Tag: コミュニケーション

百人一首や諺の活用

言葉で丁寧に1つ1つ伝えるより
百人一首や諺や歌の歌詞のほうが
一言でピッタリと気持ちを代弁できることがよくあります。

今のお年寄りには
百人一首を諳んじられる方も大勢いるし
諺も日常生活に密着していたようです。

そういうことを知っておくと
引き出しがまた1つ増えますよね。

百人一首の中から、私の好きな歌を一首。

滝の音は絶えて久しくなりぬれど
名こそ流れてなほ聞こえけれ

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/629

得意が弱点

たとえば、歌手は歌が上手いがゆえに
自分の得意を生業としていけるけど
得意だからこそ
使いすぎて喉を痛めてしまったり…もある。

得意なことが弱点にもなり得る。

だから、たとえば、豊かな感受性がアダになることもある。

自分の武器は武器として
手入れを欠かさないということは
効果を保つ以上の意味があるのかも。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/623

プレゼンは説得

今日は、プレゼンテーションを考える日となりました(^^;

なんと、今日一日で自分も含めて8人のプレゼンを体験。。。

構成や切り口、表現などずいぶん人によって異なっていました。
逆に、自分がやりたいプレゼンを明確に意識することにもなりました。

プレゼンは説得でもあります。

聞く人に、気持ちよく説得されていただけるように
そう考えると工夫は必須です。

中身がなければ
聞くに値しないけれど
中身だけあったって
聞いてもらえなければ始まらない。

そのための工夫…できることは、いろいろあります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/622

昨日の続き

たとえば
怒りっぽくて怒鳴り散らしている人がいたとして
「 キツい口調」で「注意」したりなんかすると
火に油を注ぐようなものです。

対象者の方も自分もお互いにイヤな感情だけ残って
しかも、状況が改善されない…という。。。

声のトーンや話し方のピッチや表情に気をつけるだけで
その場がおさまったりすることはよくあるし
少なくとも、燃えさしが残ったとしても
火が燃え広がらない
油を注がずにすんだとしたら

良いことはできなかったとしても
悪いことはしなくてすんだのなら
少なくとも状況の悪化を防げたのなら
それだけでも良いと思う。

「良い」ことをしようとして
状況を悪化させてしまうよりも
ずっと適切なことだと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/617

今すぐできることを確実に

対象者の状況に変化があって
どうしようか…と悩むことってあるでしょう?

そういう時って、えてして
ベストの解決策を模索しがちで
そういう時って、たいてい
ベストの解決策が思い至らず
悶々とする…ということになりがち。じゃないかしら?

今よりも、10%でも良いことができたら
それで、一歩前進なんだと思う。
それが、30%ならもっと良いし
50%ならずっと良いし
80%なら万々歳なんじゃないかしら。

それよりも
大切なことは
今よりも状況を悪くしない。ということだと思う。

上を見すぎて足下を見落とすことのないように

それって
今すぐにできることなのに
案外、実行できていないことが多いように感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/616

否定しても始まらない

関係を作っていこうと思うなら
相手を否定しても始まらない。

いつでもそこから始めるしかない。

今、できていること

そこをみていくと
次につながる道が現れてくる。

そんな風に感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/615

本当に凄い人は、本当に謙虚

本当に凄い人は、本当に謙虚。

私の周りをみても、そう思います。

何をしているか
ではなくて
どのようにしているか

「在りよう」というのは、滲み出るものだと
改めてそう感じました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/614

「歌」の活用

「歌」は、ほんとに活用範囲が広い。

情動に直接作用する。

場を設定して歌うだけではなくて
認知症のある方が
悲しんでいる時
怒りをこらえている時
うれしい時
とりわけ、哀しみをこらえている時に
言葉にならない、言葉にできない気持ちを
言葉を超えた感情を
表現し、伝え合うのに、とても役に立ちます。

その方が知っている歌で
該当する感情を表しているような歌を
何も見ずに歌えるようになっているといいですね。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/606