Tag: 対応

「認知症のある方の言うことを否定しない」
これって、すっごくよく聞く言葉だと思います。
でも、こういう一般論が
ご家族や職員の心を呪縛していることが
すごくたくさんあるように感じています。
内心、ものすごい違和感を感じながらも
「否定しちゃいけない」
って教わったからって
必死に、自分の感情を押し殺し
でも、『どうしたらいいのかわからない』
逆に、否定しなければいいんだろう
…って、言葉では否定しなくても
あからさまな態度を示したり
○○はダメ
○○してはいけない
それだけでは、先がない。
どうしたらいいのか
そちらを示すほうが大事。
ずっとずっと大事。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/460

と思います。
一般論、総論、抽象論は
本を読めばわかる。
そして、本を読めばわかる程度のことでは
たいてい、目の前で現実に起こっている困難を
乗り越えることはできない。
違いますか?
ご家族や退院先の施設職員に
現状と対応のポイントを伝える時には
具体的に伝えるようにしています。
一般論、総論、抽象論は
役に立たないならまだしも
逆効果になることすら、あるのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/459

長く会話ができたり
自分の気持ちや考えを
言葉にして明確に伝えられるからといって
「ちゃんと話ができる」
とは言えません。
構音が不明瞭だとすれば
どんなに長くしゃべれたとしても
可能性の1つとして
お食事の時に舌の動きが低下しているおそれがあります。
舌の動きが低下していれば
構音も不明瞭になっている可能性もあります。
ただ、逆に
構音が明瞭だとしても
お食事の時に舌の動きは大丈夫…とは言いきれません。
(この部分の誤解が大きいと感じています)
「逆もまた真なり」とは言いきれないのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/458

作業に語らせる。
そのためには
作業そのものの工夫が必要
今は、市販のものが
いろいろと販売されている世の中ですが
そのまま使うのではなくて
対象者に合わせて一工夫
実際の場の中での二工夫
その工夫があって初めて
個別、マンツーマンの意味が活きる
のだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/446

場面設定は、
その日の最初に一回設定したら終わり
なんかじゃない。
「場」は、生き物
だから
その時その場のその関係性の中にいなければ
わからないことがたくさんある。
そして
そのわかったことを
対象者にとって
プラスの面をプラスの方向性で活用できるように
場面設定を対応していくことが
大切なんだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/440

身体的な動作への介助と
Activityへの場面設定は
似ているところがある。
介助は
身体を通したコミュニケーション
結果として
動作遂行に関与する。
場面設定は
「場」を通したコミュニケーション
結果として
作業遂行に関与する。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/439

場面設定や段階付けが
とてもとても重要なのは
作業に語らせる
ため。
ここを誤解している人はヤマほどいると感じています。
できないことは
私たちが教えればいいんだ。
手伝えばいいんだ。
でも、そうじゃないんです。
作業に語らせることが大事なんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/438

今日、あらためて再確認したこと
できることを積み重ねていく
そのためには
場面設定や段階付けがとても大事
思っている以上にとてもとても大事
作業療法士としての
基本中の基本
それを改めて再確認しました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/437
最近のコメント