「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
共感する…ってことは
相手に引きづられることじゃない。
共感が目的じゃなくて
対象者にとってプラスになることをできるために
その一つの手段として共感がある
ただ単に相手に巻き込まれてるだけなのを
共感性が高いと認識してちゃマズイよ(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/761
「どこがわからないの?」
実習生に対して私はこんな風には問いかけません。
「どこまでわかった?」
私が問いかけるとしたらこういう風に問います。
私にだって
わからないことが無数にあって
だからこそわからないことをわかってはいない。
わからないことを自覚しろ
…っていうのは論理的に無理かと(^^;
でも
わかっていることなら明確に言語化できます。
ただ単に
わかっているつもりになっていたことなら
言語化が曖昧になります。
どこがわからないポイントなのか
それを把握するのは指導者の役目だと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/757
当院は電子カルテ化されて
多職種との情報交換・共有がとても円滑になったけれど
スキマ情報って観ていない人が記載することはまずないから
必ず直接やりとりすることも重ねています。
逆に
観てくれる人がいることを願って
スキマ情報も必ず記載するようにしています。
敢えて
こちらからスキマ情報を直接提示してもいます。
(受け取り方は人それぞれ。ですけどね)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/756
意図した目的の答えではない答えから
ホントのことがわかるヒントになったりする。
そういうスキマ情報って
とっても大切。
直接的な答えだけではなく
間接的な「情報」を積み重ねていくと
ご家族の人となりや暮らしぶりや
医療・保健・福祉サービス提供者との関係性が
かいま見られることって多々あります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/755
ご自宅に帰る方なら
家族評価は大事
直接的な言葉のやりとりだけではなく
OTは変化球を投げられるから
能力と困難と特性の情報を積み重ねやすい
ないものねだりはできない
対象者の方だけでなく
ご家族に対しても言えること
ご家族ができること
得意なパターンの把握は援助に役立つし
困難の把握は批判するためではなくて
ご家族の困難を補うために必要
変化球も投げられる
OTのこの特性を活用できると
とても有効だと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/754
ずいぶん前に
誰かに教えてもらったか
何かで読んだ言葉です。
「わかる」には段階がある
最初は
起こっていることを説明されればわかる
次に
起こっていることを説明できるようになる
それから
起こることを予測できるようになる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/753
OTとして、退院支援には積極的に関わっています。
心がけていることは
退院させるのではなく
退院後の暮らしの支援をするのだということ。です。
ご自宅に帰る方も
もといた施設に戻られる方もいらっしゃいます。
それぞれの場でよぶんな困難がなく
暮らせるように。。。
退院先での暮らしの支援
OTにはそれができると思うし
また、必要とされていることでもあると思うのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/751
ぶっちゃけ、働いていればいろいろあるでしょう?
時には、腹立たしいことも起こるでしょう?
そんな時に私が実行している方法です(^^;
まずは、口角を上げる。
声を出したい気分の時には口唇を閉じたまま。
気持ちが落ち着いてきたら
口唇を開いて笑い顔を作ります。
笑い顔に「なる」んじゃなくて「作る」んです。
人間、不思議なもので
笑い顔のまま怒ることって、できないんですよねー。
感情のコントロール云々とか深呼吸とかよりも
私にはこっちのほうが効くかな(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/746
最近のコメント