月刊よっしーワールド
予行練習
正確に読む
2月 06 2014
2014年2月6日
以前に 「観察」ということをちょっと考えたことがある。
観察を促すための記録としての 言語表現と視覚表現
言語表現は縦に 視覚表現は横に そんなイメージがした。
視覚表現は関係性(全体と部分)の観察に 言語表現は時系列の観察に 有効かな?と思ったりした。
実習のデイリーノートが書けない…という場合に 案外、全体と部分の関係性を文字で書こうとして 観察できているがゆえに 書けずに止まってしまう場合があるのかも…と考えたり。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1161
具体的に現実的に対象者の方にちゃんと役に立つことができるようになりたいと思っています。 そして、認知症のある方への対応やお年寄りのリハビリテーションがより良いものになっていくことを願っています。 「月刊よっしーワールド」がたとえほんの少しでもそれらに寄与することができたなら、私はとてもうれしく思います。 講演・研修会情報は「OT佐藤良枝のDCゼミナール」へどうぞ。 どうぞよろしくお願いします。
最近のコメント