Tag: 状態把握

昨日、大阪国際会議場で開催された
合同会社geneさん主催のセミナーを終えて帰宅しました。
台風が迫る中にもかかわらず、参加されたみなさまお疲れさまでした。
四国から来られた方も何名かいらっしゃったようですが
無事にお帰りになられたでしょうか?
来月11月2日(日)東京新富町の日本印刷会館にて
「リハスタッフのための認知症のある方への対応−入門編−
評価のすすめかた」が開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1405121298-295753
今までは評価の大切さ、視点の変換が求められていることを
中心にお話してきましたが
このセミナーでは
「どのように評価をすすめていったらよいのか」
ということについて
評価の組み立てや評価場面の設定などについて
具体的にお話していきます。
ご参加、お待ちしております。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1406

能力が低下
ということは能力がなくなったわけじゃない。
能力が低下したから
今までのやり方では通用しないけど
能力は低下していてもあるんだから
今までとは違うやり方なら通用する。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1383

認知症のある方の生活障害は
能力低下によって引き起こされるだけでなく
能力があるから混乱する面もあります。
もっとはっきり言うと
能力があるからこそ
混乱することもできる。
起こっている現実の中に
能力を観てとることができれば
対応の工夫を考えることもできるようになります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1380

もうずいぶん前になりますが
こんな風に感じたことがあります。
私たちは
対象者の方を優等生にするのが仕事じゃない。
目の前にいる人を援助するのが仕事なんじゃないの?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1377

「正しい対応を教えてほしい」
と言われることもありますが
う〜ん。。。私はそこは目指してない。
正しい〇〇という時に
無自覚にでも明確に依って立つ視点は
かくあるべき。。。というイメージを作って
そこから差し引きマイナスで
現状を見ている。。。ということになる。
つまり、現状を否定してしまっている。
だから
相手も自分も苦しくなってしまうし
ブレークスルーの道も見えないのだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1375

BPSDじゃなくて
身体の不調って、案外とても多いです。
気がつかれにくいのが
心不全によるせん妄。
ふらつきなく歩けても
歩行後息切れがひどくて
でも自覚できなくて
。。。という場合もあります。
新しく入院してきた方や
連続歩行距離を伸ばす時は
歩行後の脈拍や血圧、呼吸状態を確認しています。
結構、ビックリするケースってあるものです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1371

大声や暴言のある人に対して
えてして「大声や暴言をなくすための対策」を
話し合い、工夫してみる人は多いと思います。
でも
大声や暴言を言わない時に
その方にどのように対応するか
。。。ということって
あんまり話し合われることってないんじゃないかなぁ?
つまり
「問題のある」行動をしている時にスタッフが関わり
「問題のない」時にはスタッフは関わらない
これって
「問題のある」行動をかえって強化してしまう
ことになってしまっているんですよね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1368

当院の入院理由が大声・暴言
というケースが多いのですが
その中に周囲の環境に過敏に反応して大声を出してしまう
。。。という場合があります。
そんな時には
あんまり刺激しないことも大切になってきます。
必要最小限のことを
的確に
言葉も最小限に
落ち着いた柔らかい口調で
堅い口調で
くどくど説明しようとするような言動が
かえって刺激として作用してしまいかねません。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1367
最近のコメント