名称 | 【オンライン】明日から臨床で結果の出せる体幹・下肢セミナー |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 2021/3/14(日) ○時間: |
場所 | ○場所 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
内容 | 【概要】 晴れてセラピストになっていざ現場に出たけど、実際の介入って何をしたらいいのかわからない、どうやってアプローチするのがいいのかわからないなんて悩みを抱えていませんか? 当セミナーは基礎知識を紐解きながら臨床で圧倒的に活用できるアプローチ方法をお伝えするセミナーです! 新人の方はもちろん、現場でのアプローチの引き出しを増やしたいセラピストにはおすすめです! ●コンセプト こんな悩みや考えを抱えていませんか? もし、上記のことに当てはまるのならぜひご参加ください! 【講義内容】 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/trunk-le |
対象 | PT/OT/ST |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 通常:8980円 ペア割:7980円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | HP内の申し込みフォーマットよりお申込みください |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HP内のお問い合わせフォームよりご連絡ください |
Tag: 2021/3
[オンライン] 明日から臨床で結果の出せる体幹・下肢セミナー
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8038/
[オンライン] QOLの向上を目指した作業療法介入
名称 | 【オンライン】 QOLの向上を目指した作業療法介入 |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2021年3月14日(日) 10:00~16:00 (途中,昼休みあり) |
場所 | Zoomを利用したオンラインセミナー |
内容 | 作業療法士は作業を通じて健康と安寧を促進する専門職として,対象者のQOLの改善に価値を置いて関わっています。実践の中だけでなく、研究の中でもQOLという言葉も年々増加傾向にあります。しかし、QOLという言葉は、使っているものの曖昧さや分かりにくさを感じている方が多いと思います。 そこで、村仲先生よりQOLについて概念や尺度についての解説と、これまでの作業療法研究の中で、QOLがどのように扱われてきたのかをお話し頂きます笹田先生からは、作業療法の実践モデルである人間作業モデルとQOLとの関係についてお話し頂きます。 自身の臨床でQOLをどのように位置づけ、いかしていけばよいか、考えてみませんか? 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授)、村仲隼一郎 (茅ヶ崎リハビリテーション専門学校) |
対象 | 作業療法士,作業療法学生 (領域は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士 4,000円 作業療法学生 1,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | uottip456@gmail.com まで以下の内容を添えてメールでお申し込み下さい 「gmail.com」からのメールを 受信できるように設定してください. ●メール記載内容 件名 2021年3月14日 参加申し込み 本文 1 氏名 2 所属 3 連絡先メールアドレス(PDFファイルが添付可能なアドレス) |
申込み締切 | 2021年3月12日(金)まで |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8024/
[スキルアップ研修(精神障害分野)] 動機づけ面接を学ぼう
名称 | 【スキルアップ研修(精神障害分野)】動機づけ面接を学ぼう |
主催 | 神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2021年3月7日(日)13時30分〜15時30分(Zoom開始:13時15分〜) |
場所 | オンライン開催 |
内容 | <講 師> 相模ヶ丘病院 院長 澤山透先生
動機づけ面接(Motivational Interviewing:MI)をご存知でしょうか? |
対象 | 会 員:神奈川県OT士会員で今年度会費納入済みの方. 非会員:神奈川県OTでも会費未納の方,他都道府県OT士会員の方. その他:OT以外の方. |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会 員:500円 非会員:2,000円 その他:1,000円 ※一度、お振込いただきますと返金できませんので、お間違いないようにお願いいたします。 <参加費振込について> |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 1. https://fs223.formasp.jp/n699/form15/ このフォームに必要事項をご入力ください. 2.申込直後にメールが自動返信されます.メール拒否設定されている方はメールが届かないことがあります. 1日経過してもメールが届かない場合はgakuseisin<アットマーク>gmail.comへメールしてください. 3.会員でお申し込みの方は申込2週間前までに今年度県士会費を納入してください. 納入状況をお忘れの場合は,県士会事務局にお問い合わせください.(TEL:045-663-5997) |
申込み締切 | 2月21日(日)まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント
・ポイントシールの配布,受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません. |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 担当:西前英紀(藤沢病院デイケアセンター) Mail:gakuseisin<アットマーク>gmail.com Tel:0466-23-0909 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8019/
日本発達系作業療法学会 第9回学術大会(WEB開催)
名称 | 日本発達系作業療法学会 第9回学術大会(WEB開催) |
主催 | 日本発達系作業療法学会 |
日時 | 2021年2月19日(金)~3月14日(日) オンデマンド配信 2021年3月6日(土)ZOOMライブ配信 |
場所 | WEB開催(ZOOMライブ配信含む) |
内容 | テーマ:それぞれも臨床 〜臨床・研究・教育から考える発達OT〜 大会長:小松則登 愛知県医療療育総合センター中央病院 ●オンデマンド配信:2021年2月19日(金)~3月14日(日) 一般演題(質疑応答あり) 理事のお話(石附智奈美・伊藤祐子・岩永竜一郎・鴨下賢一・黒澤淳二・小松則登・仙石泰仁・辻善城・森田浩美) ●ZOOMライブ配信:2021年3月6日(土) 理事シンポジウム1 [シンポジスト]伊藤祐子・鴨下賢一・仙石泰仁 [司会]有川真弓 理事シンポジウム2 [シンポジスト]黒澤淳二・小松則登・辻善城 [司会]有川真弓 理事シンポジウム3 [シンポジスト]石附智奈美・岩永竜一郎・森田浩美 [司会]中島そのみ シークレット企画 |
詳細URL | https://www.hattatuot.jp/congress.html |
対象 | 小児および発達障害領域に従事している作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1次受付 会員2,500円 非会員3,000円 学生500円(2021年2月10日まで) 2次受付 会員・非会員・学生3,000円 |
申込み方法 | 詳細はURLへアクセスし、申込み手続きを行ってください 『Peatix』というWebサービスを利用して、イベントのチケット購入を行っていただく形式で受け付けます |
申込み締切 | 2020年12月26日(土)〜2021年3月1日(月) ※申込み期間を過ぎての参加申込みはできません。必ず期間内の申込みをお願いいたします。 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | Eメール:jhattatuot.9@gmail.com 件名「申込みについて」 担当:松本まで |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8012/
第15回 滋賀認知行動療法研修会 [児童思春期の摂食障害 ~基礎から臨床まで~] [Family Based Treatment in滋賀]
名称 | 第15回 滋賀認知行動療法研修会 【児童思春期の摂食障害 ~基礎から臨床まで~】 [Family Based Treatment in滋賀] |
主催 | 一般社団法人CBTを学ぶ会 |
日時 | 2021/01/30(土)10:00~ 03/31(水)20:00 |
場所 | WEB |
内容 | これまで思春期の神経性やせ症(AN)は、慢性化や死亡率の点で難治とされてきました。 FamilyBasedTreatment(FBT)はANに対してエビデンスが高い新しい治療法です。 特に家族が介入の主体となって、スタッフはチームでそれを支えるところに特徴があります。 また、この治療法は早期に発見して早期に介入することが、いかに予後を改善するかについて伝えています。 本研修では、摂食障害の基礎知識とその鑑別、介入の原理原則、FBTの理論と実践について、具体的に学ぶことができ、ANにアプローチする際の心強い指針となるでしょう。 一般社団法人CBTを学ぶ会では【児童思春期の摂食障害 基礎から臨床まで】という二日間研修を企画しました。 |
詳細URL | https://studygroup.cbtcenter.jp/fbt/2020fbt.php |
対象 | 【1日目】養護教諭、スクールカウンセラーなど子どもを支援する立場にある専門家。摂食障害の専門知識や経験がそれほど多くない精神科医、小児科医、心理師、看護師、保健師、管理栄養士など。
【2日目】児童思春期の摂食障害をある程度知っている、何例か治療を経験している臨床家。神経性やせ症の治療に携わっておられる、小児科、精神科を中心とした、医療、保健、福祉、教育等さまざまな現場で臨床をされている有職専門家。 臨床的な対象者を持たない方、得られた知見を還元する対象者さんが居ない方は参加できません。 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 大学院生さんは有給の臨床現場を持ち、かつ所属大学教員の推薦状をお持ちいただければ参加可能です。 (すでに当会のこれまでの研修会で提出頂いている方は結構です) |
参加費 | 1日参加 15,000円、両日参加 28,000円 |
定員 | 録画視聴参加 10,000名(定員に達し次第、締め切ります) |
申込み方法 | 下記ページ下部に記載の申込フォームより、お申し込みをお願いします。 https://studygroup.cbtcenter.jp/fbt/2020fbt.php |
申込み締切 | 3月24日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人CBTを学ぶ会 事務局 study@cbtcenter.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8002/
[オンラインセミナー・リハスク共催] 理解して実践しよう!!注意障害に対するリハビリテーションアプローチセミナー
名称 | 【オンラインセミナー・リハスク共催】理解して実践しよう!!注意障害に対するリハビリテーションアプローチセミナー |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2021/3/6(土) 1時間半 ○時間: 受付20時00分よりzoom起動可能 セミナー時間20時30分~22時00分 *質疑応答などで時間延長となる可能性もありますが、その際は途中退室可 |
場所 | ○場所 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
内容 | 概要 高次脳機能の中でも「注意」は他の認知過程の根幹となり,その障害は多くの日常・社会生活にまで影響を及ぼします。急性期の注意障害は意識レベルの改善とともに消退することが多いです。 一方で、注意障害は後遺症として残存することもまれではありません。 本セミナーでは「注意障害」に視点を置き、概論やリハビリテーション戦略について話しをします!! こんな悩みはありませんか? 上記に当てはまる人は参加をオススメします。 講義内容 *高次脳機能セミナー受講者はより理解が深まりやすいため、高次脳機能セミナーもセットで受講されることもお勧めします!! *今回は1.5時間のセミナーとなりますので、症例供覧はありません。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/tyuui |
対象 | PT/OT/ST |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | リハスクオンラインサロン会員:0円(無料) 通常申し込み:3980円 高次脳機能障害セミナー受講歴がある方:2980円 ※詳細はHPへ |
定員 | 30名 |
申込み方法 | HP内の申し込みフォーマットよりお申し込みください |
申込み締切 | 前日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPよりお問い合わせください |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7994/
[オンラインセミナー] 明日から実践できる!手指・手関節の評価と治療 (評価治療編123・ADL編)
名称 | 【オンラインセミナー】明日から実践できる!手指・手関節の評価と治療 (評価治療編123・ADL編) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | ○開催日 ・評価治療編 2021/3/7(日)、3/14(日)、3/21(日)各1時間半 ・ADL編 2021/4/4(日) 1時間半 ○時間: |
場所 | ○場所 自宅などWi-Fi環境のある室内 |
内容 | 概要
臨床でこんな悩みを持っていませんか?? このセミナーに参加することで得られること。 基礎的な評価から治療プログラムを立案できるように機能解剖、生理学、評価の仕方中心のセミナーとなっております。もちろん、治療のテクニックなどもお伝えはしますが、評価ありきの治療です。 講義内容 【評価治療編】 4月4日(日) |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-81 |
対象 | PT/OT/ST |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各編受講 3980円 評価治療編123セット受講 8980円(約3000円割引となります) 全編受講 10800円 全受講希望の場合、約5000円お得となります |
定員 | 30名 |
申込み方法 | HP内の申し込みフォーマットよりお申し込みください |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPよりお問い合わせください |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7993/
オンラインセミナー「WAIS-4アドバンスセミナー(解釈と所見作成編)」
名称 | オンラインセミナー「WAIS-4アドバンスセミナー(解釈と所見作成編)」 |
主催 | 心理オフィスK |
日時 | 2021年3月21日(日)13:00~16:00 |
場所 | Zoomを用いたオンライン開催 |
内容 | ウェクスラー成人知能検査第4版(WAIS-4)の解釈と所見作成についてのセミナーです。以前にWAIS-4の初心者に向けた基礎的なセミナーを行いましたが、今回はそのアドバンス編となります。
WAIS-4の基礎的な知識を持ち、実施や集計をある程度可能な方を対象としています。 WAIS-4は医療機関や教育機関のみならず、さまざまな現場で使用されている知能検査です。知能の良し悪しだけではなく、神経心理的な観点からクライエントの能力を分析的に把握し、全体的な傾向を知ることができる非常にすぐれた検査です。 このセミナーでは、数値データなどの各指標の意味や解釈のレクチャーを行います。そして、それらを用いて所見作成についての講習を行います。さらにグループワークを取り入れ、少人数で話し合って解釈や所見などを共同で作成してもらうような実習も行う予定です。 (検査器具などの画面提示は行いません) ■講師 |
詳細URL | https://s-office-k.com/news/archives/2631 |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、作業療法士、教師、保育士、キャリアコンサルタントなどの資格をもつ対人援助の専門家。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5000円 |
定員 | |
申込み方法 | ■問い合わせ・申し込み 参加希望者は以下の必要事項を書き、件名に希望セミナー「WAIS-4セミナー参加希望」と明記して、info@s-office-k.comまでメールしてください。その後、振込先を案内します。 ・名前 |
申込み締切 | 2021年3月18日(木)まで。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
あり |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7976/
[触診が苦手な方限定] 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー
名称 | 【触診が苦手な方限定】6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナー |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 第17期 2021年 1月9,10日 2月6,7日 3月6,7日 9時30分〜16時30分(昼休憩1時間、その他適宜休憩あり) |
場所 | ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内 |
内容 | 一ヶ月目 ・触診の基礎とコツ ・体幹の関節・筋の触診 ・体幹の関節・筋のアプローチ方法 二ヶ月目 三ヶ月目 |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士 |
学生の 参加可否 |
参加可 受講料が36,000円(税抜)になります。 |
参加費 | 59,800円(税抜)テキスト代含む |
定員 | 24名 |
申込み方法 | HPよりお申し込みください。 >>>https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:lts-info@lts-seminar.jp |
備考 | オンラインでの参加も可能です。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7961/
ここがポイント!!まゆみんの骨盤底機能障害アプローチ(2日間)
名称 | ここがポイント!!まゆみんの骨盤底機能障害アプローチ(2日間) |
主催 | ヒューマン・プレス |
日時 | 1日目:2021年3月13日(土)14:00〜18:00(受付開始 13:30)予定 2日目:2021年3月14日(日)10:00〜16:00(受付開始 9:30)予定 ※当日は、実技がありますので動きやすい服装(着替え持参)でご参加ください。 |
場所 | インターリハ本社 東京都北区上中里1-37-15(JR京浜東北線 上中里駅 徒歩2分) |
内容 | 骨盤底機能障害を原因とする主な疾患は、1.尿失禁、2.頻尿、3.骨盤臓器脱、4.便秘、5.便失禁、6.性機能障害、7.腰痛・仙腸関節痛などの骨盤帯疼痛があげられます。特に女性は、月経、妊娠、出産、閉経といったライフイベントにより骨盤底機能に多大な影響が生じ、QOLなどを著しく低下させます。 本講習会では、この骨盤底機能の基本的なメカニズムから具体的な評価・治療ポイントまでを、実技を通しながら学べます。また、良く遭遇する実際の症例を提示しながら評価・治療展開をやさしく解説し、臨床に落とし込めるよう目指した内容です。いま一つ理解に欠ける方や初めて学ぶ方などには、ぜひお勧めです。 |
詳細URL | https://human-press.jp/seminar/seminar041.php |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 1名様 25,000円(税込み) |
定員 | 30人 |
申込み方法 | 下記のサイトよりお申込みください。 https://human-press.jp/seminar/seminar041.php |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記のサイトよりお問い合わせください。 https://human-press.jp/contact.html |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/7953/
- 1
- 2