ある方は箸で線を引くようにしてご飯を食べていました。
お茶碗に残ったご飯は見事に一直線を示しています。
( 几帳面な方だったのかも… )
そう言えば、
挨拶する時にもきちっとした身のこなしで挨拶してる。
言葉使いも礼儀正しい。
えてして
食事場面は自立してるかどうか、ムセや食べこぼしはないか
という観点でみられても
特性をあらわす食べ方に注目する人は少ないようですが
「食事」という場面は本当に豊かな場面です。
対象者の能力も困難も特性も投影される貴重な場面なんです。
11月 14 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/141
11月 11 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/140
11月 10 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/136
11月 09 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/125
11月 08 2011
重度の認知症状のある方でも介助だけで食事摂取の様子が変わります。
今までたくさんの方の食べ方が変わるのを目の当たりにしてきました。
舌の不随意運動の激しい方
赤ちゃんのようにちゅうちゅうと吸い込むように食べる方
口のまわりからエプロンまで食塊がびっしりこびりついていた方
なかなか開口してくれない方
どなたも1日1回の食事介助を重ねるだけで食べ方が変わりました。
もっと軽い状態像の方では
コップ1杯のお茶ゼリーの摂取でも変わります。
最初と最後で変わるんです。
過去からの介助という環境への適応の積み重ねが
現在の食べ方なのです。
だから、食事介助という環境をこれから変えていけば
新しい環境に適応して食べ方が変わっていきます。
食事は、対象者の方と私たちとの恊働作業。
その過程を通して
目を見はるほどの能力と特性を知ることができる。
このことを1人でも多くの方に知っていただきたいのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/135
11月 07 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/134
11月 04 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/132
11月 02 2011
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/130
最近のコメント