Tag: コミュニケーション
私たちが日々安寧に暮らしている。ということは、
山の細い尾根を歩いている。ということにも似ている。
と実感することが時々あります。
特性が能力の足を引っ張ることもある
からなんです。
認知症のある方の
遂行機能障害には、様々な要素が組み合わされて
目に見える障害となって現前しますが
障害となるきっかけがその方自身の特性だったりすることが
とても多いのです。
例えば
何かモノゴトを為そうとして
手順を考える時に
丁寧にきっちりとやろうと工夫したが故に
動作干渉として作用してしまい
当初意図した手順を忘れてしまう
こういうことって
実は、とても多くみられている事象です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4042
その人らしさが損なわれることは決してない。
見えなくなることはあっても。
見えない状況があるだけ
だから、見えるようになる状況を作れば良いのだと思う。
ただ、そこには大きなギャップがある
私たちは無自覚のうちに
いろいろなことができているから
能力がスモールステップのクリアの蓄積として発揮されていることを認識しにくい。
例えば
毛糸モップは、多様な方が作れるActivityではありますが
それでも認知症のある方には難しい面もあります。
構成障害や遂行機能障害のある方には
工夫が必要だったり、工夫しても難しかったりします。
そういうことがわからない人には、ものすごくあっさりと
「これなら簡単だから〇〇さんにやってもらえば」と言われたりします。
〇〇さんにやってもらうと
工程を説明しても
毛糸の端に毛糸を結びつけてしまったりします。
そこでさらに「ここをこうして」と説明すると怒り出してしまったりします。
(「ここをこうして」の説明の難しさは以前の記事をご参照ください)
そこだけ見ると
「こんな簡単なこともできない」
「できていないから丁寧に説明してるのに何で怒られなきゃいけないの」
と思われるかもしれませんが。。。
実は、認知症のある方にとっては
酷なことをしているし、小さな親切大きなお世話をしているし
善意からの関わりだから余計に自らの関わりの不適切さに自覚がない
ということにもなってしまっているのです。
なのに
「〇〇さんはすぐ怒る」というレッテルを貼られてしまったり。。。
でも
異なるActivityを行うと
〇〇さんは怒ることもなく集中してものすごく丁寧に
しかも自分が作業しやすいようにちょっとした工夫もしながら
能力と特性を発揮して行うことができたりします。
〇〇さんは、確かに困難なことを抱えているけれど
能力と特性を発揮できないわけじゃない。
〇〇さんにはできないことだったから
能力と特性が見えない状況だったというだけ
ということになります。
だったら
能力と特性が見える状況を作れば良いのだと考えています。
認知症があろうが、なかろうが
誰だって、できないことはできない。
ある任意の事柄ができなくたって
他のことでできることはいっぱいある。
そんなの当たり前のことだもの。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4041
声を大にして言える。
その人らしさは消えない。
損なわれることはない。
一時的に見えなくなることはあっても
見えないだけで、なくなるわけじゃない。
たとえ
表面には見えなくても
その片鱗は必ず現前している。
その人に届くように聴き
受け取れるように観察し
現前した事実に基づいて洞察する。
ここで依拠するのは理論ではなくて、あくまでも事実なんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4030
認知症のある方を見ていて思うのは
「できないことは単に能力低下してできないわけじゃない」
ということ。
わかるからこそ
きっちりやろうとするからこそ
丁寧にやろうとするからこそ
その工夫をしようとしたからこそ
できなくなってしまうということ。
特性が裏目に出てしまう。。。
だから
「できる」ことを目的化して
「お手伝い」してしまうのも良し悪しなんだよね。
結果としてであったとしても
その方の特性を反故にしてしまうことになりかねないから。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4029
私たちにとっては
なんでもないように、ごく簡単に、見えることでも
「できる」ためには、いくつものスモールステップをクリアしなければ
「できる」ようにはならない。
身の回りのことでも
何か作ったりすることでも
スモールステップが明確にわかるようになると
できることのすごさを実感する。
こんなに難しいことができているんだ。
その「できる」ということに感嘆する。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4027
目の前にいる方が本当にできなくなってしまったのか
あるいは、単に私がその方ができるところを見る機会がないだけなのか
本当に難しい。
だからこそ
聴いてみなければわからないし
それもたった一度ではなくて
聴き続けてみなければわからないときもある。
いったんできなくなってしまったように見えても
ふとした時にできている場面に遭遇することだって少なくない。
能力を喪失したことと
能力を発揮できないでいることと
発揮されている能力が見えていない
ということは、全然違う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4025
前の記事と同じ意味ですが
「一緒にやるから大丈夫」
この言葉も注意が必要な言葉だと考えているので自戒しています。
励ましや気持ちを支えるために使ったのだとしても
構成障害のある方にとっては
「ここをこうしてこうやって」と
隣で説明されてもわからない。ということが多々あります。
わからない、できない方にやっていただこうとして
文字通り手をとって教えるような説明では
達成感は得られにくいと思いますし
なんだか「させてる」「作らせてる」ように感じませんか?
私たちの脳が対象者の方の手を動かさせている
そんなの、嫌です。
「一緒にやるから大丈夫」
この言葉を言う人に悪気があるわけではないと思います。
でも、結果としてでも
「やらされた感」を感じさせてしまわなかったかどうか
PDCAを回すことが大切なのではないかと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4020
ある時、ハッとしたことがあります。
何のActivityをしている時かは忘れてしまいましたが
「ここをこうしてこうやって」
私はそう言っていたんです。
「あっ!私の伝え方が悪いんだ」
そう思いました。
認知症という状態像を示す病気では、構成障害という障害が出る場合があります。
構成障害とは、全体と部分、部分と部分の位置関係を認識し再現する能力の障害です。
「ここをこうしてこうやって」という説明をしているときには
隣で認知症のある方が扱っているのと同じ品物を私も同じように取り扱って
目で見ていただきながら、その上で言葉でも説明しています。
構成障害のある方にとって
全体と部分、部分と部分の位置関係を認識することが難しければ
ご自身の作業と対象物と、私の作業と対象物とを
目で見て比較対照しながら理解するということは、とても難しい。
「ここをこうして」を理解するのは非常にハードルの高い言語説明なんです。
それまでは無自覚に使っていた言葉でしたが
以降は気をつけて言葉を選びながら伝えるようにしました。
構成障害があってもなくても
「ここをこうしてこうやって」ではなくて
できるだけ動詞と名詞、位置関係を明確に言語化するように気をつけました。
そして、明確な言語による説明だけでは
「位置関係を認識し再現する」という障害を補うことは難しいので
「対象そのものに工程を語らせる」という工夫をするようになりました。
「対象そのものに工程を語らせる」
このことについては
具体的に説明しないと伝わらないし、その説明は長くなるので
いずれまた、改めてこちらの記事に書くようにします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4018
最近のコメント