「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
まだ足の痛みと格闘しておりますが (^^;
研修会のお知らせです。
認知症のある方への対応をどのように考えたらよいのか
「認知症→能力低下→混乱→認知症のある方の言動を否定しない」
ではなくて
「認知症→能力がある→混乱」
「BPSDは能力があるからこそ起こる」
ということをお伝えしているセミナーです。
10月18日(日)に
東京体育館第一会議室において
合同会社geneさん主催で
「認知症のある方への評価から対応まで」
というセミナーが開催されます。
「眼からウロコだった」
「ここまで明確に言語化された話を初めて聞いた」
「Act.の考え方がよくわかった」
などのご感想をいただいております。
若干ですが、まだお席があるそうです。
参加を迷われている方は是非お早めにお申込ください。
詳細・お申込は、こちらから
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1430123048-513436
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1801
そんなこんなで、どうしようかとさんざん迷ったのですが
やっぱり行きたかったので
思い切って行ってきました。
認知症学会@青森
行ってよかったぁ。
身体は辛かったけど。
青森まで行って
どこにも行かずに
美味しいお店もあきらめ
ひたすら座れるように
ランチョンセミナー待ちの列の一番に並んでいたところ
知り合いの医師に会ってしまい
いや、お会いできて嬉しかったのですが
卑しいヤツと思われたかも。。。
いえいえ、そんなことはどうでもよくて (^^;
思い切って行ってよかった一番は
樋口直美さんのお話が聞けたことです。
そして樋口直美さんの本も買いました!
「私の脳で起こったことーレビー小体型認知症からの復活」
http://bookman.co.jp/shop/health/9784893088437/
ぜひぜひ、ご一読くださいませ!
思いっきり反省することも
言われて初めてそうなんだってわかったことも
たくさんありました。
樋口直美さんがご講演の最後に
「この病気になっても大丈夫!
大丈夫なんだということをお伝えしたいと思います」
っておっしゃった言葉がとても胸に響きました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1799
ここのところ、記事更新が滞っていてスミマセン。
いやーちょっと足を痛めていたのをこじらせてしまい
せっせと治療を受けています。
わかっちゃいるんですけど
自分の行動パターン。
ギリギリまで我慢して
いよいよどうにもならなくなると
せっせと治療を受け始める。。。という。。。
それだけできるなら、最初から病院行けよ!ですよねぇ (^^;
身体の不調でなくても、そうだし。
早め、早め。
小出し、小出し。
でも、今回のことで
凄い人とも出会えたし
辛さを身をもって体験して考え直したこともあったし
私は神秘主義者じゃないですけど
故なく熱は出ないから
自分の身体に何が起こっていた(る)のか
自分自身に何が起こっていた(る)のか
プロに教えてもらいながら
いろいろと探求もしていきたい。
私が言っても説得力ないですが
みなさま、我慢強いのは美徳じゃないです。
身体は資本です。
文字通り。
季節の変わり目、みなさま、どうぞご自愛ください m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1798
昨日、27日(日)にHaRuNeおだわらにて開催された
「認知症をにんちしよう会」イベントが無事に終了しました!
たくさんの方にお越しいただき
どうもありがとうございました m(_ _)m
曽我病院認知症疾患医療センターのブースにも
たくさんの方がお越しいただき
用意しておいた景品の毛糸モップも
すべてお渡しすることができました。
来年もこのイベントは開催予定と聞いております。
是非、来年もまたお越しください。
(来年は作業療法士会として参加できたらいいなぁ☆)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1794
NHKのHPでみかけたこの記事。
TVのニュースでもみました。
「認知症が影響 エアコン操作間違え熱中症に」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150921/k10010243811000.html
記事には
認知症のある方ご本人の言葉として
「リモコンの操作はよく分からない。
教えてもらってもボタンをあちこち押してしまう」
とあります。
また、ご家族の工夫として
エアコンのボタンに色をつけたり、
イラストで詳しく使い方を書いてあるノートも放映されました。
この「説明」「援助」は
認知症のある方には難しいなぁ。
私だったら
違うアドバイスをするのに。
と思いました。
ボタンがいっぱいあってわからないから
あちこち押してしまうように
文章がいっぱい書かれていると
何が書かれているのか文字は読めてもわからない
丁寧に書かれているほど、わからないんじゃないかしら。
たくさんの実物のボタンとノートの説明と
対照しながら理解するのは難しいんじゃないかしら。
でも、リモコンを操作しようとしてボタンを押すことはできる。
ただ、どのボタンが何を意味するのかわからない。
だとしたら
電源の「ON・OFF」のボタンだけ見えるように
硬い不透明の素材でカバーを作ります。
カバーを無理矢理はずしてしまうようだと
使えないテになってしまいますし
温度調整やタイマー設定など
それでも「見守り」は必要ですが。
ただ見守りが必要…ではなくて
どこの見守りが必要で、どこは見守らなくて大丈夫
という「その人にとってのポイント」があるから
そこを伝えられる人がいないと
見守る人は大変だと思うし
ご本人だって辛いと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1791
生まれて初めて「FMおだわら」に出演しました!
といっても、わずか10分ほど
「認知症をにんちしよう会」イベントの
曽我病院認知症疾患医療センタースタッフとして
ではありますが。
おだわらのラジオで
「作業療法士」という言葉が流れました。
どんな風に聞こえたのか
それはちょっと確認したくはない (^^;
ですが。
今度の日曜日
9月27日10:00〜16:00
小田原駅東口地下街のHaRuNeおだわらにて
私は1日クイズコーナーにおります。
二者択一形式のクイズに全問正解すると
先着100名様に「毛糸モップ」をプレゼント☆
残念賞は「切り絵」です。
是非お越しください。
お待ちしておりま〜す (^^)
「認知症をにんちしよう会イベント開催のお知らせ」
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/welfare/s-support/homecare/p18882.html
「FMおだわら」
http://fm-odawara.com
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1790
今週水曜日、9月16日に
西湘デイサービスえんさんの
勉強会で講師を務めてきました。
お声かけくださいましたIさん
お招きくださいましたKさん
どうもありがとうございました。
施設でお使いのイスの足には
ソフトボールを切り開いた滑り止めがあったり
イスの下にはお手製のハンモックに防災頭巾があったり
スタッフの方のきめ細やかなご配慮が伝わってきました。
私と聴いてくださったスタッフの方との
距離が近いこともあって
話が進むにつれて
聞き入ってくださっていることが伝わってきました。
一方的に伝えるんじゃなくて
聴き合うような感覚があって嬉しかったです。
西湘デイサービスえんさんのHPはこちらです。
http://seisho-en.com/top.php
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1788
科学は過去の知識の修正の上に成り立つ学問だから
先人たちが積み重ねてこられた知識は大切だけど
一番大切なのは
目の前にいる対象者の方
知識を目の前の方に当てはめるのではなくて
目の前にいる対象者の方の役に立つように
知識を活用する
いつだって
対象者の方が最前線
だから、PDCAをきちんと回すしかない
そう考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1787
最近のコメント