Tag: 環境適応

ROM-Ex.よりポジショニングを

CIMG0909

今、老健にも特養にも
寝たきりの方や準寝たきりの方が少なくないと思います。

私は勤務終了後に
ある施設に依頼を受けて伺っています。
そこで施設の職員の方の相談にのっているのですが
多いのが、食事介助とポジショニングの依頼です。

後頚部の筋が過緊張状態にあったり
全身の筋緊張が亢進していたりする方も少なくありません。

そんな時の第一選択は
まず、ポジショニングの設定です。

老健に入所されていれば
ご利用者の方は、最低週に2回のリハ職による
マンツーマンのリハを受けられますが
ご利用者の方は、個別のリハの20分よりもずっと長い時間を
車いすやベッド上で過ごされるのですから
その時間、どんな姿勢で過ごされるのか
ということはとても重要になってきます。

ベッドで休んでいるのに
身体がガチガチで筋緊張が亢進したままだと
寝ても身体は休まらない

不適切姿勢による筋緊張亢進をそのままにしておいて
ROM-Ex.をいくらしたとしても
効果がないどころか、逆効果になることすらあります。

適切なポジショニングを設定すれば
ほんの数分後には
全身がリラックスして
「こんなにユルユルになってるの、初めて見ました」
と施設職員の方に驚かれることもよくあります。

こういうことって本当に多いのが残念

同じコトが違うカタチで現れているだけなんです。

食事介助における、誤介助による誤学習で食べ方が悪くなってしまう
認知症のある方に適切な対応ができなくて混乱が増悪してしまう
適切なポジショニングが設定されていなくて全身の筋緊張が亢進してしまう

みんな同じコトの異なる現れに過ぎません。
私たちが変わることによって
目の前の対象者の方の現実が変わるのです。

身体が辛いのは対象者のせいだけじゃない。
混乱してしまうのは対象者のせいだけじゃない。
うまく食べられないのは対象者のせいだけじゃない。

私たちの無知や未熟さによる部分の方がずっとずっと大きい。

だとしたら
ううん
だからこそ
私たちの側の問題だから
私たちが変わることによって
対象者の方のもっている本来の能力が
やっと表面に出てくることができるんです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2580

食べることで食べられるようになる

IMG_0443

その時々の状態を
的確に把握して的確に対応することで
その時々で食べられるようにしていくことで
食べ方も良くなり
少しの配慮で食べられるようになっていく

今まで一番少ない一口量は
シリンジで2ccから始めたケースがありました。
その他にも3ccとかあるし
ペムパルという栄養補助食品1本125ccを30分かけて摂取とか
お茶ゼリーコップに1杯を30分とか
当たり前によくあります (^^;

最初はお互いに大変ですけど
そういう量しか摂取できない方でも
多くの場合に通常の食事時間帯に通常の提供量が
食べられるようになっていきます。

2ccや3ccしか飲めない…ということを
認知症のある方のそういう状態像だという「原因」と認識するか
そういう状態像を来した「必然」があると認識するか
その違いは本当に大きい。

「原因」と認識している限り
食べ方を良くしていくことは難しい
結果として、脱水や低栄養や誤嚥性肺炎を予防することも
食べられるようになることも難しい
今までそういったことが「常識」や「現状」として
認識されていたのではないでしょうか?

でも本当はそうじゃない

「必然」と認識すれば
もう一度、私たちの実践を振り返り
異なる実践へのチャレンジをすることができる

その結果
重度の認知症のある方でも
もう一度安全に楽に円滑に早く
食べられるようになっていく

これは
本当に起こっていることなのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2572

NHK「ミラクルボディ」見ました

IMG_0519

7月16日(土)21:00からNHKで放映されてた
「ミラクルボディ」見ました。
http://www.nhk.or.jp/special/miraclebody/005/index.html

ロシアのシンクロペアの脅威の身体能力にびっくりです。

水中にいるときに陸生の人間は
脳を守るために筋肉の酸素消費を減らそうとして心拍数を減らす
働きがあるのだそうです。
ところがロシアのロマーシナとイシェンコは心拍数が増える
緊急時にのみ脾臓が行う働きー脾臓が収縮して蓄えていた血液を
放出することにより血液循環を保ち筋への酸素供給を維持ーを
通常化しているのだと。

内蔵の働きを変えるまでに
厳しいトレーニングをずっと継続してきているのだ。。。

人間の意思と要請される環境への適応能力は
ここまであるのだ。。。

同じくTOPアスリートのスペイン?の選手を遥かにしのぐ身体能力
彼女をして「いったいどんなトレーニングをしたらそうなるのか」
という言葉に否応もなく厳しさが伝わってきました。

そこまで身体能力を鍛えるということは
身体を壊すことと紙一重だから
きっとそのあたりのリスク管理について
ものすごい研究と知見の積み重ねがあるのだろうと思った。
その陰で身体を壊してしまった選手がたくさんいるのだろうとも。。。

自分はスポーツとは無縁の世界にいるからか
そんなに無理しないで。身体を酷使しないでほしい。
とつい思ってしまったのですが
高みを目指しているアスリートにとっては
限界への挑戦=高みへ近づくということなのかもしれない。。。

努力という言葉では届かないだろう
あまりに過酷なトレーニングを思い
その過程において得られる人間の身体能力の凄さを
思わされた番組でした。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2559

大声・暴言というカタチで表現されているコト

ちょっと待った

認知症のある方の
大声や暴言というカタチで表現されているコトに対して
多くの場合に
カタチを問題視して、
カタチを減らすために、
カタチへの対応の工夫を考える
という方向性で検討されがちです。

でも実は
大声や暴言というカタチでしか表現できないから
というケースが往々にしてあります。

不合理だけど能力でもある。

本当に私たちが考えるべきことは
大声や暴言をどう減らすか
ということではなくて
大声や暴言というカタチ以外のカタチで
表現してもらうには、どうしたらよいのか
つまり、何を表現したいと意図していたのか
確認・把握するということなんです。

だって、能力。なんですもの。

大声や暴言という
一見不合理に見えるけれど
能力の不合理な現れなんだから
大声や暴言を「減らす・改善する」という
「方向性」で考えることは
認知症のある方の能力を失わせるということになってしまう。
たとえ、結果としてであっても。
たとえ、意図していなくても。

こういうことをよくよく考えている人は
実は案外少ないものです。
「寄り添ったケアを」と言いながらも
180度違うことをやってしまっていたり。。。
自分がやっていることが何を意味しているのか
丁寧に考えて、丁寧に自らの実践を振り返る人は
残念なことに、本当に少ない。

私にできることは
日々の実践を通して自らを振り返り続けることと
可能な範囲で発信し続けること。

必ず
真っ正面から受けとめてくれる人の存在を信じて。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2490

食べ方:CVA後遺症との違い2

IMG_0443

CVA後遺症による摂食・嚥下障害では機能障害が起こる。

でも、認知症のある方の多くの場合には
緩徐な小さな機能障害はあるけれど小さな障害に過ぎない。

けれど、全介助の方は
介助者のスプーン操作という環境に対して
適応しなければ食べることができないから
その関係性の結果として食べ方という現れ方をする。

小さな機能障害を小さなまま維持していくことも
小さな機能障害だったのに大きな問題にしてしまうことも
どちらも起こりうる。
でも、認知症のある方本人の機能障害は小さなものに過ぎない。

ここが
CVA後遺症と認知症のある方との大きな違いです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2452

正しさ?適切さ!

IMG_0442

正しさを求めるのではなくて
適切さを意識すると
ブレークスルーにつながることが多いと思う。

世に
「正しい介助」という言葉が溢れていますが
正しさ、正義…って、
時代により場所により異なるものだし
究極的には振られる旗だから
ケアやリハを提供する側が
標語やスローガンを実践し
結果として、対象者にそれらに合わせることを
求めることになってしまう。
そして、提供者側がそのことを自覚できないという。。。

今、この時、この場の
目の前にいる方に対して
適切さを自らに問うことは
常に「関与しながらの観察」を為すことを求められる。

長い時間と多くの先人たちの努力によって
積み重ねてこられた知識と技術を
目の前にいる方に
当てはめることと活用することことは
全然違う。180度違う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2442

心底嬉しい

IMG_0443

いったん、ムセっぽくなったり
口の中に溜め込みがちになって
うまく食べられなくなったりした方が
もう一度スムーズに食べられるようになる過程を
恊働して体験できるのは
心底嬉しい

誤嚥性肺炎にならなくてよかった
ラクに食べられるようになってよかった
埋もれていた能力を発揮できるようになってよかった

こんなにも能力がある
ということが伝わってきて
本当に嬉しい

介助が変われば
認知症のある方の食べ方が変わる

機能は変わらずとも
はたらきは変わる

この現実を
たくさんの方に知っていただきたいと思っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2443

具体的方法論を支える考え方

IMG_0945

具体的な方法論の提供の仕方で迷った時とか
具体的な方法論を考え出した時に
一度考え方に立ち戻って相互矛盾しないか検証しています。

私は
認知症のある方は常に能力を発揮しながらモノゴトに対応している。
能力があるから結果として不合理な言動にもなる。
と確信しているものですが
目の前にいる方の状態の把握をふまえて
こんな風にしてみようかな?と考えた時に
能力を活かしている援助なのか
使役になっていないか
見た目に惑わされて能力を否定していないか
いったん自分の中で考えてから
具体的な方法で対応してみます。

望ましい言動がみられた後に
もう一度何が起こっていたのか
言葉にする作業を自分の中で行います。

その言葉通りに
もう一度行ってみて
矛盾や迷いや疑問が出てこなければ
善しとします。

認知症のある方への対応について
あまりにも表面的にどうする、こうする
ということが取り上げられがちのように感じられますが
大切なのは、認知症のある方への視点・基本的な考え方で
それは空理空論なんかではなくて
唱えるだけのお題目でもなくて
本当に、日々のその場その場の具体的な関わりを
支えるために大切なんだと実感しています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2415