Tag: コミュニケーション

このことはもう随分と考えてきたのですが
昨日読んだ「新しい市場のつくりかた」に
「おまえ自身が牢獄である」というフレーズがあって
触発されて書いています(^^;
「ワタシ」という色メガネははずすことはできない。
無色透明のメガネは「ワタシ」という存在が
ないことになってしまう。
ただ、メガネについた色を
濁っていない色に
透明感のある色に
することはできると思うし必要だと思う。
その上で、ワタシのメガネは〇〇色って
自覚しておくことが大切だと思う。
ワタシが見ている世界は
〇〇色のメガネを通して見ている…って。
ワタシが考えていることは
ワタシが立っている世界を
〇〇色のメガネをかけて見ている世界を基準として
考えていることだ…って。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/648

「新しい市場のつくりかた」
三宅秀道
東洋経済新報社
読みました。
一言で言うなら
あっと言う間に読めるけれど
じっくり何度も読み直したくなる本です。
スティーブ・ジョブズは
「顧客は本当に欲しいものは
手にとるまでわからない」
と言っていた。
商品開発というのは
新しい商品ではなくて
新しい生活様式…文化をつくる
ことなのだと。
その過程において
終始一貫関わる人が必要なのだと。
これはまさしく
「Re-Habilis 再び適する」
を環境の側から書かれた本だと感じました。
何度もリハとの共通点を思い起こしながら読みました。
障がい者用の椅子から快適なオフィス用の椅子を開発したエピソードも出てきます。
納得すること、共感することが盛りだくさんのこの本。
やることやってまた読み直そうっと (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/647

認知症のある方に対して
形容詞にせずに、動詞で考えると良いと思う。
たとえば
大声で喚き立てるAさん
ではなくて
Aさんが大声で喚く
前者だと
「大声で喚き立てる」が焦点化されてしまい
Aさんは常に大声で喚く人
…というイメージになってしまいかねません。
Aさんは大声を出さない時だってあるのに
その時への意識化がなされにくくなってしまいます。
後者だと
Aさんという個人が焦点化され
Aさんは大声を出す時もあるけれどそうでない時もある
ということが意識化されやすくなります。
この違いを明確にわかる…ということは
すごく大きなことなんだと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/646

12月1日(土)に開催された
湘南OT交流会さん主催の
「だから作業療法が大好きです!出版記念講演」
に参加してきました(^^)
講師は皆さんご存知の葉山靖明さんです。
参加してよかった…しみじみとそう思いました。
研修会の帰途、にこにこしている自分に気がつきました。
お腹が満ち足りた子どものような
それでいて身体の奥から静かなエネルギーが満ちてくるような
そんな感覚を体験しました。
ご講演には実はOT以外の方もいらっしゃったのですが
その方が「OTの奥深さ、崇高さを知ることができました」
と感想を述べた時に、葉山さんはサラッと
「ありがとうございます」
とおっしゃったんです。
うわー!
こんなにも自然に当たり前のように
OTにエールを送ってくださっているんだ…
ということを強く実感しました。
このエールをムダになんかできない。
葉山さんがOTとの出会いを自らの生きるパワーとしてこられたのと同じように
いいえ、それ以上に、葉山さんとの出会いを自らのパワーにして、目の前の方ひとりひとりに相対していこう。
そう感じました。
葉山さんのHPはこちら
http://www4.ocn.ne.jp/~keyakist/index.html
湘南OT交流会さんのHPはこちら
http://1st.geocities.jp/shounan_ot/index.htm
葉山さん
湘南OT交流会のみなさま
どうもありがとうございました!!!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/644

以前に食事中の音環境を録音したことがあります。
その結果は、まさに、音声多重放送状態。でした。
こんなに大きく聞こえるとは思わなかった音の筆頭は
スプーンに残った食塊を食器に軽く叩いて落とす音でした。
金属音の高い音でカンカンと響きわたっていました。
配膳者のシャッターを上げ下げする音も
ガガガーッと響きわたっていました。
実際の食事場面では
スプーンを食器で叩く音や配膳者のシャッター音は
まったくといっていいくらい気にならなかった…。
そうなんです。
音が小さかった…のではなくて
音が気にならなかった…に過ぎないのです。
私たち職員は、気にならないでいられる
つまり、無意識のうちに脳の中で
スプーンや配膳者の音は
「気にしない」という取捨選択が為されているのです。
耳は聞いているけれど脳は聞いていないのです。
認知症のある方にとっては、どうなのか…
当事者のクリスティーン・ブライデン氏は
スーパーマーケットなどのにぎやかな場所での音環境を
このように表現しています。
「音の洪水」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/637

私たちは
感知した情報をそのまま認知しているわけではない。
「見た」と認識した時点で
すでに「見たい」もの「見よう」としていたものを
無自覚のうちに取捨選択されたものを見ているし
「聞きたい」もの「聞こう」としていたものを
無自覚のうちに取捨選択されたものを聞いている。
そういう前提条件を自覚していないと
認知症のある方にとっての
視聴覚環境の把握を見落としたり歪めてしまうことにすら
なりかねない…と感じています。
明日はその補足説明をします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/636

今日の午後7時30分からのNHKクローズアップ現代
「“帰れない”認知症高齢者 急増する精神科入院」
を見ました。
NHK ONLINE No.3278
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3278.html
スタッフの部屋
精神科病院の認知症高齢者の現実
http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/100/138605.html
番組の中で紹介されていた取り組みが
厚生労働省がこれからやろうとしていることでもあるのだと思う。
「その場」に行かないとわからないことがある
…というのは本当にそのとおり。
このことについては、改めて書きたいことの1つです。
「作業療法士」が字幕で何度も紹介されていたのも
心強かったです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/633

BPSDがひどくなった…と思っていたら
実は、身体の具合が悪かった
ということが結構あります。
体調不良を的確に言語表現できる方は少ないので
これからの季節、要注意ですね。
インフルエンザにノロウイルスに…
もともと、内科疾患のある方も。
もちろん、私たち自身も。
… ちょっと喉が痛いよっしーでした (^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/631
最近のコメント