Tag: 食事介助

食事介助は究極の非言語的交流

IMG_0443

食事介助は
究極のノンバーバル・コミュニケーション

食事という場面において
対象者の方の
食べる能力を発揮できるように援助する
その方の特性を阻害しないように援助する

食事介助をみれば
ふだんの関わりも推測できる

食事介助を適切にできる人は
ふだんの介助もきめ細やか
単に食べさせているような人は
「させる」ことはできても
「する」ことの援助はできない

認知症のある方のケアについて
これだけ、あれこれ言われているのに
食事介助について言われることが少ないのは
食事という場面が
ノンバーバル・コミュニケーションそのものであり
介助の本質が問われる場面だからなんじゃないかな。。。

だからこそ
「食事」という場面が変われば
ケアの現状も変わるに違いない
そう感じているのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1098

【速報】食事介助の研修会

IMG_0443

詳細が決定したら、改めてお知らせしますが
来年4月、東京で「食事介助」に関する研修会が開催される予定です。

摂食・嚥下に関する研修会は数多くあれど
スプーン操作の実技体験や
スプーンの工夫の考え方
認知症のある方への食事場面の「問題」改善の考え方
など「食べる」こと全般に関する研修会というのは
ありそうでないのが実情です。

リハスタッフの方はもちろん
看護師や介護士の方の参加もお待ちしております。

詳細決定まで今しばらくお時間をくださいm(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1053

食事介助の研修会

IMG_0443

来月、9月8日(日)13:00〜16:15
東京都港区にある虎ノ門病院の3階講堂にて
「食べる」ことの援助−今起こっていることと今後への提案−
という研修会が作業療法総合研究所さんの主催で開催されます。

作業療法士でなくても神奈川県以外の方でも参加可能です。

食事という場面は、生命に直結しているにもかかわらず
介護でも看護でもリハ職でも
卒前においても、卒後の研修においても
きちんと学びの場が用意されていないのが現状です。
「飲込みの確認」と「相手のペースに合わせて介助する」
たいていの方はこの2つくらいしか教わっていないのではないでしょうか。
望ましいスプーン操作としてはいけない操作を
教わりましたでしょうか?

指導されなければ、食事の場で何が起こっているのか
わからない。
でも、教えてもらえれば、何が起こっているのか
わかるようになります。

食事介助で困っている方はもちろん
「食べさせる」ことに自信がある方にも
ぜひ、ご参加いただきたいと思っています。

食事は生命に直結している場です。
食事は究極の手続き記憶です。
重度の認知症のある方でも
食事介助だけで食べ方が変わります。

詳細は、作業療法総合研究所

【開催案内】にてご確認ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/958

1回量の大切さ

IMG_0443

食事介助をする時に
スプーンにどれだけの量の食塊をのせるか
その都度その都度感じ取りながら介助しています。

1回量が多すぎるそれだけの理由で
食べにくくなってしまうことだってあります。
1回量を適切に調整することで
食べ方が変わることだってあるんです。

スプーンに山盛り食塊をすくいとったり
大きく開口するからって
山盛りスプーンにのせたりしていませんか?

口の中に入れる=食事介助
ではなくて
食べることの援助=食事介助
なんです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/940

食事介助は究極のやりとり

IMG_0443

食事介助は究極のやりとり…ノンバーバルコミュニケーション

もちろん、対象者には何らかの食べ方の困難がある。
でも、その小さな困難を小さな困難として
維持することができるか

あるいは悪循環で大きな困難にしてしまうかは
介助する人にかかっている

対象者とのやりとり…目で観て耳で聴いて手で感じる
それが秀でている人は
究極のノンバーバルコミュニケーションである
食事介助が上手なんじゃないかな。
食べさせるんじゃなくて
食べることを援助できる人だと思う。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/935

「食べることの援助」会員外申込本日開始

IMG_0446

お待たせいたしました〜!
「食べることの援助」
作業虜法総合研究所主催の研修会
会員外の申込受付が本日より始まります。

嚥下はあちこちで研修会が行われていますが
果たして適切なスプーン操作について
学んだことのあるセラピストや看護介護職員がどれだけいるでしょうか?
実は、スプーン操作の適否は嚥下能力と密接に結びついています。
臨床の中で案外おろそかにされてしまいがちな
でも生命に直結している場面
そして本当はとても豊かな場面
である「食事」において
「食べることの援助」を具体的にどのように考えればよいのか
明日からの臨床に役立つようにお話したいと考えています。
作業療法士以外の職種の方でもお申し込みいただけます(^^)

詳細はこちらをご参照ください。
作業療法総合研究所http://ot-lab.org
【開催案内】http://ot-lab.org/post/317
作業療法士の方は
この機会に是非入会もご検討くださいm(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/911

食べ方の問題?

IMG_0443

食事にはリキ入れてるよっしーです。

重度の認知症のある方でも食事介助だけで
食べ方は変わります。

脳卒中後遺症の嚥下障害のある方と
高齢者や認知症のある方の
食べ方の問題は異なります。

認知症のある方の食べ方の問題で圧倒的に多いのは
自力摂取していた方が介助を受けるようになって
しばらくしてから起こります。
喉頭挙上は良好だけど上唇でとりこめない。
上唇のとりこみ↓舌のおくりこみ↓そして最後に喉頭挙上の遅延等が起こってきます。
ここでようやく介助者が気づきます。
「最近〇〇さん、ムセが多いよね。」

ここで介助方法を見直すことができれば
上唇でのとりこみも舌のおくりこみも
改善する場合が非常に多いのです。
モチロン、喉頭挙上も。
「実は、もう経口はムリじゃないかと思っていた」
と主治医に言われたこともあります。

その方の食べ方の問題ではなく
不適切な介助に適応した結果の不適切な食べ方だった
という場合が圧倒的に多いのです。

喉頭挙上ー送り込みー上唇でのとりこみ
の順番で改善されてきます。
それぞれ重なり合ってはいますが
改善の傾向としてはこのような傾向があります。

食べ方は変わる
だから介助方法の見直しを

1人でも多くの方に知っていただきたいと思っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/857

食べ方は変わる

認知症のある方の
食べる機能は変わらなくても食べる能力は上がる

精神科病院の認知症治療病棟に入院する方は
BPSDだけでなく中核症状も重度だけど
それでも、食べ方は変わるんです。

脳の萎縮がもっと少なければ
より健康な能力が保たれている時であれば
もっと負担なくもっとラクに食べ方が変わるはず。

そのことをたくさんの人に知ってほしい。
「食事」という場を見直してほしいと切に願っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/824