Tag: コミュニケーション
かねてお知らせしていましたが
本日、4月20日(木)に日総研出版さんから
「食べられるようになるスプーンテクニック」が
刊行されました。
素直に嬉しい (^^)
研修会なんかだと
直接お伝えすることはできますが
限られた方にしか伝えることができません。
必要としている方に伝えられる選択肢が1つ増えました。
どうもありがとうございます。
「困っている人の役に立つなら、どうぞ」
とおっしゃってくださったご家族の方のお言葉を忘れることはありません。
身をもって私に教えてくださった方々との日々を忘れることはありません。
そして
日総研出版の中野義之さんには最初から最後まで大変お世話になりました。
私は今でも全国的にはまだまだ無名の存在ですが
中野さんに初めてお会いした時にはもっと無名の存在でした。
でも、中野さんは、そういう外側に付属するもので態度を変えることが全くなくて
ただひたすら私の語る内容の根幹を聞き留め、理解してくださいました。
同業者でもないのにどうしてこんなに理解が的確なんだろう?と思ったくらいです。
(むしろ同業者より深く理解してくださったかも)
本の話が具体化してからも、常に優しく辛抱強く原稿を待ってくださいました。
中野さんのおかげで、この本を上梓することができました。
心から感謝申し上げます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3328
「認知症になってもできることがある」
最近、いろんなところでいろんな人が表明するようになりました。
本当にその通りだと感じています。
でも
私はもう一歩つっこんで
「できないことの中にもできることがある」
と言いたいと思います。
認知症になってもできることがある。
確かにその通りだと感じていますが、
でもそこに力点を置き過ぎてしまうと
できなくなった時によけいに辛くなってしまうんじゃないでしょうか。
「できることがある=OK」
という認識では、結局のところ本質的には
従来の「できない、わからない」という枠組みを超えることにはならないとも感じています。
視点の量的な転換にはなっても質的な転換には至っていないというか。。。
「できないことの中にもできることがある」
「できないことの中にもその人らしさがある」
私はそう感じています。
クリスティーン・ブライデンさんの
「私は誰になっていくの?」
「私は私になっていく」
という本は内容も素晴らしいですが
このタイトルが示していることも、とてつもなく深い。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3300
POST 理学療法士作業療法士言語聴覚士のためのリハビリ情報サイトさんに
4月9日(日)、私の記事が掲載されました。
「リハビリを実施するにあたって」
今度出る本のPRもしていただき、どうもありがとうございます m(_ _)m
目の前にいる対象者の方に対して
適切なリハやケアを実践したいと願いながら
どうしたらよいのか、どう考えたらよいのか、
わからなくて困っている人の役に立つなら
そしてまわりまわって
認知症のある方とご家族の余分な困難が少しでも減ることにつながるなら
こんなに嬉しいことはありません。
まずは、明日からすぐに使える
そして、使った後に何が起こっていたのか理解できる
できれば、応用しようとして知識を深めてもらえる
最終的には、自分で観察することができて考えられるようになる
私が講演でお話する時や専門誌に依頼原稿を記載したりブログに記事を書く時に
気をつけているポイントです。
私の実践と提案は従来のものとは本質的に違っています。
「こうしたらいいんじゃないの」「原因探索と改善」ではなくて
まったく新しい視点で考え方を提案しています。
記事も本も読んでいただけたら嬉しいです m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3288
まったくの初対面で
相談にのる時に気をつけていることがあります。
埋もれている能力を1回では的確に見いだせない
だから、その時に困りごとが解決あるいは改善されるように
具体的に提案しにくい。
そんな時には
明確になっている能力からスタートして
困りごとを減らせる方向への途上にあるようなことを
提案します。
そうすれば
相談に来られた直接のきっかけとなった困りごとそのものはまだ残っていたとしても
目に見えて具体的な変化を共有化することができます。
認知症のある方ご自身にとっても
ご家族や介助する人にとっても
大きな支えになります。
「変わった。
変われるんだ。」
それは、誰にとっても嬉しいことです。
もちろん、その変化の連絡を受けた私にとっても、とてもとても嬉しいことです。
次のステップをどうしたらよいのか
認知症のある方の変化が教えてくれるんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3297
認知症のある方の場面不適応的な言動について
認知症のある方自身の「能力低下による問題」という判断が下されがちですが
そして、確かにそういう側面もありますが
通常、結構私たちは曖昧な言葉使いをしていたりします。
言葉は相手に通じてこその言葉なので
通じればよいという側面もあると思います。
極論すれば「アレをそれして」とか。
私がやりがちなのは、主語の省略とか (^^;
普段はそれでもよいのでしょうが
対人援助職として、重度の認知症のある方への対応を考える時に
まず、自己検証を明確に行うことが求められました。
モノゴトは、その時その場のその関係性において起こるものなので
認知症のある方の「問題」というよりも
私と認知症のある方との関係の中で起こったこと
という定義付けの方が適切だと考えました。
とすると、自己検証しないわけにはいかないし
近時記憶障害や言語理解力低下や構成障害、注意障害がある
ということが明確なのだから、そこを理解したうえでどうしたらよいのか
考えるしかありません。
そうすると「援助」としては
結構不適切な言動をしてしまっていたことがわかるようになります。
通じてこそ言葉なのに、曖昧な言葉を使ってしまっていることがわかるようになります。
私たち職員側の無自覚な言動によって
もともとある認知症のある方の困惑が増幅されてしまっている
そのような現実は確かにあります。
だとしたら
私たちが自覚的になることによって
認知症のある方の余分な困惑は確実に減らすことができます。
明日から
平成29年度が始まります。
また新しい春が巡る。
新たな気持ちで
認知症のある方とご家族のよぶんな困難が少しでも少なくなるように
そのための提案として、こちらの記事投稿も続けていきたいと思います。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3284
現場でよくあるあるなのが
「ちゃんと〇〇するように気をつけましょう」
という注意喚起
ところが
こういった注意喚起で行動を修正できる人ばかりとは限らない
〇〇するように気をつける
とは、どういう行動に変更するのか
具体的に言語化して伝えることが必要だったりします。
気持ちの問題じゃなくて行動を変えることにポイントがあります。
私は当院に実習にくる学生さんに
施錠確認について
「ちゃんとカギをかけるように気をつけて」とは言いません。
「カギをかけたら
目で見て確かめて
次に手でドアを両方向に動かして確認するのよ」
と言っています。
「ちゃんと」という副詞を明確に言語化して伝えるようにしています。
どうでしょう?
あふれていませんか?
ケアやリハの現場で「ゆっくり」「丁寧に」「ちゃんと」「きちんと」という言葉
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3282
死人テストとは
1965年に行動分析学のOgden Lindsley によって開発された
「死人にできることは行動ではない」
という行動の定義のことです。
行動とは
状態ではないし
否定形ではなく肯定形で表されるということを意味します。
逆に言えば
肯定のカタチでの世界への働きかけ・意思表明=生きる
ということです。
雷に打たれたような
とは、まさにこういう状態を言うのか
というような気持ちになりました。
死人テストってスゴい。
端的な言葉で奥深い概念を明確に示しています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3250
認知症のある方は
失われた能力をどんなにトレーニングしても再習得することはできない。
でも、埋もれていて表面化していない能力を見いだしてもらえれば
合理的に発揮できるように再習得することは可能です。
だから
リハやケアの分野において
生活障害やBPSDの改善に関して
能力を見いだすということがとても重要なポイントになってきます。
「認知症があってもできることはある」
と旗を振る人が増えてきたのは良いことだと思います。
でも、旗を振ってるだけでは個々の現実を善くしていくことはできない。
「意思」していれば現実が変わるわけではない
「意思」を行動のカタチで表現することが大切
ということは前の記事で記載した通りです。
「できることはある」ならば
今、どんな場面でどんな風にどのくらいのどういう能力が
現れているのか、明確に把握できるようになること
それこそが求められていることなのだと考えています。
そして
能力を見いだす
とは、一見綺麗で簡単な言葉ですが
おいそれとできることではありません。
「観測できれば干渉することができる
干渉することができれば制御することもできる
観測できないものには手の出しようがない」
とは、魔法少女☆まどかマギカでキュウべえのセリフですが
まさに。まさに。
見れども観えず。の状態から
観える。ようになるために
実は目標設定のトレーニングという
一見全然関係のないように思える事柄が非常に深く関与しているのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3252
最近のコメント