「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

立ち上がってほしい時に
ちっとも立ってくれない困った人…とみるか
ちっとも立とうとしない人がどうしたら立ちやすくなるか…とみるか
同じ現実でも
見ているところはまったく違う。
ちっとも立ってくれない困った人
…とみている限り、その人は立ってくれないと思う。
ちっとも立ってくれない困った人
…という見方にそった行動をするようになってしまうと思う。
だって
人間って常に状況に「適切に」対応してるんだもの。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/787

「学問とは学び問うこと」
「問うためには学ばなければならない。」
沼野一男先生の著書にあるお言葉です。
「情報化社会と教師の仕事」は
ずいぶん前に出版された本ですが
内容はまったく古くなっていないどころか
現在でも該当することばかりです。
教師をセラピストに
こどもを対象者に
置き換えて読んでみると
リハの世界でもまったく同じことが起こっているとも言えますし
実習指導についても考えさせられることが多くあります。
目の前の現実に起こっていることを
方法論ありき。ではなくて
そのままありのままに把握すること
せめて、そうしようとすること。
「問う」ために必要なもう1つのこと
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/785

もうずっと昔
私がまだまだ若い頃
とある研修会の講師のお話がすばらしくて
感動して本当に聞けてよかった…って思った。
「質問があったら何でもどうぞ」
と講師に言われたんだけど
話の内容を咀嚼するのに精一杯で
私には質問なんて思いもつかなかった。
質問できるだけの能力が私にはないんだ。。。
そう思ったことを覚えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/782

スティーブ・ジョブズじゃないけど
ほんと、そう思う。
何を意図しているのか
曖昧なまま方法論を検討する
これって臨床では案外多いんですよね 。。。(^^;
だから、会議が堂々巡りになったりして (> <)
意図や目的の明確化、共有化をしてから方法論の検討
だと思うんだけど。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/779

視点が違うから話し合えない
って聞いたことがあるけど、そうかなぁ?
視点が違うよりも
視点の深さが違うほうが
話し合いになりにくいけど
だって
一流の人は他の分野の一流の人とだって
通じ合えるところがあるでしょう?
同じ土俵に乗れなければ
相手に配慮してもらってようやくお話になる
…ってことだもの。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/776

人ってそういうものじゃない?
だから、友達の友達は友達…とは限らない(^^;
食事介助で食べ方が変わるのと同じように
対応で生活障害の現れ方も変わる
モチロン、ないものねだりはできないから
元通りになることはないし
暮らしの困難をゼロにはできないけれど
今よりは暮らしやすくなる
目指すのは
目の前のAさんがどうしたら
今よりも暮らしやすくなるように
再現性のある方法を
具体的現実的に伝えられることだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/774

セラピストがROM-Ex.をしています。
そのセラピストが言いました。
「〇〇さん、良くなりましたねぇ。
痛いって言わなくなりましたものねぇ。」
〇〇さんは言いました。
「痛いですよ。言わないだけ。」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/773

過日、県士会の実習指導に関するシンポジストとして出席しました。
事前質問では、
学生の実習意欲のなさについて指摘する声が多かったのですが
実習意欲のなさという設定そのものに疑問が…
少なくとも、実習を無断欠席したり遅刻することがなければ
実習を継続しようという意思の現れだと思うんだけど。
問題は、「実習意欲のなさ」という「定義」が
「何に照らして」ないと判断したのか
…というところにこそ、あるように思う。
もしかして
あるべき実習生像というイメージを指導者側が既にもっていて
そのイメージから目の前の実習生を差し引きマイナスで捉えて言ってるんじゃないかな?
と思っちゃったりもして…。
当日は、そのことにも触れて「実習には落ちたくない」ことを実習生と指導者で共有できているのなら
そこから積み重ねていけばよいと思うって答えたんだけど。
実習もそうだけど
多職種連携もしかりで
「連携できていない」というのは
「何に照らして」判断してるんだろう?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/771
最近のコメント