今年のHCRは、ちょっと早いです。
国際福祉機器展
http://www.hcr.or.jp/exhibition/index.html
9月26日(水)~9月28日(金)
場所はおなじみ、東京ビッグサイト
今年もカート持参で出かけます(^^)
7月 09 2012
今年のHCRは、ちょっと早いです。
国際福祉機器展
http://www.hcr.or.jp/exhibition/index.html
9月26日(水)~9月28日(金)
場所はおなじみ、東京ビッグサイト
今年もカート持参で出かけます(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/477
5月 23 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/397
3月 02 2012
学生の時に誰でも1度は耳にしたことのある言葉だと思います。
Re-Habilis
ふたたびー適した状態になること
それが、リハビリテーションの語源であると。
認知症のある方は
残念ですが、疾患の定義上、 モトには戻れない
年老いていく、ということは若い時には戻れない
たとえ若くて活気あふれる頃には戻れなかったとしても
認知症になったとしても
ふたたびー適する
生き方、暮らし方を再発見再構築する
それは、やっぱり、
「再」発見「再」構築であって
そのヒントは目の前のお年寄りの在りようにこそある
と確信しています。
認知症のある方への
リハビリテーションとして
作業療法として
提供するコトやモノが
「Re-Habilis」 の思想にのっとっているのかどうか
問い返しながら実践するということは
自分が1人の人間として生きていく日々の暮らしの中で
自分自身を再発見再構築していく過程を
否応もなく、問い返し揺さぶり
そして、励まし支えてくれる過程でもあるということに
あらためて気がつきました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/314
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/291
2月 07 2012
今はこの言葉が自分にとって一番しっくりくる。
「OTは触媒」
一緒に仕事をしたたくさんの療法士から聞いてきた言葉があります。
それは
「オレが治してやった」
「自分が歩かせてやった」
あるいは
「私は何にもしていない」
それらの言葉はその人たちにとっては確かにそうなのでしょう。
でも
私の考えるリハは対象者の方との恊働作業
対象者の能力と特性が暮らしの困難を乗越えていく
だからこそ、ないものねだりはできないし
対象者の能力と特性が望ましい方向性で有効に発揮されるように
触媒として適切に機能できるようでありたい
触媒がなければ反応は起こらないけれど
触媒はあくまで触媒に過ぎない
だからこそ
適切に機能できる触媒でありたい
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/277
1月 27 2012
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/271
1月 25 2012
身体を総体として働きやすくするために
立ち上がりの時には
両手を大腿から下腿、足首、つま先へ…と
さすりおろすようにします。
ここでのポイントは
手が常に身体に触れたまま動くということです。
手が触れていることによって
たとえば、タイヤのように
身体が線ではなくて円環状になるようなイメージです。
身体に端のない状態をつくる
身体がつながっていて始めも終わりもない状態
この状態で動きが生じれば
身体の他の部分もつられて動かざるをえません。
手でさすりおろす…という動きにひきづられて
臀部が持ち上がります。
動きを決して止めないことがポイントです。
座る練習をする時には
立った状態で両手を大腿に置き
大腿〜下腿、足首、つま先へと手をさすりおろすようにしながら
腰をおろしていきます。
臀部が着座したら
手をつま先、足首、下腿、大腿とさすりあげるようにして
身体を起こします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/259
1月 24 2012
お年寄りに対して
筋力強化を主体としたリハを行うということは
「個々のパーツの能力の総和=身体能力」
という考え方に基づいています。
でも、それは本当でしょうか?
身体は常に全体として 総体として働いています。
身体のあるパーツの能力が
低い時には低いなりに
高い時には高いなりに
身体は常に総体として働いている。
それなのに
筋力強化を主体とするということは
逆に言えば、
総体として働いている身体を
無自覚であったとしても
否定してしまうということを意味します。
抽象的な「正常な身体」を 勝手に設定して
そこからの引き算として
お年寄りの現状をとらえる
…という考え方は
いろいろな人生経験をしてこられたお年寄りの生き方までも
暗に否定してしまうことにもなりかねません。
判断基準が「正常な身体」であるならば
追い求めているのは「正常化」ということです。
それは、はたして、
「その人らしさを大切にする」と言えるでしょうか。
「お年寄りを尊重する」と言えるのでしょうか。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/258
最近のコメント