「多くの場合、人は形にして見せてもらうまで
自分は何が欲しいのかわからない」
これはスティーブ・ジョブズの言葉です。
だからAppleは他の企業のように
事前のマーケティング・リサーチは行わない
そのかわり発売後のユーザー使用感アンケートを重視する
という内容の記載を読んだ記憶があります。
私はこの言葉に
作業療法士として賛同する側面があります。
4月 04 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1227
3月 17 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1195
3月 14 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1191
3月 06 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1185
2月 21 2014
ご家族からしてみたら
デイなどのサービス提供施設で働くスタッフは
身近な存在で、だからこそ相談もしやすいと思います。
施設利用中の認知症のある方の行為をみれば
その方の能力と困難と特性がわかる。
ご自宅での様子を具体的に教えてもらえれば
「何が起こっているのか」具体的に推察できると思います。
そうしたらどうしたらいいのかがわかる。
相談された時に
具体的に方法論を提案することができれば
ご家族はとても助かると思うし
何よりも困った時に力になってもらえる
という具体的な体験を通して
今後に起こるかもしれないことに対しても
不安はあっても前向きに向かっていこうという
エンパワメントされる体験になると思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1169
2月 18 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1165
2月 06 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1161
2月 04 2014
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1155
最近のコメント