Category: よっしーずボイス(ブログ)

多くの方のご訪問に感謝

 

みなさま、ありがとうございます。

ウェブ管的知恵袋の「10月の実績」によると

この「月刊よっしーワールド」には

な、なんと、1430件ものアクセスをいただきました。

たくさんの方のご訪問に感謝しております。

どうもありがとうございますm(_ _)m 

と、同時に身も引き締まる思いがします。

これからも訪問してくださる方の

期待をうらぎらないような記事を書いていけるように

ガンバリマス(^^) 

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/128

使うスプーンもセレクト

使うスプーンも対象者の方に合わせます。

大き過ぎるスプーンは

とりこみの1回量が多過ぎたり

大き過ぎるというスプーンの特性が

口の奥に入れすぎるという動作を誘導してしまうのでNGです。

人によっては

小さくて浅いスプーンが必要です。

ベビースプーンや

100均で売られているティースプーンの中に

安くて使い勝手の良いものがたくさんあります。

詳細はこちらをご参照ください。

OT Tips & PDF「小さくて軽いスプーン」

http://kana-ot.jp/wpm/tips/post/92

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/124

口もとで一時停止

お年寄りに食事介助をする時には

必ず口もとで1度スプーンを止めて

お年寄りが食塊認知をする時間をもちましょう。

この1秒がとても大切。

スプーンですくった食塊を

いきなり口の中に入れるのはNG!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/123

スプーンの扱い方を知ってる?

食事に必要な機能のリハをしていても

実際の食事場面で適切に介助をしている人は多くはありません。

「してはいけないこと」「望ましい方法論」を

知らない人が多いのです。

卒業前の養成過程において

食事介助の時の具体的なスプーンの扱い方を指導されていない

という現状があります。

適切に食事介助をするだけで

お年寄りのアブノーマルな食べ方は激減します。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/122

足し算で関わる

「食事介助=口の中に食塊を入れてあげる」

ことではありません。

「食事介助=対象者が食べることの援助」です。

対象者の食べ方には必然性があります。

正常の食べ方に照らして、

そこから「引き算」をして、

正しくない食べ方を「修正する」のではなくて

現状の食べ方を否定はせずに

より安全に、より食べやすくなるように

「足し算」の考え方で関わっていきます。

「食べることを援助する」

という視点で関わるとは

「引き算」で考えるのではなくて

「足し算」で関わっていくことなのだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/120

常に環境適応しようとしている

あんなに大変な食べ方をしていた方が

こんなにも上手に食べられるようになる。

お年寄りの能力、学習、環境適応のすごさを思い知らされる日々。

そしてそれはウラを返せば…。

でも、だからこそ

私たちの努力で変えられる部分なのだということを伝えたい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/115

食事介助を大切に考える

食事介助は生命に直結しています。

そして、認知症のある方にとっては、最後まで残るADL。

最後まで残る行為。

たとえ、歩けなくなったとしても自分でご飯を食べられる。

たとえ、自分でご飯を食べられなくなったとしても

介助されれば、ご飯を咀嚼し、飲み込むことができる。

食事には、その人の「能力」と「困難」と「特性」が投影される。

それは、全介助であったとしても。

全介助の方だからこそ、食事という場面でわかることがある。

もしも、その人らしく暮らすことの援助を考えるなら

レクやリハやお話もいいけれど

食事介助をもっと大切に考えてほしいな。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/110

そっと静かに

寝たきりで自発語のないような状態像の方には

そっと声かけを。

ささやくように。

暖かみのある声で。

ドアをノックする時やベッドのカーテンを開け閉めする時にも

乱暴にならないように気をつけて。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/109