「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
12月15日(日)福井県作業療法士会学術部のお招きで
「認知症のある方への対応の工夫とその考え方」
というテーマで講演をしてきました。
学術部のみなさま
暖かなきめ細やかなご配慮に深く感謝いたします。
大変お世話になりました。
本当にどうもありがとうございましたm(_ _)m
年末の日曜の朝早い時間帯の研修にも関わらず
参加してくださった方がとても集中して聞いてくださったので
私もとても話しやすかったです。
学術部のみなさまも
若くて才気溢れる方ばかりでとても頼もしく感じました。
福井士会のますますのご発展を心からお祈りしています。
福井県作業療法士会
http://www.fuku-fuku-ot.jp/index.html
さて
ここまで読んでくださったみなさまは
写真のことが気になっているのではないでしょうか?
(ほや〜ほや〜)
これは「せいこ蟹」
ズワイガニはオスの蟹で
せいこ蟹はメスのズワイガニなんだそうです。
この「せいこ蟹」が絶品!
モチロン、ズワイガニなので身も美味しいのですが
「内子」と「外子」がおいし〜い!!!
異なる味と食感を楽しめる
身も含めて、一度で三度楽しめる「せいこ」蟹。
福井にお出かけの際は、是非召し上がってくださいね☆
「やんべ」掲載しました〜 (^^)
福井の方言を教えていただきました
「ほや〜 」: そうやなぁという同意表現
勝山市の方言
「やんべ」 : ちゃんと という意味
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1086
「魔法少女まどか☆マギカ」はスゴイ映画です。
書き始めたらキリがないけど。。。(^^;
「観測することができれば干渉することができる。
干渉することができれば制御することができる。」
あの キュウべえ のセリフです。
初めてこのセリフを聞いた時には
おぉ〜〜〜と思いました。
そう
「観測」なんですよね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1085
12月11日(水)に
神奈川県総合リハビリテーションセンターの地域支援センターで知的障害のある方を対象とした施設で働くスタッフを対象に「座る」「食べること」の工夫というタイトルでお話をしてきました。
午後は地域支援センター理学療法士の平田先生と澤田先生の実技を交えたご講演とグループワークが開催されました。
平田先生も澤田先生も非常にわかりやすいご講演であっという間に時間が過ぎました。
グループワークではどのグループも参加者が初対面とは思えないくらいに熱心に行われていました。
これから、どの分野でも入院のきっかけとなった当該疾患に対する治療が終了次第早期退院を促され、あとは施設を含めた地域で対応する流れはますます加速されると思います。
そのような状況において、地域支援センターの役割は非常に貴重だと感じました。
同時に、それぞれの地域でますます医療ーリハーケアの連携が求められるのだと強く感じました。
神奈川県総合リハビリテーションセンター地域支援センター
http://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/index
リハスタッフによる専門相談を電話や訪問でも受けられます。
http://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/rehabilitation_counseling
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1084
職場の看護師さんに教えてもらいました。
その名は「ウェイパー」
中華の味付けに大活躍。
さっそく買ってきて使ってみたら
おーいしーい♡
きっと知ってる人はとうに知ってるのだとは
思いますけど (^^;
赤い缶でおじさんの絵が書いてある調味料です。
自称、素直な私は (^^;
「いいよ」と言われたものは
まず、試す派なのです (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1083
自らの安寧のために
今を否定するのではなくて
今をスタート地点として
積み重ねていく
それこそが自らへの信頼の証
変わることを恐れていて
なぜ対人援助ができるのだろうか?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1082
在宅で複数の介護保険施設を利用しているけど
それぞれの施設は自らの機能は果たしている
でも
一方で在宅を支えていると言いながら
肝心の在宅でご家族が抱える困難に対しては
(つまり、ご本人の抱える困難でもある)
どの施設もノータッチ
ということが少なくないように聞いています。
施設は使うけれど
自分の家で起こる困難は
誰も助けてくれない
相談しても答えが返ってこない
抽象的、総論的、一般論的なことしか言われなければ
相談しても仕方ない
結局、ご家族が抱えるままになる。。。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1079
介護保険ができて
利用できる施設はとても増えたと思う。
でも、まだご家族が施設を選べる段階には至っていないし
ハコモノは増えたけれどソフトはどうなんだろう?
とも思う。
相談しても
抽象的、一般的、総論的なことしか言われずに
今、目の前にいるこの人に対して
どうしたらいいのか
具体的に教えてもらったことがない
。。。そんな思いを抱えているご家族は
決して少なくない。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1078
良いことをしようとするのではなくて
悪いことはしないようにするのって
案外大切なことだと感じています。
対人援助職としては
良いことをしようとして
えてして結果的に悪いことをしていても
気がつかない…ということは案外多いもの。
良いことをしようとする時には
案外、相手の状況を観ていなかったりする。
けれど、悪いことはしないようにする時には
相手の状況を観ざるを得ない。
観察をする…ということを
余儀なくされるから。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1076
最近のコメント