座るのを嫌がる

ワーキングメモリが低下していて
後ろにひっくり返されそうに感じて
結果として、座るのを嫌がる方の場合には
後ろにはひっくり返らない…という安心感があれば
スムーズに座っていただけます。

たとえば
職員の片手を背中に当てて
他方の手で動作介助する
…そうすると支えられていることを感じて安心されるので
スムーズに座っていただけるようになります。

私たちはワーキングメモリが機能しているので
「椅子がある」 ということは暗黙の前提条件として
言葉を言い、行動を起こしています。

ですが、私たちにとっては自明の「椅子がある」ことが
認知症のある方にとっても同様に自明のことかどうかは
わかりません。

認知症のある方とのDisCommunicationは
私たちが症状や障害を言葉としてだけではなくて
暮らしの1つ1つの場面にどんな風に投影されているのかを
把握できるようになることで
少しずつ解消されるようになっていくのだと感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/697

ワーキングメモリ低下

認知症のある方は
ワーキングメモリが低下する。
これは誰でも知ってると思う。

大切なのは
ワーキングメモリの低下が
どんな風にふだんの暮らしに影響してるのか
…ということを観察できること。
その上で、どうしたら暮らしをサポートできるのか
…ということを具体的に提案できること。

たとえば
椅子に座るように動作介助した時に嫌がる方も多いのですが
この場合、後ろに椅子がある…ということを忘れてしまっている場合が少なくありません。

認知症のある方にしてみれば
動作介助の場面だけを切り取って理解しているので
後ろにひっくり返されそうに感じて怖くて嫌がっている
…という状態になっているのです。

じゃあ、どうしたらいいのか?
続きは明日(^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/696

作用反作用の法則−Powerの用い方ともたらすチカラ

機械的なリハ、ケア、援助
考えることもなくあてはめるだけで
振り返り検証することもなく
努力もせずにできるけど
作用反作用の法則

物理的にはたらくチカラが
心理的にはたらいたっておかしくない。

援助は
対象者にも援助者にも
エンパワメントをもたらすものだけれど

機械的なそれらは
逆にpowerを奪われてしまうのだと思う
機械的な人たちは
それを恐れて一層機械的になるのだろうけれど
知らないうちに一層powerを奪われている

対人援助職
恐ろしい仕事だ。。。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/694

心理的疲弊−作用反作用の法則

人間、身体が資本だから
身体的な疲労はあるにしても
対人援助職が心理的に疲弊してしまうのって
どこか今ひとつ援助できていないことも
要因の1つとしてあるんじゃないかな?

ある意味、割り切ってしまって
そんなの考えようともしないような人たちは
心理的に疲弊することすらできない。

一生懸命な人ほど
どうしたら真に援助できるのか
真に援助するとはどういうことなのか
考えながら実践に励み、現実との間で疲弊してしまう
悪化が良貨を駆逐する…というような現実は哀しい。

一生懸命な人が遠回りしないでもすむように
疲弊する前に
希望をもって働けるように
「よっしーワールド」「よっしーずボイス」が
少しでも役に立てばいいな…。
高望みし過ぎかな…。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/693

「 OT Lab 」知ってる?

うっわー!
おもしろそう!

「 OT Lab 作業療法総合研究所 」

サイトもカッコよくて見やすい〜!
あら?
3月に研修会があるんだ。

「臨床で役立てるための学位論文の読み方ー文献の批判的吟味入門ー」

これってセラピストにとっては地力を養う基礎となる
とっても重要なこと。
一度は学んで
日々実践して
それからまた話を聴くと
さらに気がつかされることもあって

学んだことのない方にとっても
ブラッシュアップ を図りたい方にとっても
きっと有益な研修会になると思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/692

キレイごとでもまわる

キレイごとだからこそモノゴトまわる

「ちゃんとした食事介助は時間がかかる」
って言われたことがあってビックリしたことがあるけど
ちゃんとした食事介助は時間だって短縮される。
(切り替え時だけは時間はかかるけど
それを乗り越えたら質的にも量的にも改善される)

対応の工夫だって然り。

効果のある対応は、能力を見いだすことに始まる。
無根拠な信仰としてではなく
現実を根拠として信頼するに値すること。

効果のないキレイごとは単なるたわごとだけど
効果のあるキレイごとは
その人自身をエンパワメントするだけでなく
援助者をもエンパワメントする。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/691

毛糸をどんな風に渡すか

「丁寧な段階づけの工夫を」

の記事でも段階付けについて少し書いていますが
毛糸モップで毛糸を渡す時に
どんな風にOTRが毛糸をもって
どの向きで毛糸を渡すか…によっても
認知症のある方の工程の理解のしやすさは
まったく異なってきます。

能力は
状況によりけり
程度によりけり
で発揮されるもの

そういうことが本当に理解できていれば
「こう結びつけて」などと
何回も言語指示を出そうとは思わなくなります。

「何回説明しても工程の理解ができない」
というのは
もしかしたら
「何回も説明が必要なほど工程を場面設定で工夫して伝える
ことができていないOTRの力量不足」
という現実が投影されているのかも?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/690

合同会社geneさんの研修会

1月20日(日)
まだ日陰には雪が残っている東京で
研修会の講師をしてきました。
参加してくださった方、どうもありがとうございました。
「リハスタッフのための認知症のある方への評価と対応」
主催は名古屋にある合同会社geneさんです。

そうです。
昨日書いた記事は、合同会社geneさんの方々のことなんです。
今回、geneさんのご依頼を初めてお引き受けしたのですが
そのやりとりの過程において対応が早い!的確!丁寧!

実は、当初いただいた研修会のタイトルが
「認知症の対応と評価」だったので
私は認知症というコトに対しては何もできないけど
認知症のある方に対してなら私にもできることがある。
言葉は概念を現すものだから大切に扱いたいと言って
タイトルの変更をお願いしたら即応してくださいました。
そればかりでなくて、geneさんのHPの研修会PR において
「新しい視点で認知症のある方を理解する」と
ちゃんと「方」という表記になっていたんです。
私の言ったことを本当に理解して受けとめてくださったんだ
…ということが実感できてとても嬉しかったです。

当日は配布資料や会場運営までスタッフの方が常にきめ細やかな対応をされていて「参加者のためになる良い研修を!」という意図がブレることなく細部にわたって実践されているのが本当によくわかりました。
代表の張本さんにもお会いすることができたのですが
「私にとっての臨床はセミナーだから」
とおっしゃった言葉の意味が一層明確に理解できたように感じました。
「先生がどれだけご苦労されたかよくわかります」
というお言葉までいただいたのですが
今まで講演して「わかりやすかった」「よく理解できた」
と言われたことはありましたが
私の実践での努力まで受けとめてお声かけくださった方は初めてです。
ご自身にそのような経験がなければ出てこないお言葉だと感じました。

『 合同会社gene 』
http://www.gene-llc.jp

代表の張本さんのお言葉をぜひ読んでみてください。
溢れる思いが伝わってきます。
価値ある研修会を主催しようという心意気が隅々まで満ちています。
ぜひ、お立ち寄りください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/689