能力を発揮しながら身体を硬くせずに
立ち上がり・立位保持ができるようになるために私が行っていること
1)股関節周囲筋の可動性を上げる
2)骨盤帯と体幹の分離を高める
3)体幹の抗重力伸展活動を高める
4)体幹と肩甲帯の分離を高める
5)骨盤帯と体幹が分離した立ち上がり体験
6)肩甲帯と体幹が分離した立ち上がり体験
7)以上の要素を総合的に含めた立ち上がり-立位保持体験
動ける身体を作る
動けるようになった身体に動かし方を伝える
実際の動作場面の中で動かし方の実践を総合的に行う
何かの動作ができる
ということは、動作遂行に必要な機能・働きができるという
結果として動作ができる。ということを意味します。
結果として起こることを
表面的に何回もやらせるだけでは「結果」につながらないし
結果につながるように「働き」を高めることが必要です。
ROMは結果として広がっていくので
ROM-Ex.だけやっても働きが高まるとは言い難い面があります。
評価のもとにきちんとROM-Ex.をやらないと逆効果になってしまいます。
生活期の方においては
私はあんまりROM-Ex.は行いません。
ポジショニングとかリラクゼーションはやるし
ROMの確認はしてるけど。
本当にお身体がガチガチになってしまっている方が多いです。
ガチガチの身体では動きたくても動けないし
寝ても休息できないから筋疲労も脳疲労も解消されず
余計に身体が動けない状態になってしまっています。
まずはそこから改善し
動ける身体になってから
身体の使い方を再学習しながら動作練習をしていきます。
そして
必要なのは実際の場面そのもので再学習しながら練習することと
その時に失敗や不全感を抱かせないように場面設定することです。
前の記事(「あれ?立てた」シリーズ)で書きましたが
体験を通して再認できる認知症のある方は大勢います。
「できた」「ラクに動ける」という再認をしながら
体験学習ができることが肝要です。
「立ち上がらせてる」と立ち上がれなくなります。
「食べさせてる」から食べられなくなる
のと全く同じ構図が違うカタチで現れているだけです。
「立ち上がる援助」をすれば、立ち上がれるようになり
「食べる援助」をすれば、食べられるようになる
「意図こそが重要」(スティーブ・ジョブズ)
見た目は同じに見えるかもしれません。
認知症のある方の移乗動作をしている
認知症のある方の食事介助をしている
同じ場面で真逆のことは起こり得る
ADL介助、とりわけ、立ち上がりは
1日に何回も繰り返し行われる動作です。
常にチャンスもピンチも起こり得る
課題も解決への道筋も内包している
最近のコメント