生活歴の聴取も
好きだったことの聴取も
その人を理解するための手段であって
提供する活動に直結するわけではない。
編み物を好きだったからといって
今編み物を提供することが
適切とはいえない。
散歩が好きだったからといって
今散歩を提供することが
適切とはいえない。
編み物のどんな面が
散歩のどんな面が
その人にとっての意味があったのか
その人にとっての意味は何だったのか
そのことをわからずに
見た目だけ提供したって意味は生まれない。
6月 10 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/860
6月 07 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/859
6月 06 2013
食事にはリキ入れてるよっしーです。
重度の認知症のある方でも食事介助だけで
食べ方は変わります。
脳卒中後遺症の嚥下障害のある方と
高齢者や認知症のある方の
食べ方の問題は異なります。
認知症のある方の食べ方の問題で圧倒的に多いのは
自力摂取していた方が介助を受けるようになって
しばらくしてから起こります。
喉頭挙上は良好だけど上唇でとりこめない。
上唇のとりこみ↓舌のおくりこみ↓そして最後に喉頭挙上の遅延等が起こってきます。
ここでようやく介助者が気づきます。
「最近〇〇さん、ムセが多いよね。」
ここで介助方法を見直すことができれば
上唇でのとりこみも舌のおくりこみも
改善する場合が非常に多いのです。
モチロン、喉頭挙上も。
「実は、もう経口はムリじゃないかと思っていた」
と主治医に言われたこともあります。
その方の食べ方の問題ではなく
不適切な介助に適応した結果の不適切な食べ方だった
という場合が圧倒的に多いのです。
喉頭挙上ー送り込みー上唇でのとりこみ
の順番で改善されてきます。
それぞれ重なり合ってはいますが
改善の傾向としてはこのような傾向があります。
食べ方は変わる
だから介助方法の見直しを
1人でも多くの方に知っていただきたいと思っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/857
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/856
5月 31 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/853
5月 29 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/849
5月 28 2013
平成25年11月3日(日)
東京都中央区にある日本印刷会館で
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価」
というタイトルでセミナーが開催されます。
主催は合同会社geneさん。
東京会場では今年の1月に続き、2度目の開催となります。
昨年からバージョンアップした内容でお届けいたします(^^)
詳細はこちらをご参照ください。
「合同会社gene」>セミナー情報
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1369386020-794334
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/848
5月 27 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/841
最近のコメント