Tag: コミュニケーション

講演@在宅医療トレーニングセンター

平成29年7月4日(火)に
神奈川県医師会在宅医療トレーニングセンターさんに伺い
「認知症のある方のもう1つの言葉〜能力を見いだし能力に働きかける」
というタイトルで講演をしてきました。

在宅で認知症のある方に関わるヘルパーさんやケアマネさん
看護師さんや介護職の方などなど多岐にわたる職種の方にご参加いただいたとのこと
ものすっごく蒸し暑かったから、みなさん上気したお顔で来室されていました。
私もちょっと歩いただけで汗びっしょりになりましたもの。
そんな中、担当のIさんがこまめに空調の確認をしてくだったおかげもあって
かなりお部屋の中は快適でお話に集中して耳を傾けてくださった方が多かったんじゃないかと感じました。
おつかれさまでした。

Iさんには事前の準備段階からいつもきめ細やかに明確にご対応いただき
大変感謝しております。
どうもありがとうございました。

認知症のある方への対応の中でも
声かけにポイントを絞ったお話と
ちょっとだけですが、演習にも挑戦していただきました。
いかがだったでしょうか?

結果として起こっている表面的な事象だけをみて
どうしようと考えてもブレークスルーは生まれません。

結果として起こっている一見不合理な言動の中にも
認知症のある方の能力がちゃんと投影されています。

だからこそ
私たちが対応の工夫をする意義があります。

そのことをお伝えすることができてとても嬉しく思いました (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3486

POST記事 連載中

POST
PTOTSTの働き方・学び方発見サイトさんに
2017年7月1日
「そのそも活動・参加とは何なのか 認知症のある方を担当したら」という
私の記事が掲載されました。

たくさんの方にお立ち寄りいただき嬉しい限りです m(_ _)m

ご自宅にいる認知症のある方は
一日が長く感じられる場合もよくあります。
施設にいる認知症のある方を担当していると
他部門からの「徘徊しないように何かできることない?」
などという要請を受けることもあるでしょう。

結果として現れている表面的な事象に対して
「じゃあ、どうしようか」と考える思考パターンは
もう卒業しませんか?

他の対象疾患を抱える方に対して
目の前に起こっていることから障害と能力を明確化していく
という思考パターンをトレーニングされてきたリハスタッフであれば
認知症のある方に対しても同様の思考パターンで向き合えるはずです。

認知症のある方への活動・参加ということを考える。ということは
ICFの「活動・参加」という概念の本質に深く向き合う。ということを
否が応でも要求されるようになります。
その過程は、辛いこともありますが
認知症のある方に対してだけでなく
リハスタッフが担当している他の対象疾患を抱える方に対しても
一歩深いところでの洞察が働くようになると感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3492

目指す着地点

「帰りたい」「子どもが家で待っている」
といった表現で訴える方は大勢いらっしゃいます。

そんな時によく言われるのが
「説得より納得」
でも実際には言うは易し。行うは難し。と感じることはたびたびあるのではないでしょうか。

確かに「説得」は効果ないどころか、一利もないことのほうがずっと多いように感じています。
けれど「納得」を着地点にもってくると、これまた別の問題が生じるように思います。

納得して「あぁそうか。ありがとね」を着地点にもってこようとすると
あの手この手を使って
笑わせようとしたり気をそらせようとしたり最後まで追いつめてしまったり
結局は説得とは違うカタチであっても説得と似たようなパワーを用いてしまう
そんなジレンマを感じたりしてはいませんか?

着地点は「納得」に置かない

その方がずっとお互いの精神衛生上プラスだと思います。
納得はできないけれど、もしかしたらそうなのかなぁ?
でも良いのだと思います。

だって、認知症のある方はそれだけの能力をもっておいでですし
そもそも、私たちだって普通に暮らしていれば
いろいろな場面に遭遇して納得できないことでも仕方ないねと
いったんはモノゴトから距離を置くことなんてしょっちゅうあるのではありませんか?

余談ですけど
対人援助職はゴールを理想的に高く上げ過ぎだとよく感じます。
ふだんの私たちの暮らしではあり得ないようなことをゴールにもってくる。
結果を声高らかに宣言する。
でもその実現の過程はものすごく曖昧。
そういったパターンが多いように感じています。
結果ではなくて過程の方をもっと丁寧にきめ細やかに検討することの方が
プロとしての在りように結びつくように感じるんですけど。。。

「納得」はできないけど、そうなのかな?
「納得はできないけど、ちょっと時間をおいてまた聞いてみようか

そんな風に感じてもらえれば十分なんじゃないかな

だって「帰宅要求」はとりあえずその場は収まったんだし。

だけど、本当は帰宅要求を収めることが目的じゃないと思う。
帰宅要求という方法で表現でき、コミュニケーションすることができているのだから
言葉と感情のやりとりをできる
その結果、一方的に押し通すばかりではなく押したり引いたりもできる
だからこそ、目にみえる結果としての帰宅要求が止まった。ということになるのだと思う。

こういうことってたくさんあるように感じています。

今、何が起こっているのか
まずは、その把握から
その時に従来から言われている方法論を鵜呑みにして考えるのではなくて
もう一度自分と相手との関係性において吟味をする。ということ。

地道な実践の検証から、思いもかけないブレークスルーが生まれてくる。
いっぱいあるように感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3484

≠「言う」=「する」

先週書いた記事の中で
村上龍が初台リハビリテーション病院のことを
「可視できるヒューマニズム」と評したことをとりあげました。

願いとしてのヒューマニズムを
現実の中で実践を通して見えるカタチで実現していく
それができることがプロなのだと感じました。

プロというのは
実現できる知識と技術をもっている人のことだし
だからこそ実現する時に丁寧にきめ細やかに実践していく人のことだと感じています。

日曜日のセミナーでもお話しましたが
願いをカタチにするための知識と技術がない状態で願いだけがいくら強くあっても
現実を変えることはできない。

美味しく食べていただきたい
栄養や水分をちゃんと摂取していただきたい
そのような願いを抱いているのであれば
対象者に対して「食べてね」と言うのではなく
対象者が食べられるように自分が「する」のだと

知識と技術がなければ
自分が「する」のではなくて
対象者に対して「ちゃんと食べてね」と言うしかなくなってしまうのだと

そして
認知症のある方への食事という場面で起こっていることは
認知症のある方への生活障害やBPSDという場面でも
まったく同じことが違うカタチで現れているだけなのだと

「認知症のある方へ寄り添ったケア」
「その人らしさを大切にしたケア」
そのようなケアの理念を実現するために
私は語るよりも考える
ある特定のそれぞれの場面において
私自身の
どのような言動が認知症のある方へ寄り添ったケアに該当して
どのような言動が認知症のある方へ寄り添ったケアに該当しないのか
どのような言動がその人らしさを大切にすることになって
どのような言動がその人らしさを大切にしていないことになるのか
尊重と迎合との違いは何か

私は臨床でとても困っているから
いつも具体的に考えるようにしているし
セミナーや研修会の講師を務める時にも
抽象的なことを語ることはしない
自分自身のポリシーとして
抽象的な理想論を語っているだけでは目の前の現実を変えることはできない
必要なのは、理想を具現化する過程においての
在りようであり具体的で明確な考え方なのだと考えているから

私自身の体験として
涙をこぼさずにいられないような体験はヤマほどあるけれど
そのような体験を講師として話すことはしないから
人によっては感動や共感を求めて研修会に参加する人もいるようですけれど
そのような人にとっては私の話は物足りないと思います。

私が講師をお引き受けする目的は
認知症のある方は能力をもっているが故に暮らしの困難に遭遇する
だからこそ、対応を工夫する意義がある
ということを明確にお伝えするため
1人でも多くの困っている対人援助職の人と
1人でも多くの認知症のある方とご家族の余分な困難が少なくなるため

今の自分でできることを「する」ために
その1つの手段として
たとえばこのブログの記事で「言う」ことを活用しています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3467

中身の連携:Act.の選択

確か前にも一度記事で書いたことがありますが
認知症のある方に何かAct.を提供することを考える時に
とりあえず、昔とった杵柄、かつての趣味を考える人も多いと思います。

でも、その結果
イメージはあるけど、手指の巧緻性低下のためにできなくなった。とか
イメージはあるけど、工程を思い出し修正しながら実行することができなくなった
といった障害のために、かつて得意だったことが今できなくなってしまったという方も多くて
Act.を提供する作業療法士をはじめとするリハスタッフやデイサービスで働くスタッフが
困ってしまうという場合に一度や二度は遭遇しているはずなんです。

そんな時によく私たちが言いがちな言葉が
「一緒にやるから大丈夫」という言葉だと思いますが
これは実は認知症のある方にとって、非常に難しい場面を設定してしまうことになりかねません。

一緒にやる。。。ということは
認知症のある方の隣でスタッフがやってみせる。ということを指すと思いますが
この時に認知症のある方の脳内で要求される処理としては
1)スタッフの言葉を聞いて理解する
2)スタッフのやっている動作を見て理解する
3)自分がやった動作と上記1)と2)を照合して2)になるように修正する箇所を認識する
4)認識した通りに修正する
ということになります。

もしも、認知症のある方に構成障害があれば
上記3)は非常に難しいことになりますし
そもそも上記1)〜4)を同時に並行して処理するという同時並行課題は
認知症のある方にとって難易度が高い課題です。

かつて得意だったことが今できなくなってしまったという体験
単に目の前の課題ができなくなったというだけでなく
もっと深い喪失体験を認知症のある方にもたらしかねません。

適切なAct.を選択するためには
認知症のある方の能力と障害と特性を把握することから始まります。

施設に退院される方の場合には
施設でのリハやケアで、「参加する」ことが求められるようになりますが
ご本人の特性と能力に合ったもの、
なおかつ障害による困難を最少限にするための場面設定について
スタッフが困らないですむように
認知症のある方の不利益となるような体験を提供しないですむように
そのあたりのことも申し送るようにしています。

介護保険領域において厚生労働省が「活動と参加」を強調している昨今
認知症のある方へ提供された
善かれと思ってのリハやレクが常に良い結果となるわけではないのだ
ということについて
特に作業療法士は
警鐘を鳴らすと同時に
適切な提案ができることが求められていると考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3429

中身の連携>場の連携

介護保険領域において
「場」の連携は、かなり強化されてきていると感じています。

これからは「中身」の連携が求められてくるのではないでしょうか。

障害と能力と特性
どのような場面で困惑する傾向があって
どのような対応で理解が円滑になるか等

新たに利用を開始した場で
一から情報収集しないですむように
利用する場が変わっても
情報を積み重ねていけるように
そんな中身の連携ができればいいなぁと考えています。

認知症の病状が進行すると
記銘力低下以外の障害の進行や合併が起こることが非常に多く
また、そのことによる生活障害においては
他職種では何が起こっているのか認識できない場合も相当あります。

ただひたすら言葉で説明しようとして
結果としてよけいに混乱させてしまったり
説明する時の言葉の適切な選択ができずに怒らせてしまったり
ということは非常によくあるんです。

「認知症→記憶の低下→不安→言動を否定しない、褒める」
といったような従来のパターンでは対応困難な場合が非常に多い
それなのに、その意味がわからない場合が非常に多い。。。

まずは、転倒・骨折などで急性期病院に入院する時に情報提供。
リハが円滑に進むような声かけの工夫について記載しておくと
特に急性期病院のPTの方には好評とのことです。

そして、モチロン
退院後に利用開始する施設のケアマネさんやご家族に直接面談
必要であれば、障害の状態像が明確にわかるような作品やエピソートを伝えて説明します。
その上で退院時のサマリーで書面による情報提供をしています。
基本、どんな施設に行かれる方にも行っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3425

お気持ちの吐露

たくさんの方が
ふとした時にお気持ちを吐露されます。

HDS-Rが1桁の方が
「俺はもうバカになっちゃったからできないよ」

HDS-Rが0点の方が
「こんなバカな俺に優しくしてくれてありがとう」

HDS-Rをとることすらできない方が
「俺はよう、ここがよう(頭を指差して)こうだからよう(パーと手を開く)」

HDS-Rをとることすらできない、異食もしてしまう方が
「私はバカだから。私は何にもわからないから」

本当にあったことです。

「認知症のある方は病識がない」
と言う人はとても多いけれど
病気と診断できるのは医師だけです。

私だって
膝が痛い、腰が痛いと感じることはできますが
なぜ痛いのか、何という病気のための痛みなのかは
私にはわかりません。言えません。
それを病識がないというのなら私も病識がないのでしょう。

そして
私だって常にどこでも誰に対しても「痛い」と言うわけではありません。

大丈夫?と尋ねられた時に
辛くても「平気」と答える私は病識がないのでしょうか?

それは
私でなくたって同じなのではないでしょうか。

認知症のある方だって同じなのではないでしょうか。

感じていることを
いつでも誰にでもどんな場でも常に表明するわけではありません。

私たちは自分の本心を言っていい場とそうでない場とを区別していますし
言える人と言えない人を区別しています。

「言わない・言えない=わからない」
と判断しているのは私たちであって
認知症のある方の真実かどうかは
どれだけ私たちが言える場を作れているのか
どれだけ私たちが聞くことのできる耳と感じ取れる身体をもっているのか
という前提要件によっても随分変わってくるのにな
そんな風に感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3419

野望は温める

昨日、とてもとても嬉しいことがありました (^^)

長年の私の野望 (^^; を叶える扉が開いたんです。

もうそれはそれは嬉しくて嬉しくて。。。
あぁ!ほんっとに嬉しい。。。

お仕事してれば、いろんなことがあるでしょう?
でも、諦めないことって、とっても大事

野望は温める
そして時期を待つ
その間は1人でこっそり牙を研ぐ

幸いなことに
私たちの仕事は
技術職だから
結果に語らせることができる
これは一番の強みだよね

今、もしかしたら、辛い気持ちを抱えながらも
何とか踏ん張っている人もいるかもしれません。
心折れそうになるかもですが。。。

私もいっぱい泣いて、いっぱい何くそって思ったもの
そして、その間、牙を研ぎまくりました。

タイミングってあるし
風向きもあるし
自分ではどうしようもないことってヤマほどある

だけど、自分の牙をどう研ぐかは自分で決めて自分でできること

そして、一見悪いことのように見える良いことだってあるんです。
これは、ほんとのこと。

悪いことの渦中にいると、
とてもそんな風には思えないかもしれませんが
私は何度もそういう体験をしてきました。

私にとって
昨日、開いた扉の意味はとても大きい。

ひとつ扉が開けば、次の扉が開くことも多い。
最初の扉が一番重いってこともよくあること。

すごく嬉しい (^^)
扉が開いたことに感謝して。。。ガンバル☆

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3404