Tag: コミュニケーション

リラックスしてほしい時に
敢えて
思いっきりチカラを入れさせてから脱力を図るように
静かになることを意図して
敢えて
思いっきり大声を出していただくこともしています。
もちろん、そんなことしなくても
集中と静寂を保てるのならいいのですが
とても騒がしい場合には有効な方法の1つです。
昼食前の体操の時に
発声練習もおこなっています。
課題集団の良い面を良い方向に活かすようにしています。
みんなで同時に大声を出すので
終了後の静寂とともに一体感を醸成しやすくなります。
Act.を通して「場」をつくる
「場」の雰囲気を変えることも可能です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/551

BPSDは確かに困りごとではありますが
今初めてそこまで能力が低下したわけではない。
能力低下はあったけど
表面化していない時期を経て
BPSDとして表面化するようになった
…と思ってる。
ほんとは、そこまでの間に
対応の工夫をピンポイントで考えられたらいいと思う。
たぶん、そこまでの間は
認知症のある方のほうでなんとかしのげてたんだと思う。
だからこそ
ピンチはチャンス。
その方にとっての対応を真摯に考えられる
その方自身にとっても
私たちにとっても
チャンスなんだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/543

認知症のある方への対応の傾向というのはあります。
もちろん、その時その場の関係性において
異なる部分もありますが
回避したい場面や、混乱から脱しやすい方法というのは
一般化は困難でも、その方その方にとっての傾向はあります。
認知症のある方への専門家としての援助の1つに
暮らしの困難の改善…が挙げられると考えています。
この部分に、OTはもっと積極的に関与すべきだと考えています。
(単に、気をそらせるためのAct.導入なんかじゃなくてね)
自分の中で再現できるように
他の職員やご家族でも再現できるように
言語化する…ということをすごく考えます。
その時に、印象に残るように、端的に言い表せるように
「キャッチコピー」もあわせて考えるようにしています。
政治家でこれが得意な人は演説が上手…って何かで読んだことがあります。
私は政治家じゃないけど
「伝える」ということを考えた時に
とても良い方法だと思い、以来、意識してトレーニングしています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/540

他職種の対応がイマイチとか
他者が情けないとか
どうしたらいいんだろう?
と、他者教育をしたがる人って案外多い (^^;
でも、素朴な疑問として
プロ野球の選手が
頼まれてもいないのに
あいつをなんとかしてやろう
…なんて、考えるだろうか?
明日は我が身
厳しい競争社会に生きている人は
自分がケガなどネガティブな状況に陥らないように
良いコンディションを保ったり
きちんと結果を出し続けることに
必死の日々を送っているんじゃないだろうか。
私が思うに
周囲の人のあれこれが
やたら気になるような時は
我が身を振り返ってみるのがいいんじゃないかな?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/517

スローガンを声高に叫んでるだけでは
実行性はないと思ってる。
そういうことって
あちこちで起こっているんじゃないかなぁ?
認知症のある方への対応もしかり。
目の前のAさんの能力と困難と特性を踏まえて
具体的に現実的に対応の提案ができる。
それはつまり
疾患特性や障害の把握ができて
初めて可能なこと。
医学と暮らしの橋渡し
それが今、本当に求められていることだと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/534

ひのし
氷冷蔵庫
おわんやさん
… さて、何のことか知ってる人ー (^^)
今では、みんな言葉も実体もなくなってしまったけれど
なくなってから、まだ100年も経ってない
実際の暮らしに関わっている道具や職業なんです。
お年寄りがどんな風に暮らしてきたか
時代背景を知ってるって、とても大事なこと
身近にあったものがどんなものだったのか
時代により
地域により
異なってくるものだってあるでしょうし
多くの人に愛され使われてきたモノやコトもあるでしょう。
そういうのを知っているのと知らないとでは
お年寄りとお話するにしても
Act.を考えるときにも
全然違ってきます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/524

怒りっぽくて
言語操作能力が低下していて
…という方のお話を聞いていると
哀しみを表現されることも多いのです。
「ごめんなさい。」
「私が悪いのよ。」
「何にもわからないから。」
会話が成立するようになることもよくあるのです。
ベースにこういう気持ちを抱えているんだ… 。
ふだん、見ているようでいて
修飾された部分しか見えていなかったんだ…
状態の変動は確かにある。
あるけれど… 。。。
状態の変動というものが
環境の影響のうけやすさという要因があるとするならば
もう少し、変動の幅を少なくできる可能性があるということを感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/515

○○療法、△△療法、□□療法。。。
認知症のある方に、××がいい…と喧伝されていますが
万人に効くものがあるわけではありません。
ここでも、私はやっぱり
「 Fiest Do No Harm 」
と言いたい。
良かれと思って何かするよりも
悪いことをしないようにする
日々の対応こそが一番のリハビリ
その上でのプラスアルファはあったとしても
…だと思うのよねぇ。。。
なぜ、その声かけを選択したのか
…って、明確に言語化できる人と
あんまり会ったことないけど
それこそが大事。なんだと思ってる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/513
最近のコメント