「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
講演後に主催者からお礼をご感想のメールをいただくことがあります。
「良かった」「わかりやすかった」「今後に活かしたい」
それは、私にとっても本当に嬉しいことです。
かつて、私はもがきまくっていました。
「こういうことがしたいんじゃない」
「これは違う」
それは、その時その場のその関係性の中にいる私自身が
明確にはっきりとわかります。
でも、どうしたらよいのかがわからなかった。。。
その時には本当に苦しかったことを覚えています。
私の講演を聞いてくださった方の中には
もしかしたら、かつての私のように
痛切に苦しい気持ちを抱えている人もいるかもしれない。
もしも、私のお話したことが
そのような人の助けになるのであれば
今の私にとっても
かつてもがきまくっていた私にとっても
私の困難や努力がムダにはなっていなかったことになり
それは本当に本当に嬉しいことです。
そして、どうかお願いがあります。
さらに上を積み重ねていただきたいのです。
今の私には、できないこともたくさんあります。
今のままでは、
認知症のある方とご家族の余分な困難を減らすことも
抱えている困難を減らすことも不十分です。
どうか、この上をこの先を
もっと充実させていただきたいと願っています。
モチロン、私だって、まだまだガンバリマス!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1818
平成27年10月26日(月)に
大井町保健福祉センターにて開催された
「みんなで認知症について学びましょう
〜自分らしく大井町で暮らすために必要なこと〜」
の第1回目の講座
「認知症の方との関わり方〜ご本人の笑顔の秘密」を
お話してきました。
担当のMさんには本当に良くしてきただき
深く感謝申し上げます。
直接お会いする前から、こちらへお立ち寄りくださっていたとのこと
こんな風にお会いすることができるんだと
私もとても嬉しく思いました。
また民生委員さんはじめ参加者の方が
とても熱心にお話を聴いてくださり
質問からもふだんから地域で熱心に活動されていることの一端が
伝わってきました。
小田原市内の公民館をまわってお話させていただいても
必ず民生委員さんが参加してください
どの地域でも熱心に活動されていることが伝わってきて
本当に頭が下がります。
地域で暮らしていくことの実現のために
Mさんや民生委員さんはじめ
今もう既に一生懸命に取り組んでおられる方が
こんなにもたくさんいらっしゃることに
私も励まされました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1815
システムの扱い方の問題なのに
違うシステムに交換しちゃえば
問題解決できるかのような認識が問題だと思う。
結局、同じコトが違うカタチで現れるだけ。なのに。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1763
「POST 理学療法士によるリハビリ職者を目指す人のためのサイト」に
私のインタビュー記事その2 が掲載されました。
http://1post.jp/2015/10/21/interview143_sato_yoshie02/
よろしかったら、お立ち寄りください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1814
進行した認知症のある方は
何もわからない。と思われているかも。ですが
そんなことはありません。
言語的な疎通困難のために
HDSーRをとることすらできない方でも
「俺はよー、ここ(頭を指して)がよー、こうだから(掌を開く)よー」
「私はバカだから」
「何にもわからなくなっちゃった」
ふとした時にそうつぶやく方は大勢いらっしゃいます。
自分がそのような場面に遭遇しない=事実がない
そんなことはないのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1812
昨日、東京体育館にて開催された
合同会社geneさん主催のセミナー
「認知症のある方への評価から対応まで」が
無事終了することができました。
担当してくださったHさん、Yさん
本当にお世話になりました。
どうもありがとうございました m(_ _)m
私がお願いしていないことまでお汲み取りくださいまして
細部にわたってご配慮くださいまして
そのお気持ちが本当にありがたく。。。
心からお礼を申し上げます。
そして、セミナー参加後、
さっそくこちらにお立ち寄りくださいました方も
いらっしゃるでしょうか?
嬉しいです (^^)
ありがとうございます。
どうぞ今後とも引き続きごひいきに☆
12月20日(日)の合同会社geneさん主催の
「認知症のある方への食べることの援助」に
「参加します!」っておっしゃってくださった方
ありがとうございます。
当日お会いできることを楽しみにお待ちしております。
本当に食べ方は変わるので。
「やってみたらムセが激減した」
とおっしゃってくださった方もいらっしゃいます。
詳細・お申込はこちらから
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1438301262-820188
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1811
認知症のある方の
「BPSDをどうしたら改善できるのか」じゃなくて
「BPSDが起きてる場面全体を観察」することが最初。
その時に
たいていの人が忘れてるのは
認知症のある方の評価を根拠に観察する。ということ。
評価は評価として行っていたとしても
その評価と場面の観察が切り離されてることがすごく多い。
「見れども観えず」になってる。
認知症のある方が
その場面の中でどんな風に感受し認識し表現しているのか
ということを評価を根拠に観察できないと
「認知症のある方にとって」今起こっていることが
まったくわからなくなっちゃって
そうすると、どうしたらよいかもわからなくなる。
「自分たちにとって」のBPSDという見方しか
できなくなって、どつぼにはまっちゃう。
「その人のペースで」
「その人に寄り添って」
という言葉はキレイな言葉だけど
私はあんまりこういう言葉は使わない。使えない。
抽象的な表面的なキレイな言葉を使うことで
具体的に感受し思考することを停止してしまうのは
正反対のことだと考えているから。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1808
一生懸命な人は
たいてい
同じように受けとめて
同じように困って
同じように「対応」を考えて
何とかしたいと思うが故に
苦しくなってしまう。
かわいそうになぁ
もったいないなぁ
って思う。
知らないだけ。なんだもの。
有効な方法論を知らないから
今何が起こっているのかわからない。
だから、提案しています。
臨床で役立つ方法論。
私の方法論は当たり前のことです。
誰でもできます。
知識の習得とトレーニングは必要ですが。
(この部分はやらないとできるようにはならない)
悩んでいるひとほど話を聴きにきてほしい。
もう来週ですが
合同会社geneさん主催の
「認知症のある方への評価から対応まで」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1430123048-513436
たぶん、まだお申込は可能だと思う。
そして、今年度は、後は大阪会場のみで開催予定ですが
「認知症のある方への対応入門ー評価のすすめ方」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1441940291-056336
「評価」がわからないから「対応」がわからない
「評価」を教えてもらえる場ってありそうでない
悩んでいる方は、是非、聞きにきてください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1806
最近のコメント