Category: 近畿

2023年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」

名称 2023年冬期「認知症ライフパートナー検定試験」
主催 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会
日時 2023年12月10日(日)
3級・1級前半は10:00~、2級・1級午後は14:00~
※試験時間は、いずれも2時間
場所 試験会場
2級・3級:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場)
1級:札幌・東京・名古屋・大阪・福岡(5会場)
※受験会場の詳細は、受験票でのお知らせになります。
内容 ・「認知症ライフパートナー」はアクティビティ・ケアを通じて、認知症の人とコミュニケーションをとり、その生き方や価値観を尊重し、ご本人や家族に寄り添い、サポートする役割を担います。
・「認知症ライフパートナー検定」は、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶため、「現場で役立つ検定」という評価を得ており、作業療法士などリハビリ専門職の方にも多く受験していただいています。
・検定試験は2009年より実施しており、年2回開催。1級・2級・3級の3つの級があります。
・マークシート方式の試験で、問題は「公式テキスト」から出題されます。
100点満点中の70点以上で合格となります。
詳細URL https://www.jadecc.jp
対象 2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。
1級は、2級合格者のみ受験可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 受験料 3級:6,500円、2級:10,500円、1級:15,000円(すべて税込み)
定員 試験会場ごとに異なります。
申込み方法 当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。
また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。
当協議会・検定事務局にお問い合わせいただければ、申し込み用紙等を送付させていただきます。
申込み締切 2023年11月6日(月)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局
TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061
※協議会HPの「お問い合わせフォーム」からもお受けしています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9074/

日本高次脳機能障害学会 2023年夏期教育研修講座

名称 「日本高次脳機能障害学会 2023年夏期教育研修講座」のご案内
主催 一般社団法人日本高次脳機能障害学会
日時 現地開催(ライブ配信無し)+オンデマンド配信(事後1か月)

Aコース「失語症状の診かた」    2023年8月26日(土)
Bコース「高次脳機能障害の診かた」 2023年8月27日(日) 

* 各コースの単独受講,両コース通しての受講,いずれも可能です。
* 資料をダウンロードいただけます。現地受講の方には現地にて冊子を配布いたします。

場所 ナレッジキャピタル カンファレンスルーム B05+B06+B07
(大阪府大阪市北区大深町3−1 北館内 グランフロント大阪)
https://www.kc-space.jp/accessmap/
内容 「失語症」と「高次脳機能障害」を診る際の全体像を一日で把握いただける、日本有数の講師陣による最も分かりやすい入門編となっており、資料もダウンロードいただけます。とくに臨床経験数年以内の各位に是非ともご参加いただきたい内容となっております。
詳細URL https://www.higherbrain.or.jp/06_kousyukai/10_index.html
対象 医師,言語聴覚士,作業療法士,理学療法士,公認心理師,臨床心理士,看護師など,
高次脳機能障害の臨床・研究に従事している方
学生の
参加可否
条件付きで参加可 医療関係
参加費 現地+オンデマンド 各コース 16,000円(当学会正会員 8,000円)
オンデマンド    各コース 12,000円(当学会正会員 6,000円)
定員 現地会場の定員は先着80名です。
申込み方法 https://www.higherbrain.or.jp/06_kousyukai/10_index.html
申込み締切 現地+オンデマンド受講 8 月20 日(日)正午
オンデマンド受講    10 月11 日(日)正午
* 両コース共通です。
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 株式会社春恒社
〒169-0072 東京都新宿区大久保2-4-12 新宿ラムダックスビル9F
TEL:03-5291-6231 / FAX:03-5291-2176 E-Mail:higherbrain@shunkosha.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9041/

第15回 JIMTEF災害医療研修

名称 第15回 JIMTEF災害医療研修
主催 JIMTEF医療関連職種団体協議会
日時 ■第15回ベーシックコース 受講期間:7月24日~8月31日

■第15回アドバンスコース(東京開催) 研修日時:9月17-18日

■第16回ベーシックコース 受講期間:9月26日~10月31日

■第16回アドバンスコース(関西開催) 研修日時:11月4-5日

■スキルアップコース 研修日時:2月3-4日

場所 ベーシックコースはオンライン受講
アドバンスコースは実地研修
スキルアップコースは現地研修  になります
内容 2023年度の災害医療研修は3つの研修コースを準備しています。

ベーシックコースは災害医療の対応の基礎知識を学ぶオンライン研修です。
WEBサイトにて動画を見て、確認テストを回答いただきます。

アドバンスコースは2日間で実施する実地研修です。
シミュレーションを中心にしたグループワークを通じて学びます。

スキルアップコースは2日感で実施する現地研修です。
アドバンスコース受講者対象で、講義とワークを行います。

詳細URL https://2023saigai-basic1-1.peatix.com
対象 一般の医療関係者
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 15000円
定員
申込み方法 下記Peatixより申込ください
https://2023saigai-basic1-1.peatix.com
申込み締切 ■第15回ベーシックコース 申し込み〆切 7月14日
■第15回アドバンスコース(東京開催) 申し込み〆切 9月1日
■第16回ベーシックコース 申し込み〆切 9月15日
■第16回アドバンスコース(関西開催) 申し込み〆切 10月20日
■スキルアップコース 申し込み〆切 1月20日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 公益財団法人 国際医療技術財団 災害医療研修担当 
 TEL:03-3265-3800 FAX:03-3265-3808 メール:saigai@jimtef.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9007/

日本作業科学研究会 第26回学術大会

名称 日本作業科学研究会 第26回学術大会
主催 日本作業科学研究会
日時 2023年10月7日(土),8日(日) 
場所 森ノ宮医療大学(大阪市住之江区南港北1-26-16)
内容 大会テーマ:人と人とをつなぎ,共生を可能にする作業 
プログラム:
・佐藤剛記念講演「作業で作る人と地域」高木雅之(県立広島大学)
・特別講演「地域活動に役立てるクリエイティブな作業〜社会と作業と編集と設計と循環〜」宮崎宏興(特定非営利活動法人 いねいぶる)
・基調講演「Meaningful and Rewarding Occupations as Means and End: 
A Symbiosis between Occupational Science and Occupational Therapy」 
Moses Ikiugu (University of South Dakota) 
・シンポジウム 「作業権はすべての人に〜自分らしく生きるための道を築いてこられた当事者の方々と〜」
・ワークショップ「『寄り添う』を再考」
・一般演題(口述・ポスター)
詳細URL https://ososaka2023.com
学生の
参加可否
参加可 
参加費 日本作業科学研究会会員 両日参加;7,000円 1日参加;5,000円
非会員 両日参加;10,000円 1日参加;8,000円
学部生 両日/1日参加 500円
申込み方法 学術大会特設HP〈参加登録〉ページより https://ososaka2023.com
申込み締切 2023年9月15日(金)
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本作業科学研究会 第26回学術大会事務局 os.osaka2023@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8963/

第1回作業科学基礎入門研修会

名称 第1回作業科学基礎入門研修会
主催 日本作業科学研究会
日時 2023年8月26日(土)13:00~17:00(受付12:30)
8月27日(日)9:00~12:45(受付8:45~)
場所 会場:森ノ宮医療大学(〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北 1丁目26-16)
大阪メトロ(Osaka Metro)中央線「コスモスクエア」駅2番出口より徒歩1分
https://www.morinomiya-u.ac.jp/guide/access.html
内容 作業療法と作業科学
作業科学とその概念
ワークショップ I
作業的存在の理解
ワークショップ II
自らの日常を作業の視点で理解する
ワークショップ III
作業的存在の知識の活用法
詳細URL http://www.jsso.jp
対象 作業科学に関心を持つ方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費(資料代): 3000円 学生 500円(院生除く)
振込先:ゆうちょ銀行 日本作業科学研究会
記号番号:振替:00160-6-515483 (当座:〇一九店 515483) (代表)
定員 定員:30名
申込み方法 申込先:https://forms.gle/uzDCs2KKfnHyQxRX9
申込み締切 申込〆切:2023年8月18日(金)18:00まで
※締め切り日までに入金してください.入金完了をもって受付完了といたします.
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問合せ先:小樽老人保健施設はまなす 池田 実佳
 E-mail:mt0829.ot26@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8960/

2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」

名称 2023年夏期「認知症ライフパートナー検定試験」
主催 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会
日時 2023年7月16日(日)
3級は10:00~、2級は14:00~
※試験時間は、ともに2時間
場所 試験会場
札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・岡山・福岡・熊本(8会場)
※受験会場の詳細は、受験票でのお知らせになります。
内容 ・「認知症ライフパートナー」はアクティビティ・ケアを通じて、認知症の人とコミュニケーションをとり、その生き方や価値観を尊重し、ご本人や家族に寄り添い、サポートする役割を担います。
・「認知症ライフパートナー検定」は、さまざまなアクティビティを用いて認知症の人とかかわる手法を学ぶため、「現場で役立つ検定」という評価を得ており、作業療法士などリハビリ専門職の方にも多く受験していただいています。
・検定試験は2009年より実施しており、年2回開催。1級・2級・3級の3つの級があります。
・マークシート方式の試験で、問題は「公式テキスト」から出題されます。
100点満点中の70点以上で合格となります。
詳細URL https://www.jadecc.jp
対象 2級・3級は、学歴・年齢・性別・国籍による制限はなく、どなたでもご受験いただけます。
学生の
参加可否
参加可 学生の方にも毎回多く受験していただいており、受験資格などはありません。
学校単位での団体受験なども受け付けております。
参加費 受験料 3級:6,000円、2級:9,800円(税込み)
定員 試験会場ごとに異なります。
申込み方法 当協議会HPより、インターネットからのお申し込みができます。
また、申し込み用紙に記入のうえFAXや郵送でのお申し込みもできます。
当協議会・検定事務局にお問い合わせいただければ、申し込み用紙等を送付させていただきます。
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 日本認知症コミュニケーション協議会 検定事務局
TEL:03-5388-4134 FAX:03-3370-8061
※協議会HPの「お問い合わせフォーム」からもお受けしています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8849/

第2回作業科学基礎入門研修会

名称 第2回作業科学基礎入門研修会
主催 日本作業科学研究会
日時 2023年3月4日(土)13:00~17:00(受付12:30~)
   3月5日(日)9:00~12:45(受付8:45~)
場所 大阪医療福祉専門学校(〒532-0003 大阪市淀川区宮原 1-2-14)
●地下鉄御堂筋線 新大阪駅2番出口徒歩1分
●JR新大阪駅 3F北口改札を出て新大阪阪急ビル経由徒歩1分
http://www.ocmw.ac.jp/access
内容 初日(3月4日)
12:30~12:55 受付
12:55~13:00 開会挨拶
13:00~15:00 作業療法と作業科学
作業科学とその概念 渡辺潤(リハビリデイサービス中野みか)
15:15~17:00 ワークショップ I
作業的存在の理解 安田友紀(ヴァンサンク ポルテ)

2日目(3月5日)
8:45~9:00 開場・受付
9:00~10:30 ワークショップ II
自らの日常を作業の視点で理解する 大谷将之(障がい者支援センター「てらだ」)
10:40~12:40 ワークショップ III
作業的存在の知識の活用法 横井賀津志(大阪公立大学)
酒井ひとみ
藤井有里(関西福祉科学大学)
12:40~12:45 閉会挨拶

詳細URL http://www.jsso.jp/courses_seminars.html
学生の
参加可否
参加可 
参加費 日本作業科学研究会 会員5000円 非会員8000円
定員 30名(会場収容人数の関係で30名に達し次第その後はキャンセル待ちとします) 
※最少催行人数を20名に設定させていただきます.〆切日に20名に達しない場合は研修を中止にします.また,
当日参加は受け付けませんので早めの申込をお願いいたします.
申込み方法 申込先:https://forms.gle/m2NBmXmdzkZpNHKPA
申込み締切 申込〆切:2023年2月17日(金)18:00まで
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 小樽老人保健施設はまなす 池田 実佳
 E-mail:mt0829.ot26@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/8838/