Tag: 2023/2

第一回脳卒中カンファレンス -顔の見える連携を目指して-

名称 第一回脳卒中カンファレンス -顔の見える連携を目指して-
主催 医療法人財団報徳会 西湘病院
日時 2023年2月24日(金) 19:00-21:10
第一部 19:00-20:00
第二部 20:10-21:10
場所 1)国際医療福祉大学小田原キャンパス[B502・503教室]
神奈川県小田原市城山1-2-25
2)オンライン(Zoom)

※1)2)いずれかで参加

内容 第一部
「ここまでできる脳血管治療-最新の脳卒中急性機治療-」
講師: 医療法人財団報徳会 西湘病院 脳神経外科 松本崇先生
座長:小田原市立病院 リハビリテーション科 霜田直史先生

第二部
「脳卒中カンファレンス」
1西湘病院から鶴巻温泉病院へ転院された1症例
2西湘病院から間中病院へ転院された1症例
座長:ARS代表取締役 理学療法士 露木昭彰先生

詳細URL
対象 医療従事者、医療従事者を目指す学生、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 170名(会場参加)
申込み方法 https://docs.google.com/forms/d/1t9nM__4ZUbUYWAbm4ZR7_YlVU-Cyk3kyC5p94vRy4DE/viewform?edit_requested=true
申込み締切 2月23日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 0465-35-1123(担当:重本)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8862/

学童保育×OT連携基礎講座2023

名称 学童保育×OT連携基礎講座2023
主催 岡山県学童保育連絡協議会
日時 2023年2月26日(日)9:00~16:00
場所 オンライン
内容 子ども分野に関わってみたい作業療法士さんに向けた基礎講座です。● 「OTは何をどう見ているのか」 八重樫貴之(フリーランス)●「学童保育の基礎知識と障害児の放課後」 佐々木将芳(静岡県立大学短期大学部)●「ストーリーの描き方入門~発達の地図®~」 山口清明(特定非営利活動法人はびりす)●対談「コンサルを継続していく基盤づくり」」 森川孝子(兵庫県作業療法士会事務局長)× 中澤克彦(明石市学童保育連絡協議会会長)●録画配信 「7年間のこれまでの 取り組みとこれから」● 森川芳彦(岡山県作業療法士会理事)
詳細URL https://www.hanetama.net/kiso-seminar2023
対象 子ども分野に関心のある作業療法士の皆さん、学生さん
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5000円(録画配信あります)参考書籍付参加費は別途
定員 80名
申込み方法 https://www.hanetama.net/kiso-seminar2023
申込み締切 2023年2月25日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ itoyama.chie@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8853/

OTコネクトミーティング2023.2「自動車運転」

名称 OTコネクトミーティング2023.2「自動車運転」
主催 エリア化推進委員会
日時 2/23(木)10:00-11:00(入室9:50~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 今回は「自動車運転」がテーマ!ゲストは県士会の自動車運転と作業療法事業班で班長を務めている渡邉隼人OT(さがみリハビリテーション病院)をお呼びしております。
自動車運転の現状や支援方法などを皆様と語り合っていきたいと思います。

【OTコネクトミーティングとは】
経験年数や領域、職場の枠を超えて“作業療法の楽しさ”をざっくばらんに語り合い、OT同士のナナメの関係づくりを目的としています。OTコネクトミーティングでは毎回テーマを設定して、参加者同士で楽しく対話をしながら気づきを持ち帰っていただいております。

【プログラム内容】
テーマ:「自動車運転」
1 ゲストによる話題提供
2 参加者同士のコネクトミーティング

主 催:エリア化推進委員会
日 時:2/23㈭ 10:00-11:00(入室9:50~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/UoAo6k6rLuzZRc9LA
申込み締切 2月21日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com
備考 途中退出・途中参加OKです!お気軽にご参加ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8848/

アーカイブ視聴「フェレンツィとバリントの精神分析」

名称 アーカイブ視聴「フェレンツィとバリントの精神分析」
主催 心理オフィスK
日時 2023年1月23日(月)~2023年4月24日(月)
場所 オンライン
内容  ブタペスト学派の精神分析は現在を生きる私たちに臨床上のヒントを与えてくれるだろう。
 この講義ではブタペスト学派における精神分析の歴史、理論、臨床技法について議論するつもりである。
詳細URL https://s-office-k.com/professional/seminar/semi-ferenczi-balint
対象  臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。精神分析に興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 6,700円
・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。
・システムの問題、急用、体調不良などで十分に視聴できない時でも返金します。
申込み方法 参加希望者は以下の申し込みフォームから必要事項を記入して送信してください。
https://s-office-k.com/professional/seminars/pro-sem-contact
申込み締切 2023年4月20日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8843/

生活行為工夫情報事業を活用した説明会

名称 生活行為工夫情報事業を活用した説明会
主催 東京都、神奈川県作業療法士会 共催
日時 2023年2月10日(金)19:30~21:00(19:15~オンライン入室可能)
場所 オンライン開催(ZOOM使用※URLは後日メールにてお知らせいたします)
内容 ―日本作業療法士協会『生活行為工夫情報事業』とは―
OTが持つ「生活行為の困りごとへの支援策のノウハウ」を集約し,相互に参照できるシステムとして運用されています.具体的には「生活行為の動作・方法を工夫方法」,「用具の調整・整備方法」,「住環境の調整・整備方法」などの工夫事例を集約しています.
 この度,生活行為工夫情報事業の東部ブロックに参加している県士会の皆様の協力により,モデルケースとなる登録事例をご紹介頂く説明会を企画しました.日々の支援のヒントや,生活行為工夫情報事業に参加していただくきっかけとなれば幸いです.多数の皆様の参加をお待ちしています.
対象 当事業の参加士会(北海道・新潟・茨城・福島・栃木・東京・神奈川)の会員が対象
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 80名
申込み方法 右下のGoogleフォームよりお申込みください.
URL:https://forms.gle/MSNV1pWAaVWJABJv9

※ 申込時に日本作業療法士協会会員番号が必要です.
職場単位での視聴も可能です.

申込み締切 2023年2月3日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 制度対策部 福祉用具関連事業班
Mail: hukushiyougu.2018@gmail.com
備考 ※お申込み締め切り日以降もご参加希望の方は一度お問い合わせください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8839/

レジェンドから学ぶ医療と福祉の具体的実践 ~地域連携の基本である相互理解を目指して~

名称 レジェンドから学ぶ医療と福祉の具体的実践 ~地域連携の基本である相互理解を目指して~
主催 千葉県作業療法士会 こども連携委員会
日時 2023年2月26日(日)ZOOM
9:30~15:30(9:00~受付開始)
場所 オンライン開催
内容 テーマ:
レジェンドから学ぶ医療と福祉の具体的実践 ~地域連携の基本である相互理解を目指して~
講師:
黒澤 淳二 氏、酒井 康年 氏、松本 茂樹 氏
対象 こどもに関わるPT・OT・ST、学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 1500円
千葉県作業療法士会会員の方のみ1000円
定員 100名
申込み方法 下記URLまたはQRコードから申し込みフォームに
アクセスし必要事項を入力して送信してください。
URL:https://forms.gle/DR6B36jeU8AbH13p8
申込み締切 2023年2月18日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ chiba.kodomo.link@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8833/

続・作業療法の核を問う~OTの源流、アイデンティティの再考~

名称 続・作業療法の核を問う~OTの源流、アイデンティティの再考~
主催 千葉県作業療法士会 東葛南部ブロック
日時 令和5年2月5日(日)、13:00~15:00(懇親会15:00~16:00)
場所 Zoomミーティング(オンデマンド配信はありません)
内容 「OTって何だろう?」皆さんも一度は考えたり悩んだりしたことがあるのではないでしょうか?今回千葉県作業療法士会東葛南部では若手もベテランも一緒に作業療法とは何かについて考えられるような研修を行うことにしました。講師は作業に根差した実践2.0などの理論構築や研究にも携わっていらっしゃる吉備国際大学で教授をしている京極真先生にお願いしました。作業療法の核、皆さんでまた考えてみませんか?講演終了後には懇親会も予定していますので、作業療法の核について皆さんの意見を交換できる機会にもなるかと思います。皆様のご参加お待ちしおります。
詳細URL https://www.chiba-ot.ne.jp/events/event/6473/
対象 作業療法士、作業療法学生、他職種でも今回の研修に興味がある方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ・千葉県OT士会   会員    :1,000円
・千葉県OT士会   非会員   :1,500円
・他都道府県OT士会 会員/非会員:1,500円
・作業療法士以外の職種の方   :1,500円
・学生             :無料
定員 50名
申込み方法 こちらのURLよりお申込みください。(https://forms.gle/jy4D6nGM45P6ofDB7
申込み締切 令和5年1月29日(日曜日)23:59迄
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ tokatunanbu.ot@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8828/

第11回訪問リハビリテーション管理者スキルアップ研修会

名称 第11回訪問リハビリテーション管理者スキルアップ研修会
主催 リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)
日時 2023年2月25日(土)~2月26日(日)
場所 オンライン開催
詳細URL http://www.hvrpf.jp/4282
要旨 管理者養成研修会STEP3の修了者を対象に
 ・全国における管理者ネットワークの構築
 ・管理者のスキルアップのための研修
 ・各地区における講師としての人材育成

更なる高みを求めて3つの要素を踏まえた研修会を開催いたします。
毎年、内容がリニューアルされていますので、過去に受講された方の再受講も大歓迎です。
Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。

お申込み https://ws.formzu.net/fgen/S54924151/
対象職種 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP3修了者
参加費用 11,000 円(税込: 事前振込によるお支払いが必要 )
申込締切 2月5日(日)
オンラインセミナー受講の注意点 Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。
下記の条件を確認の上、お申込ください。
1.必ずカメラ付きの端末をご利用ください。(PC推奨。タブレット・スマートフォンでも可)
出欠確認および演習で使用します。PCに内蔵されていない場合は、WEBカメラ・マイク付きイヤフォンをご準備ください。
2.LANケーブル等有線での接続を推奨いたします。
無線(Wi-Fi)の場合は、通信環境が安定した場所でご参加ください。
※研修会に備え、接続テストを行う機会を作りますのでご安心ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8827/

発達障害領域 基礎ポイント研修「チーム教育で活かす作業療法~読み書きが困難な子どもへの支援」

名称 発達障害領域 基礎ポイント研修「チーム教育で活かす作業療法~読み書きが困難な子どもへの支援」
主催 東京都作業療法士会 教育部
日時 2023年2月23日(木・祝) 9:00~12:10(8:45~入室許可)
場所 zoomを使用したオンライン研修
内容  障害のある子どもたちに対して、チーム教育の中での作業療法士という立場から何を担っていけばよいのか、作業療法士にどんなことが求められているか、作業療法士としてどのような支援の方向性があるのかを理解を深めるための研修になります。今回は、さまざまな学習における困難さの原因があるなかで「読み書きが苦手な子ども」に焦点をしぼり、受講生のみなさまと一緒に学ぶための研修会を企画しました。
詳細URL 東京都作業療法士会ホームページをご参照ください。https://tokyo-ot.com/lecture/24252.html
対象 作業療法士(ただし、会員・非会員で受講料や申し込み開始時期が異なります。)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 【1】OT協会員+都士会員(他県士会員含む) 2000 円(ポイント付与あり)
【2】OT 協会員のみ 4000 円(ポイント付与あり)
【3】都士会員のみ 2000 円(ポイント付与なし)
【4】非会員(他県士会員のみ、又はいずれも非会員)  4000 円(ポイント付与なし)
定員 50名 (都士会員を優先。期日前に定員となった場合は受講できない場合もあります。)
申込み方法 下記URLにアクセスし、申し込みフォームに必要事項をご記入の上、受講料のお支払いをお願いいたします。
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P338346991

*また、受講を申し込むにあたり、以下のキャンセルポリシーもご確認ください。
https://tokyo-ot.com/24028.html

申込み締切 2023年2月16日
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ tokyo.ot.children@gmail.com (担当:伊藤、秋元)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8822/

第2回 カナドラ!勉強会

名称 第2回 カナドラ!勉強会
主催 制度対策部自動車運転班
日時 2023/2/25
13:00~15:00(12:45受付開始)
場所 オンライン(zoom使用予定)
内容 今回の制度対策部 自動車運転班主催 『第2回 カナドラ!勉強会』は、県士会班の班員が普段患者様の評価で使用しているドライブシミュレーター「Honda社製セーフティナビ」の活用を紹介させていただきます。
ソフトの紹介や特徴のほか、一例としてですが班員の所属先で使用している方法なども紹介させていただこうと思います。
ドライブシミュレーターは聞いたことがある程度という方も普段お使いの方も、情報交換含めご参加いただければ幸いです!

Hondaセーフティナビの特徴
Hondaセーフティナビの活用(さがみリハ・なみきリハの場合)
事前に寄せられた質問への回答・情報交換会  など

詳細URL https://kanadora202302.peatix.com
対象 日本作業療法士協会会員及び神奈川県作業療法士会会員の方(今年度会費納入済みの方)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 500円
定員 30名程度
申込み方法 上記詳細ページURLのPeatixにて参加チケットをお申し込み下さい
※申し込み時の個人情報は,県士会の入会や
研修会の案内の送付に使用させていただくことがあります。
申込み締切 2023/2/24 18:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ kanadora.kanaot@gmail.com
制度対策部自動車運転班 渡邉

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8821/