「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
老婆心ながら、どうしても注意喚起しておきたいことがあります。
それは、認知症のある方に対して
やたら、ボディタッチをすること。
モチロン、親しみを伝えようとか
触覚刺激によって不安感を和らげてもらおうといった意図があるのかもしれません。
でも、決して忘れてはいけないことが幾つかあります。
1つ目は
たとえ、認知症があったとしても
相手には相手のパーソナルスペースがあるということ。
2つ目は
相手がどう受け取るのかということが
方法の選択の目的になるということ。
パーソナルスペースが広めの方もそうでない方もいらっしゃいます。
認知症のある方でも、常に敬語で職員に接する非常に礼儀正しい方がいらっしゃいます。
そういう方は、職員からタメ口やなれなれしく肩を叩かれたりなどの対応をされても決して言葉には表しません。
そのかわり、表面的にしか受け入れてもらえないと思います。
たとえ、善かれという意図であったとしても
パーソナルスペースに入るということは、侵害刺激となってしまいます。
礼儀正しい、相手への配慮がある方だと、内心イヤだと思っても
その場は表面的には受け入れてはくれるでしょう。
でも、それは、本来配慮される側の人がするべき側の人に配慮している。
という構図になってしまいます。
それって本末転倒ですよね?
逆に、物理的にもコンパクトな距離を好む方もいらっしゃいます。
相手がどのような表現を好むのか
相手の好む表現を把握し、その方法で表現するということが大切だと思います。
私たちは仕事柄
相手の身体に触れることを通常業務の一環としてごく普通に行っていますが
それは職業上必要だから許されることであって
他者の身体に触れるということは当たり前ではない
という前提を忘れてはいけないと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3325
おかげさまで
「食べられるようになるスプーンテクニック」(日総研出版)
昨日発売開始となりました m(_ _)m
刊行前にたくさんの方がご予約くださったとのこと
重ねてお礼を申し上げます m(_ _)m
ポイントは
知識・観察・視点の変換
です (^^)
とは言っても
本を読んでるだけだと、言ってることはよくわかるけど
実際どうやったらいいんだろう?
と疑問を抱く方もいるかもしれません。
その通りで実践において大切なことは「感覚」を磨く
ことなので、その第一歩を伝えられるのは研修かな?と思います。
今年度、どなたでも参加できる研修会は
一番早くてgeneさん主催のセミナーです。
平成29年6月25日(日)
ゼミナールプラザ(名古屋金山研修センター)での
「認知症のある方の食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1486545014-978484
平成29年9月10日(日)に
中央労働基準協会ビル(東京都千代田区)にて
「認知症のある方の食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1489020112-317356
平成29年9月24日(日)に
「ナースのための認知症のある方への対応の工夫と考え方」が
(株)geneさん本社セミナールームにて開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info02/?id=1489973249-467038
こちらでもちょっとだけですが、スプーンの扱い方の実技があります。
どのセミナーも既にお申込を受付中とのこと。
よかったらご参加ご検討ください m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3335
かねてお知らせしていましたが
本日、4月20日(木)に日総研出版さんから
「食べられるようになるスプーンテクニック」が
刊行されました。
素直に嬉しい (^^)
研修会なんかだと
直接お伝えすることはできますが
限られた方にしか伝えることができません。
必要としている方に伝えられる選択肢が1つ増えました。
どうもありがとうございます。
「困っている人の役に立つなら、どうぞ」
とおっしゃってくださったご家族の方のお言葉を忘れることはありません。
身をもって私に教えてくださった方々との日々を忘れることはありません。
そして
日総研出版の中野義之さんには最初から最後まで大変お世話になりました。
私は今でも全国的にはまだまだ無名の存在ですが
中野さんに初めてお会いした時にはもっと無名の存在でした。
でも、中野さんは、そういう外側に付属するもので態度を変えることが全くなくて
ただひたすら私の語る内容の根幹を聞き留め、理解してくださいました。
同業者でもないのにどうしてこんなに理解が的確なんだろう?と思ったくらいです。
(むしろ同業者より深く理解してくださったかも)
本の話が具体化してからも、常に優しく辛抱強く原稿を待ってくださいました。
中野さんのおかげで、この本を上梓することができました。
心から感謝申し上げます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3328
HDS-Rをとっておしまい!
にしない方が良いと考えています。
HDS-R20/30点以上の得点ができた方には
追加で「かなひろいテスト」をすることをオススメします。
文章を読んで意味把握もしながら、同時に「あ・い・う・え・お」に〇をする
という同時並行課題です。
浜松の金子満雄先生が考案されました。
私の経験ですが
HDS-Rが29点で、かなひろいテストが得点3、文意把握不可
HDS-Rが24点で、かなひろいテストが得点4、文意把握不可
HDS-Rが28点で、かなひろいテストが実施困難
という経験があります。
「HDS-Rが28点だから、29点だから、認知症じゃないね。」
「周囲の対応の問題じゃない?」
などの早計な判断は避けるべきだと考えています。
かなひろいテストの点数が低い場合には
既に何らかの暮らしの困難が起こっていることが多いけれど
たまに合う、挨拶や世間話程度の関係性やデイサービスなどの第三者的関係性では
「問題」が表面化しにくいこともまた多いと感じています。
実は、認知症状態にあるのに、記憶障害が前景化していないがために
「本人の性格のせいじゃない?」
「周囲の無理解のせいじゃない?」
という誤解が生じてしまい、対応が後手に回るおそれもあります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3322
HDS-Rが終わったら、それでおしまい。
にはしていません。
最後の問題、語想起課題(知っている野菜の名前を言う)を使って
少し会話をします。
この語想起課題でスラスラと野菜の名前を10個以上言えない
という方の方が圧倒的に多いからです。
「考えたけど思い出せなかった」
「イメージは浮かぶけど名前がわからなかった」という
「答えられなかった体験」で終わるのではなくて
語想起課題に関連した質問をして
「答えられた体験」をして終わるようにしています。
例えば
答えられた野菜を使って
「じゃがいも」と言えた方なら
「じゃがいもを使ってお料理といえば何がありましたっけ?」
「じゃがいもを使ったお料理で好きなメニューは何ですか?」
もしも
ひとつも答えられなかった方なら
「葉もの野菜と言えば何がありましたっけ?」
「お正月のお煮染めに出てくるお野菜って何でしたっけ?」
などとカテゴリーを絞ってみて答えられるかどうか確認します。
それでも難しいようなら
「食べ物で苦手なものはありますか?」
「大好きな食べ物って何ですか?」
少しお話をしてから終わりにするようにしています。
たとえ、このような配慮をしたとしても
「野菜の名前を思い出そうとしても思い出すのが大変だった」
という辛さをゼロにすることはできませんが
それでも、「答えられた体験」をしないよりはした方がいい。
こちらのマナーとして、行っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3321
認知症のある方は
日常生活で既にたくさんの失敗体験をしていることが多いものです。
「検査」という場面に直面して
失敗への予期不安を抱くのも当然だと思います。
それに、どんなに配慮したとしても「検査」をすることで
失敗体験をさせてしまうということを
完全に回避することはまた難しいことでもあります。
私たちにできることは2つ
将来できるだけ検査をしなくても適切な評価と援助ができるように
観察力・洞察力を磨く
そしてもう1つは今、目の前にいる方に対して
最大限配慮はするけど、検査しないとわからないからさせてください。
させていただいた検査の結果は〇〇さんのために活かしますから。
ということじゃないかしら。
impairmentがわからないと
行動観察から障害と能力の評価をすることが難しくなります。
impairmentを行動観察からスクリーニングできないうちは
きちんと検査をした方がよいと思います。
実習生ならなおのこと
HDS-Rの結果とその他の日常生活場面での言動とが
どんな風に関連して現れているのかを明確に把握できる体験を
しておくことが重要だと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3318
どうせ検査をするならば
得点結果だけではなくて答え方…質的評価も行いましょう。
答えがわからない時には、どんな風な言動をする人なのか
HDS-Rの答えがわからない時の言動は
日常生活でわからないことに遭遇した時の言動と
結構相似しているものです。
例えば
わからない時に、じっとうつむいて黙ってしまう人は
日常生活でトイレに行きたいのに尋ねられなくて我慢してしまったり
逆にわからないことでも思いついたことをどんどん言ってみる人は
トイレを探しまわってあちこちの部屋のドアを開けてみたり
だからこそ
「おトイレは大丈夫ですか?」って
訴えがなくても声をかけてみよう。とか
他室訪問する人には、「ここは入っちゃダメです」と言わずに
「何かどこかお探しですか?」って尋ねてみよう。とか
具体的に対応を考えることができるし
そういう視点で「問題」として大きく表面化しないうちに
暮らしの中で起こる、その人にとっての困りごとをすくいあげる
観察の視点に結びつけることもできます。
HDS-Rをとるならば
正解、不正解。だけではなくて
その答え方にも着目することをオススメします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3319
実習生や若手のセラピストが一番困るのは
検査の依頼をする時にどうやって伝えるか
ってことなんじゃないかと思う。
「これから先もしも万が一、〇〇さんに困りごとがあった時に
すぐにお手伝いができるようになりたいので
そのためにご協力いただきたいのです。
私がお尋ねすることにお答えいただきたいのですが
お願いできますでしょうか?」
「ここにいるみなさんにお願いしていることなのですが
〇〇さんにもお願いしたいことがあります。
私がお聞きしたことにお答えいただけますでしょうか?」
実習に来た学生さんに相談されたら
まずは、前者のような言い方を私は勧めます。
こちらの目的そのままを伝えます。
時には、後者のような表現をすることもあります。
〇〇さんだけを特別視しているわけではないというニュアンスを伝えます。
認知症状態にある方は
状態が軽くても重くても
忘れてしまう、今までできていたことができなくなった等の実感を明確に感じています。
(言わないかもしれませんが)
その実感と否定したい気持ちとの葛藤状態にあって
自分だけがバカになってしまったというような周囲の人との落差のようなものを感じている場合が多い。
それらを踏まえた上で上のような表現で伝えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3320
最近のコメント