見た目、同じように見えるかも。ですが
さしだされた手の動きが
伝えてしまうモノがある。
小さな子どもにさしだす手
恋人にさしだす手
お年寄りにさしだす手
同じようにみえて
全然違う。
伝わるのは
無自覚であったとしても
さしだす手に込められた「意図」
意図こそが伝わる。
もしも、手をはねのけられたとしたら
自分の無自覚な意図を
反省したほうがいいのかもしれない。
その無自覚さこそを反省したほうがいいのかもしれない。
10月 02 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/579
10月 01 2012
な、なんと、あのクリスティーン・ブライデンさんが
来日、東京と沖縄で講演されます!
詳細はこちらへ
「NPOシルバー総合研究所
クリスティーン・ブライデン来日講演」
http://www.silver-soken.com/seminar/sonota/index.html
10月28日(日)12時45分〜16時45分
TFTホール100 (東京ファッションタウンビル)
参加費3500円
会場にはまだ余裕があるようです。
あきらめずにぜひ応募してみてください。
クリスティーン・ブライデンさんって誰?という方は
私のブログ
「クリスティーン・ブライデンさんのこと」をどうぞ(^^;
http://yoshiemon.at.webry.info/200509/article_25.html
世界各国の当事者の方が
バイブルのように読んでいる本はこちら
県士会サイト
>OTTips&PDF>作業療法Tips>書籍・教材の紹介
>「私は誰になっていくの?」「私は私になっていく」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/577
9月 12 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/554
9月 11 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/551
9月 03 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/543
8月 29 2012
認知症のある方への対応の傾向というのはあります。
もちろん、その時その場の関係性において
異なる部分もありますが
回避したい場面や、混乱から脱しやすい方法というのは
一般化は困難でも、その方その方にとっての傾向はあります。
認知症のある方への専門家としての援助の1つに
暮らしの困難の改善…が挙げられると考えています。
この部分に、OTはもっと積極的に関与すべきだと考えています。
(単に、気をそらせるためのAct.導入なんかじゃなくてね)
自分の中で再現できるように
他の職員やご家族でも再現できるように
言語化する…ということをすごく考えます。
その時に、印象に残るように、端的に言い表せるように
「キャッチコピー」もあわせて考えるようにしています。
政治家でこれが得意な人は演説が上手…って何かで読んだことがあります。
私は政治家じゃないけど
「伝える」ということを考えた時に
とても良い方法だと思い、以来、意識してトレーニングしています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/540
8月 28 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/517
8月 23 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/534
最近のコメント