「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
私が講演をした時に
「声がいい」
「声がすっと頭の中に入ってくる」
という感想を寄せられることがあります m(_ _)m
そういう感想はとても嬉しくて
というのも
声で参加者を威圧しないように
声で参加者をcontrolしないように
気をつけているからなんです。
職業柄、「声」にはとても気をつけています。
私は、対象者の方をcontrolしたいんじゃない。
私は、研修会参加者をcontrolしたいんじゃない。
それぞれの場で
自分の目で見て
自分の耳で聞いて
自分のココロで感じて
自分のアタマで判断してほしい
実は、無自覚のうちに
controlされたがっている人は少なくない 。
と感じています。
でも、私が声を届けたいのは
他者をcontrolしまいとして、苦しんだり困ったりしている人
私の講演やこのコンテンツが
そのような人の支えにほんのちょっとでもなれば
私はすごく嬉しい。
かつて、もがき苦しんでいた過去の私はすごく嬉しい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/811
これらの過程は「いきもの」だから
パターン化した対応や
後手にまわった対応では
効果的な援助ができにくい。
あるべき理想論をふりかざし
他職種のマイナスを批判したり要求するのではなくて
自分が所属する施設の人的リソースを的確に把握し
「関係性において」自分ができることを遂行する。
「いきもの」だから
自分が適切なことを行えれば
結果も状況もそしてまた過程も変わる。
変化をおそれず
変化を敏感に察知して
過程から学び対応する。
こんなに面白く勉強になることはない。ですよー (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/818
OTは対象となる方の作業遂行から
能力と困難と特性を把握することができる。
OTとしてのこの特性は
退院先やご家族の現状把握にも活用できます。
評論家としての立場ではなく
「援助する」「役に立つ」立場に立って
具体的にコメントすることができます。
それは、ご家族にとって最も必要とされていることです。
同時に、チームにとっても貢献することができます。
その結果として、OTを必要としてもらえます。
その積み重ねで、OTを理解してもらえます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/817
私は退院支援には積極的に関わっています。
当院認知症治療病棟にはご家族の面会が多いので
具体的に退院の話が出る前から
ご家族の方と積極的にコンタクトをとるようにしています。
「リハビリのよっしーと申します。」
「今日はこんなことがありました。」
「こんな作品を作られました」etc.etc.
退院の方向性が出たら
退院先が施設であれ自宅であれ
Dr.やPSWやNsと方針を立ててCMや施設職員やご家族と面談します。
方針を立てる・共有する
って、ところが一番大事だと思うけど
あんまり実現できていないんじゃないだろうか?
方針抜きでパターン化した情報提供になっていることって多いんじゃないだろうか?
と感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/816
認知症のある方の
退院支援・在宅支援を考える時に
欠かせないのは家族評価
ご家族だって
生きてきたように年をとっているし
ないものねだりはできない
一方的にこちらが情報を提供するのではなくて
ご家族の強みを活かして
できることを積み重ねていくことが大切だと思う
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/815
ちょっとずつ、ちょっとずつでも
確実にタッグを組んでいける実感
それってすっごく嬉しいこと
よーし、がんばろうって思えるもの
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/814
食事介助のスプーン操作はリズムも大事。
たとえば、こんな風に
(口元でいったん止めて) ピタッ
(相手が開口して) パカッ
(スプーンの背を当てて) ピトッ
(ちょっと下方に押す) グッ
言うは易し行うは難し
何回もトレーニングしてみてください。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/813
「認知症ケア最前線」という隔月誌で
食事介助に関する連載が始まりました。
私の担当は、76pからの「食事ケア編」です。
http://gurukea.com
よかったらご覧になってみてくださいm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/810
最近のコメント