Tag: 環境適応
知識があるから観察ができる。
観察できるから起こっていることの意味がわかる。
ここをすっとばして
自分の引き出しの中から試しにAという方法が合うかどうかやってみる
ということも現場では少なくないようです。
でも
ここで本当によくよく考えないといけないのは
やってみて効果がないならまだしも
やってみたことによって逆効果になる場合もある
ということ。
そのへんにある薬を手当たり次第に飲んでみる
そんなことをする人はいないと思う。
効果がないだけじゃ済まなくて大変なことになるかも
ってわかってるから。
使い方、用い方って怖い。
本当に効果のある、有効なものほど
副作用とか逆効果って強くでるもの。
認知症のある方への対応の工夫や
なかなか食べてくれない方への工夫だって
まったく同じだと思うんだけど。
でも、なぜか
良かれと思って為されることの害悪について
あんまり検討されていないのかなぁ?
と感じたりします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2414
熊本地方の地震活動が一日も早く収束し
被災された方々の困りごとが一刻も早く改善されることを
お祈りしています。
このたび
(私にとっては、まだこのたびという言葉の方が実感があります)
座骨神経痛を患い、おかげさまでとても良くなっているのですが
患者という立場になって感じたことや考えたことは
いろいろとありました。
常日頃、使役と援助は紙一重ということを考えさせられている
立場からもいろいろと感じたり考えてもきました。
私が痛切に感じたことは
自分の身体に起こっていることが
自分に一番わからないということです。
痛みや動けない
ということは当然私が一番わかっていますが
その意味とか今身体に何が起こっているのかが
わからない。
良くなっていく時には
右肩上がり一直線に良くなっていくわけじゃない
ということは、仕事柄わかっていたはずですが
それでも焦ったり不安になったり。。。
自分自身への希望を自分1人で持ちこたえるのは
正直かなり難しかったです。。。
いろいろな方に支えられて
希望を持ち続けることができたのだと感じています。
本当に感謝しています。
自分を信じられなくなるということがどういうことなのか
その一端を感じることができたということを
幾分かでも自分の仕事にも還元できればと思っています。
おこがましいかもしれませんが。。。
私の場合には
私の可能性を信じてくれる人がいたということが
私自身が希望を持ちこたえることの大きな支えとなりました。
可能性は
対象者の状態だけで決まるものではない
ということもはっきりとわかりました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2405
POST 理学療法士による、リハビリ職者を目指す人のためのサイト
http://1post.jp
に連載記事が掲載されました。
「望ましいスプーン操作とは?」
http://1post.jp/2016/04/05/interview_ot_dementia_colum04/
たくさんの方に
「いいね!」や「シェア」をしていただき
どうもありがとうございます m(_ _)m
前回、食事介助における不適切なスプーン操作について
記載しましたので
じゃあ、どうしたらいいのか…という内容です。
書いてある内容は一般的な内容ですが
このあたりに気をつけるだけで
重度の認知症のある方でも
ムセが減ったり、
喉頭挙上のタイミングが整ってくる方は
かなりたくさんいらっしゃいます。
次号からは
もう少し突っ込んで
認知症のある方特有の食事介助について
お伝えする予定です。
よかったらお立ち寄りください m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2385
POSTさんのサイトhttp://1post.jpに
「食事介助」の記事が掲載されました。
http://1post.jp/2016/03/14/interview_ot_dementia_colum03/
よかったらお立ち寄りください m(_ _)m
・・・追記・・・2016/03/15 21:20
POSTさんのFacebookに
たくさんの方から「いいね!」「シェア」していただき
とても嬉しく思います。
どうもありがとうございます。
スプーン操作を変えるだけで、多くの方の食べ方が変わります。
これからもそのことを一人でも多くの方に伝えていけるように
ガンバリマス!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2212
今日はある病棟の依頼で
ポジショニングをしてきました。
「いつもと全然違う」と驚かれました。
何が起こっているか
わかってないと
見た目だけ整えてることになって
やれどもやれず
になっちゃうんですよね。
認知症のある方への対応や
食事介助と
まったく同じことが違うカタチで起こっている。
そう感じました。
「何が起こっているのか」把握しないで
「どうしたらいいのか」対応を考えようとする
それじゃあ、適切なコトができるはずがない。
「理の当然」ですよね (^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1786
多くの場合
そんな状態になっているのに気がつかれていない。
なぜなら、ムセないから。
「ムセない=食べ方全般がOK」という誤解があるから。
そのまま、誤介助が続けられると
もっと食べ方が乱れてくる。
開口した時に
舌が丸まって奥の方にひっこんでいたり
舌先が上顎にくっつきそうなくらい丸まって上がっていたり
そんな状態でも、ムセないから
食べ方が乱れていることに気がつかれないで
誤介助が続けられる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1767
ありそうでないのが
食事介助の研修会。
認知症のある方への食事介助は
認知症という病気と食べることに関する知識の
両方が求められます。
「飲込み」に関する研修会は摂食・嚥下として、
さまざまな職種のさまざまな団体が開催していますが
準備期や口腔期の観察・評価とスプーン操作体験って
あんまり行われていないように思います。
「認知症のある方の食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1438301262-820188
こちらでは、スプーン操作体験もたっぷりできますし
認知症のある方の食事場面でのBPSDの改善体験のお話や
工夫したスプーンの展示などなど
盛り沢山の内容でお届けいたします。
「職員のスプーン操作が変われば
認知症のある方の食べ方が変わる」
という事実をたくさんの方に知っていただき
職員も認知症のある方も
今よりもっとラクな食事場面が増えたらいいなぁ
と願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1756
歌い方にも人柄があらわれる。
同じ「星影のワルツ」でも
人によって、熱唱する方もいるし
人によって、そっとささやくように歌う方もいる。
すっごく繊細なんだ。
だからこそ怒ることも多いんだ。
そういうことの一面がわかったりもする。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1735
最近のコメント