日時 2023年7月22日(土)~23日(日) プログラム詳細はサイトに掲載
場所 オンライン開催
内容 訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、3協会合同の唯一の人材育成プログラムです。
訪問リハビリテーションに従事する者としての『質の向上』『地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力』『不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力』を学べる研修会です。
そして今回は『令和6年の同時改定を見据える』機会でもあります。
役職を問わず、ご自身のスキルアップ等のためにもぜひご参加ください。
詳細URL http://www.hvrpf.jp/4351
対象 日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 会員
臨床経験 4年目以上
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 13,000 円(税込)事前振込  ※再受講割引:10,000円(税込)
申込み方法 上記URL専用サイトから申し込み
申込み締切 2023年6月30日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 直接研修会主催者まで問い合わせください。
http://www.hvrpf.jp/4351

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8957/

運転と作業療法研究会・応用研修会「認知機能と自動車運転」

名称 運転と作業療法研究会・応用研修会「認知機能と自動車運転」
主催 運転と作業療法研究会
日時 2023年6月18日(日) 9:30~16:30
場所 Zoomを使用したオンライン開催
内容 自動車運転と認知機能に関する研修会です.作業療法士の視点,神経心理学的視点,交通心理学的視点から自動車運転をどのように捉えるかを知り,自動車運転評価における認知機能(高次脳機能)の検査,リスク認知と自動車運転との関係に関する知識を学びます.また,交通事故や訴訟について確認し,自動車運転に関わるにあたって記録や文書作成で注意すべき点などを考えます.
詳細URL 詳細情報
対象 自動車運転支援に関わっている作業療法士の皆さま、これから自動車運転支援に関わる予定の作業療法士の皆さま
学生の
参加可否
参加可 
参加費 4000円
定員 90名
申込み方法 運転と作業療法研究会Webサイト(https://otdriving-support.jimdo.com)に掲載しているPassMarketのサイト(
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02dbuqif1zy21.html?cpt_s=official&cpt_m=offline&cpt_n=common)からお申し込みください。
申込み締切 2023年6月14日(水)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ先:岡山旭東病院 山本昌和(OT)
E-mail:drive.ot.kyoiku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8956/

A-QOA入門セミナー

名称 A-QOA入門セミナー
主催 認知症のある人の活動の質を高める研究会(QOA研究会)
日時 2023年7月7日 19時~21時
場所 オンライン(後日配信あり)
内容 あなたの「意味のある活動を見つけたい」「活動の意義や成果を示したい」 をかなえ、心が動く活動の「いい感じ! 」を数値化できるA-QOA。
A-QOAビギナーズガイドのオンラインセミナーを開催します。
詳細URL https://www.hanetama.net/a-qoa
対象 認知症のある人の支援に関わる全ての方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2000円(参加費のみ)、4500円(参加費+書籍)
定員 無し
申込み方法 HPから申し込みください。
https://www.hanetama.net/a-qoa
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ hanetama@crekamo.xsrv.jp
担当:菅田、岡田

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8955/

対象者全員を自立へ導くシリーズ 1.無誤学習に基づく基本動作練習

名称 対象者全員を自立へ導くシリーズ 1.無誤学習に基づく基本動作練習
主催 行動リハビリテーション研究会
日時 2023年6月24日(土)10:00〜11:30
場所 Zoomによるオンライン開催
内容 講師:山﨑裕司先生(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学科教授 理学療法士)
『対象者全員を自立へ導くシリーズの第1回目の研修会です。2回目以降の内容が理解しやすいように動作障害をどのように捉え,なぜそのように練習を実施しなければならないのか、その理由を明らかにします。動作練習の原則は、無誤学習です。その目的と実施原則、神経生理学的背景について解説し,無誤学習を創出するための代表的な技法を紹介します。また,無誤学習による基本動作練習の効果について、それ以外の動作練習と群間比較した研究結果を示します。』
詳細URL http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 行動リハビリテーション研究会会員1,000円 非会員 2,000円 学生 1,000円
定員 100名(先着順)
申込み方法 申込方法:申し込みフォームからお申し込みの上,参加費をお振り込みください.
https://forms.gle/z31j6ZSePmZBNKubA
ご入金確認後メールにてURLをお知らせいたします。(6月22日頃を予定しております)
詳細は行動リハビリテーション研究会ホームページ http://koudo-reha.kenkyuukai.jp/event/ にてご確認ください.

※本研修会の参加費は事前振り込みとなります.研修会当日3日前までに以下のようにお振り込みください.たいへんお手数をおかけいたしますが、事務手続き上よろしくお願い申し上げます。
銀行名:みずほ銀行三ツ境支店
預金種別と口座番号:普通預金 1675656
口座名:行動リハビリテーション研究会
振込名義:振込名の前に研修会日(4桁)の数字を入れて下さい.
(例え6月24日であれば、0624コウドウハナコ)
その他:お振り込み後は,事由に関わらず返金不可となりますのでご承知おきください.また振込手数料は参加者のご負担となりますのでご了承ください.

申込み締切 2023年6月20日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 行動リハビリテーション研究会事務局 研修部 
koudo.reha.kensyu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8954/