Tag: リハビリテーション
逆に
認知症のある方の声に、対人援助職が反応してしまうこともあります。
表面的には
認知症のある方の、大声、わがまま、といった「問題」として設定されがちですが
実際には
認知症のある方の声に対人援助職が反応して陰性感情を投影してしまい
大声やわがままというカタチで現れている「本心」を聴くことを回避してしまう。
そうすると諸々の「対応」を検討しても悪循環になってしまう。。。
現場あるあるではないでしょうか?
認知症のある方の「声」に耳を澄ますことで
自分の陰性感情と距離を取りやすくなり
「声」に影響を受けずに、あるいは影響を受けていることを自覚できるようになる。
まずは、そこから。
同時に
自分の声をコントロールすることを意識することはもっと大事。
でも
実際、気をつけている人って少ないんじゃないかな?
逆に
認知症のある方が情緒的に不安定な時やBPSDの最中には
「声」にも変化が現れます。
情緒的に安定してくると「声」も安定してくる。
それはもう、テキメンに違います。
認知症のある方も
対人援助職も
「声」に反応しあっている側面は、認識されにくいけれど非常に多いと感じています。
認知症のある方の声の状態を情報収集の一環として収集し
収集する際の自分自身の声の状態を自覚する。
臨床的、現場的には
非常に重要かつ実際的なのに
何故だか、案外見落とされがちな「声」
もうちょっと書いていきます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4343
声には感情が
言葉には意思が現れる
声かけの工夫では
「何を言うか」と言うことが議論・検討されるけれど
声のコントロールが議論・検討されることは少ないように感じています。
実際には、声によって伝わってしまうことがとっても多い。
自分の声をコントロールできるように
少なくとも自覚できるように
そうすると
自分の陰性感情を認知症のある方に
そのままぶつけてしまうようなことを回避しやすくなると思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4342
復唱する時には
基本的には、言い換えないようにしています。
特に、認知症のある方が言われた最初の発言に対して答える時には
相手が使った言葉をそのまま使うようにしています。
「便所」と言われたら、
「便所」と言って「トイレ」「お手洗い」とは言わないようにしています。
認知症のある方が使った言葉をそのまま私も使うようにしています。
特に、意思疎通困難な方が使った言葉は言い換えないようにしています。
さほど、疎通困難ではない方でも
「便所」と言った方に
「お手洗いですか?」と言い換えて復唱すると
「手は洗わない」と言われたりします。
その方になじみのある言葉は、意味が明確に伝わりやすいと感じています。
また、相手が言った言葉を言い換えずにそのまま使うのは
クレーム対応の一環としても行われていると何かで読んだ記憶があります。
なるほどなーと思ったものです。
あなたの言葉を確かに受け止めました
ということを明確に伝える。
会話のドアを開く
言葉のキャッチボールの準備をする
ほんのちょっとしたことですが
今すぐにでもできること
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4340
認知症のある方と会話する時に気をつけていることです。
それは、復唱すること
認知症のある方から
訴えというカタチで声をかけてくる時は
たいてい不安な気持ちを抱えておられるように感じています。
だから
認知症のある方の言葉を復唱してから答えるようにしています。
「便所、どこ?」
「便所ですね。ご案内します。」
「カバンがない」
「カバンのことが心配なんですね。どんなカバン?」
認知症のある方の言葉を受け止めました
ということを伝えるために、復唱するようにしています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4339
認知症のある方の大声や不穏や訴えには必然がある。
(理由や原因ではなくて)
その必然を認知症のある方が語れるように援助するのではなくて
表面的にしなくなるように。という意図のもとに
褒めたり優しくしたり笑わせたりするのは
適切なことなのでしょうか?
すごく失礼なことなのではないでしょうか?
もちろん、その時その場の状況によっては
優先順位というものがあると思いますが
(そして暮らしに密着した場面であればあるほど
暮らしを円滑に回すということが要請されると思いますが)
それは別の話です。
混同して検討するから援助する人も認知症のある方も混乱してしまう。
そうすると悪循環になってしまいます。
いったんは
状況とは別個に
認知症のある方自身の能力と困難と特性とを把握した上で
大声や不穏や訴えというカタチの表現があった状況との相互作用について検討する。
そうすると、
認知症のある方に何が起こっているのか、
どう対応したら
認知症のある方の能力を合理的に発揮する援助ができるか
ということが観えてきます。
状況が要請する優先順位と
認知症のある方の能力発揮との兼ね合いについては
それを終えてから検討すれば整理しやすくなります。
「一生懸命優しくして褒めているのに効果がない」
と困っている人はきっとたくさんいると思います。
(私にしたら、「!」だし、だからなのよと言いたい気持ちもあるけど)
それは
あなたの優しさが足りないわけではないし
褒め方が足りないわけでもない。
検討の方向性と順位と、そもそもの前提が違う方向を向いていた
(向かされていた)だけ
だとしたら、違う前提のもとで、違う検討と対応をすればいいだけ
そうしたら
同じ認知症のある方なのに、今までとは全然違う現実が観えてくる
それは信頼をベースにした現実
安易な道ではないから
今までとは別の苦しさ辛さもあるけど
選んだ人には、今までの方法論との違いが明確に認識できるようになる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4330
言葉だけ聞いていると、まったく意味不明なことを話すような
意思疎通困難な方の言葉です。
「あんたと話してると頭の中がスッキリする」
ずいぶん前の体験ですが
何重もの意味で、すごく嬉しかったです。
この方は、(あんたに優しくされて褒められて嬉しかった)とは言っていません。
優しくされたり褒められたりしたかったわけじゃない。
「あんたと話してると頭の中がスッキリする」ということは
私と話していない時に、頭の中がスッキリしない。と言っています。
そして言外に
頭の中がスッキリしなくて困っていた、
嫌だった、
スッキリさせたかったけどできなかった、
というニュアンスを伝えています。
ということは
この方自身の中で前提として
自分の頭はもっとスッキリしているはず
という認識を持っていることを意味しています。
つまり
この前提を共有できている
(あんたは私の頭がスッキリしているはずということをわかってくれてる)
という信頼を共有した上で
(助けようとしてくれた)
(しかも的確に助けてくれたから本来の私でいられる)
ということまで伝えてくれているのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4329
認知症のある方への対応の誤解というのは
ヤマほどありますが、そのひとつが
認知症のある方の話を聞くのではなくて
認知症のある方が話すことを援助するということ
同じように思われるかもですが
似て非なることです。
力点は、あくまでも認知症のある方
ということなんです。
「私たちが」認知症のある方の話を聞く
のではなくて
「認知症のある方が」話すことを援助する・促す
つまり
私たちが認知症のある方の話を聞くのは
認知症のある方が話すことを促す、援助する「手段・方法」であって「目的」ではない
ということの違いを明確に認識することが大切なんだと考えています。
認知症のある方のout putが重要で
私たちのin putが目的ではない
ところが、いつの間にか、すり変わってしまう。。。
手段が目的化してしまう。。。
認知症のある方が言いたいことを言えるように
抑圧したり、忖度したり、不安になったりしないように援助できると
話をしている過程で認知症のある方自身が
ご自分の困難を解決されていくことも多々あります。
その場での解決ができなくても
認知症のある方が混乱の中で何が辛いのか双方にとって明確になり
認知症のある方自身の助けになりますし
私たちの助けにもなります。
「あんたと話してると頭の中がスッキリする」
認知症のある方は、それだけの能力を持っている。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4327
例えば
ポジショニングなどは
写真に撮ってポイントを書き込んだものを
使う場所に提示しておくようにしています。
今は電子カルテになったので
申し送りの時にカーデックスを使用することはなくなりましたが
カーデックスを使用していた時には
そこに同じものを挟み込んで情報提供
この目的は「ポジショニング設定をした」ということの共有化で
設定方法ではありません。
これで終わってしまうと
いざ、看護介護スタッフがポジショニングしようとした時に
「あれ?どうだっけ?」となってしまいます。
忙しいスタッフがわざわざスタッフルームまで戻って確認するのは申し訳ないし
ポジショニングをしながら細部まで確認しながら設定してもらうためには
「使う場所」にも情報を提示しておくことが大切だと考えています。
例えば
ベッド上のポジショニングならベッド周りに
車椅子上のポジショニングなら車椅子のバックレストのポケットに
情報を発信することは、こちらの責務
活用してもらいやすいカタチで発信することが大切だと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4320
最近のコメント