名称 | 【オンライン】東京都作業療法士会 自動車運転と移動支援対策委員会 主催 Web研修会 |
主催 | 東京都作業療法士会 自動車運転と移動支援対策委員会 |
日時 | 2021年2月12日(金)19:00~21:00予定 |
場所 | web(ZOOMでの開催) |
内容 | 今回、当委員会では自動車運転や移動支援に関する悩みなどを少しでも会員の皆様と共有できればと思い、Web研修会を企画しました。研修では、急性期〜生活期までの運転再開や移動支援について皆様と事例を共有し、今後の支援に活かせる場になればと思っております。ぜひ、多くの方のご参加をお待ちしております。
1 急性期病院における移動支援 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/20312.html |
対象 | 職種問わずどなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | こちらから申し込みください。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | naokik@jadecom.jp:楠本まで |
[オンライン] 東京都作業療法士会 自動車運転と移動支援対策委員会 主催 Web研修会
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8043/
第13回 京都CBTセンター研修会 [会場・Web研修] コメディカルのための基本がわかる精神科診断セミナー こども編
名称 | 第13回 京都CBTセンター研修会 【会場・Web研修】コメディカルのための基本がわかる精神科診断セミナー こども編 |
主催 | 京都CBTセンター |
日時 | 2021年4月10日(土)11:00~17:00 |
場所 | 会場(アスニー山科)/録画配信(4月19日~5月10日:録画はお好きな時間に繰り返し何度でもご覧いただけます。) |
内容 | <講師> 稲垣 貴彦 先生 医療法人明和会琵琶湖病院/滋賀医科大学精神医学講座 医師、子どものこころ専門医、日本児童青年精神医学会認定医 <内容> 講義と演習 |
詳細URL | https://cbtcenter.jp/cms/?itemid=2660 |
対象 | 医療、保健、福祉、産業、教育、司法の有職専門家(認知行動療法初心者の方でも歓迎です)、大学院生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 10,000円(税込) |
申込み方法 | https://cbtcenter.jp/cms/?itemid=2660 にアクセスして、 お申し込みフォームにご入力のうえ、送信してください。 |
申込み締切 | 2021年3月31日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 杉山悠 (訪問看護ステーションKAZOC) kyotocbt03<アットマーク>gmail.com |
備考 | 臨床心理士ポイント申請予定 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8041/
[オンライン] 難病を抱え農業を始めた男と車椅子で世界一周した男の「挑戦の原点」講演会
名称 | 【オンライン】難病を抱え農業を始めた男と車椅子で世界一周した男の「挑戦の原点」講演会 |
主催 | リハビリデイサービスオリオン、リハラボ訪問看護リハビリステーション町田 、訪問看護リハビリステーション ヨリドコ |
日時 | 2021年2月21日(日)14時〜16時30分 |
場所 | オンライン開催 |
内容 | 【内容】 人生をかけて挑戦したいことはありますか?もし多くの制約があっても諦めずに挑戦し続けることはできますか? 数年前に寝たきりになる難病PLSを発症し、徐々に身体が動かなくなっていく中でクラウドファンディングに挑戦し、障がい者でも働けるにんにく水耕栽培事業をスタートさせた落水洋介さん。交通事故で頸髄損傷となり、生きる意味を失いかけていたところから車椅子で単独世界一周を達成。そして現在は車椅子の旅人として講演活動やバリアフリーツアーの監修を行っている三代達也さん。 多くの困難を乗り越え、誰しもができないような挑戦を続ける2人の男をゲストに講演会&対談イベントを開催します。 【イベント日時】 【主催者】 |
詳細URL | https://junyoridoko.peatix.com/view |
対象 | どなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1,500円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 【参加方法】 YouTube配信 参加者は、講演会終了後7日間YouTube上のアーカイブを視聴できます <Peatix> |
申込み締切 | 2121年2月19日(金) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | jun.herogamign@gmail.com(担当:大関) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8040/
[オンラインセミナー] 脳卒中者の基本動作がわかるようになる!!臨床に活かせる動作分析と治療セミナー(寝返り編、起き上がり編、立ち上がり編)
名称 | 【オンラインセミナー】 脳卒中者の基本動作がわかるようになる!!臨床に活かせる動作分析と治療セミナー(寝返り編、起き上がり編、立ち上がり編) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 ・寝返り編 2021/5/9 (日) 1時間半 ・起き上がり編 2021/5/16 (日) 1時間半 ・立ち上がり編 2021/5/23 (日) 1時間半 ○時間: |
場所 | ○場所 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
内容 | 【概要】 臨床でこんな悩み・思うことはありませんか? ○脳卒中者の基本動作がよくわからない 〇脳卒中者の動作分析において見るべきポイントがよくわからない 〇基本動作の知識を身につけても脳卒中者の治療に応用できていない ○脳卒中者の基本動作のメカニズムや特徴を知りたい 〇問題点に対してどんな治療方法を選択したらいいのかわからない ○脳卒中者の基本動作に対するアプローチを知りたい もし一つでも当てはまるのであれば参加をお勧めします!! こんな受講生にオススメです! このセミナーに参加することで得られること 基礎的な評価から治療プログラムを立案できるように機能解剖、生理学、評価の仕方中心のセミナーとなっております。 姿勢・基本動作(寝返り・起き上がり・立ち上がり・着座)の分析と治療ができるようになることが目標であり、そのうえで治療方法もお伝えします。 ※基本動作のセミナーですが、今回の内容に歩行は含まれません 対象疾患は中枢神経系の疾患としていますが、どの疾患にも健常者にも当てはまるので応用できる内容になっています。 【講義内容】 5月9日 5月16日 5月23日 ※講義の中で使用する画像や動画は健常者を対象としておりますが、脳卒中者を想定した設定でお伝えします *進行状況によってセミナー内容が前後することがあります。その点、ご理解頂ければと思います。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/stroke-actionanalysis |
対象 | PT/OT/ST |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各編 3980円 全編受講 9800円 全受講希望の場合、約2000円お得となります |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HP内の申し込みフォーマットよりお申込みください |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HP内のお問い合わせフォームよりお問い合わせください |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8039/
[オンライン] 明日から臨床で結果の出せる体幹・下肢セミナー
名称 | 【オンライン】明日から臨床で結果の出せる体幹・下肢セミナー |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 2021/3/14(日) ○時間: |
場所 | ○場所 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
内容 | 【概要】 晴れてセラピストになっていざ現場に出たけど、実際の介入って何をしたらいいのかわからない、どうやってアプローチするのがいいのかわからないなんて悩みを抱えていませんか? 当セミナーは基礎知識を紐解きながら臨床で圧倒的に活用できるアプローチ方法をお伝えするセミナーです! 新人の方はもちろん、現場でのアプローチの引き出しを増やしたいセラピストにはおすすめです! ●コンセプト こんな悩みや考えを抱えていませんか? もし、上記のことに当てはまるのならぜひご参加ください! 【講義内容】 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/trunk-le |
対象 | PT/OT/ST |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 通常:8980円 ペア割:7980円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | HP内の申し込みフォーマットよりお申込みください |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HP内のお問い合わせフォームよりご連絡ください |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8038/
[オンライン] 明日から臨床で結果の出せる上肢セミナー
名称 | 【オンライン】明日から臨床で結果の出せる上肢セミナー |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 2021/4/25(日) ○時間: 受付10時00分~10時30分までに入室(zoom起動) セミナー時間10時30分~16時00分(途中お昼休憩あり) *質疑応答などで時間延長となる可能性もありますが、その際は途中退室可 |
場所 | 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
内容 | 【概要】
問診して評価して介入の段取りをする。当たり前の流れですが重要です。 当セミナーはテクニック系ではなく、機能解剖学的に基づいた学校では教わらないことや教科書には載らない、 上肢を対象にクライエントを治療しているが、治療手段に悩んでいる方必見!!または筋骨格系の触診に自信がない方は必見です!! 臨床でこんな悩みのある方はいませんか。 もしひとつでも当てはまるのであれば参加をお勧めします。 上肢治療よって得られるもの 対象疾患 【講義内容】 ■触診に必要な心得 ■肩・肩甲骨・胸部のアプローチの実際 ■前腕・肘・上腕のアプローチの実際 ■指・手根骨・手関節のアプローチの実際(手のアーチの改善に向けて) ※本セミナーはオンラインのため、実技は画面を通した内容となります。具体的な方法などを提示して口頭で説明していきます。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-80 |
対象 | PT/OT/ST |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 通常:8980円 ペア割:7980円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | HP内の申し込みフォーマットよりお申込みください |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HP内の問い合わせフォームよりお問い合わせください |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8037/
NPO法人 精神科作業療法協会 第49回作業療法研修会
名称 | NPO法人 精神科作業療法協会 第49回作業療法研修会 |
主催 | NPO法人 精神科作業療法協会(POTA) |
日時 | 2021年2月27日(土)9:50~12:00 |
場所 | Zoom |
内容 | 『コロナ禍における退院促進』-将来の退院促進のあり方への示唆を得る- コロナ禍の中、退院に向けてのアプローチが進めにくくなっています。外出や面会が制限されているなかで家族や社会資源との接点が減らざるを得ません。その中でも退院を可能にし、引き続く地域生活の安定への支援がなされている実践について事例を中心にお話しをお聞きします。コロナ禍で出来たこのような実践は、コロナ問題が小さくなった時には、退院促進のために本当に必要な支援は何かを示す事例として大いに参考になると考えられます。 |
詳細URL | https://www.pota.jp/ |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | POTA会員1000円 非会員1500円 学生500円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | Peatixから申し込んでください。インターネットの検索サイトで「Peatix」または「ピーティックス」と入力して公式サイトに入り「イベントの検索」で「作業療法」と入力すると「第49回作業療法研修会」がでてきます。 内容を確認して「チケットを申し込む」をクリックし必要事項を記入してください。 |
申込み締切 | 2021年2月21日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
あり |
問い合わせ | otk-t@pota.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8036/
[オンライン] ポジショニングR.E.D.セミナー 理論編~微小重力環境で行う筋緊張制御~
名称 | 【オンライン】ポジショニングR.E.D.セミナー 理論編~微小重力環境で行う筋緊張制御~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2021年2月13日 (土) 14:00~17:00 |
場所 | 「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 微小重力環境で段階的に筋緊張制御をおこなう治療概念です。 身体質量と重力を拮抗させた環境で行うポジショニングアプローチを行う事で、筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。 身体にかかる重力が小さくなり、収縮の必然性がなくなる筋、腱は、柔軟性を取り戻し、神経や感覚入力と相互作用していきます。変化した身体状況は自律神経系の安定(副交感神経優位)や呼吸、循環へと波及し、過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定に結びついていきます。 長期療養生活を送り、長い年月をかけてもたらされた過緊張や関節拘縮の変化と循環器系の安定例は、これまでの臨床場面では見られなかった新しい発見と、今後の医療に大きく影響する事が示唆されました。 低反撥マットレスを身体質量の比重に合わせて積層する環境設定という単純性は、高い再現性と介入者要因に依存しない筋緊張制御となり、誰が介入しても同じ結果となります。このような現象、結果の蓄積により関節拘縮の概念をも、確実に変える力を持っています。 筋組織の変化と過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定、重度の呼吸器疾患、心疾患患者の心拍数、呼吸数、血中酸素飽和度、血圧の安定といった変化は、内部障害への新たなアプローチとしても期待されています。 ポジショニングで関節拘縮を緩和させ身体全体が柔らかくなる効果を共有しましょう。しかも臨床のケアに応用できます。実技では、微小重力環境を体感できます。あなたの身体が数mmHgの身体質量に変化します。その体感がリハビリ、日頃のケアの気付きへ導き治療手段や介助技術に繋がります。 |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33951 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | ホームページまたは下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33951 |
申込み締切 | 2021年2月9日 (火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 http://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8035/
[オンライン] ものづくりシーティングセミナー原理編~シートクッションを1からつくる~
名称 | 【オンライン】ものづくりシーティングセミナー原理編~シートクッションを1からつくる~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2021年2月20日 (土) 14:00~17:00 |
場所 | 「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 【 クッションの構造を知る事から始めて、回復段階やADLに合わせたシーティングを行ない、業者やメーカーのクッションの作り方を学ぶ 】 シートクッションのカバーを外した事はありますか?中には何層にもなった様々な構造体が目に入ります。「最も徐圧効果があるのは、AのウレタンとBのウレタンを組み合わせだった。」「骨盤の固定や体感保持に必要な形状は!」「姿勢のこのポイントに補助支持物を入れるともっと座位が安定する」等、カスタマイズやオーダーメイドの目線を入れると、様々に座位保持のイメージが変わり、介入プログラムの輪が広がっていきます。 普段何気なく使っているクッションの構造を知り、シーティング・フィッティングの理論構築を考えていきましょう。 シートクッションの作り方は大きく分けて二つあります。採寸式と採型式です。 <プログラム> |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33956 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、看護師 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | ホームページまたは下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33956 |
申込み締切 | 2021年2月16日 (火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 http://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8034/
[オンライン] 臨床シーティングセミナー理論編~身近な物を利用して除圧効果のあるクッションを作る~
名称 | [オンライン] 臨床シーティングセミナー理論編~身近な物を利用して除圧効果のあるクッションを作る~ |
主催 | 日本ユニバーサルリハビリテーション協会 |
日時 | 2021年2月20日 (土) 10:00~13:00 |
場所 | 「Zoom」を使用したオンラインでの開催となります。 インターネットに繋がっているパソコン、スマホ、タブレット (カメラ、マイク付属)で どこからでも受講できます。 |
内容 | 「クッションは買わずに作ってシーティング&フィッティング! そのために・・・全てのシーティング理論をまとめ、臨床ですぐに使える技術を習得します。」 世界中のシーティング、座位保持の概念や技術をまとめ、そこから急性期、回復期、維持期という様々なシーンに対応していく姿勢保持を学びます。このように、シーティングやフィッティングは、それぞれの回復段階やADLに合わせた姿勢保持を考えるべきです。 なぜなら、姿勢とは運動であり日常様々な姿勢となります。同じ姿勢は一つもありませんし、同じ姿勢をとり続ける事は不可能です。このため、ひとつの概念や技術だけでは、運動を切り取った姿勢という画像を見ているようなもので応用できません。 運動や日常生活動作に合わせるためには画像ではなく、動画として姿勢を捉えるべきであると考えます。動画として捉えるためには、ひとつのシーティングの概念や技術で満足せず、様々な概念を統合して、障害回復段階やADL(日常生活活動)に合わせたシーティング、フィッティングの技術が必要です。 施設や病院内の限られた環境で、姿勢保持や座位保持を考え、結果を出していく方法論と技術を習得する研究を「臨床シーティングセミナー」で共有していきます。 <プログラム> |
詳細URL | https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33955 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、看護師、介護福祉士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,980円(税込) ※クレジットカード決済または銀行振込のお手続きをお願い申し上げます。詳細につきましてはお申込み後にご連絡いたします。 |
定員 | 5名 |
申込み方法 | ホームページまたは下記URLよりお申し込みください https://www.meducation.jp/seminar/detail.php?id=33955 |
申込み締切 | 2021年2月16日 (火) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本ユニバーサル リハビリテーション協会 TEL 042-208-0102 http://universalreha.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8033/