能力と特性が見えない状況

その人らしさが損なわれることは決してない。

見えなくなることはあっても。

見えない状況があるだけ
だから、見えるようになる状況を作れば良いのだと思う。

ただ、そこには大きなギャップがある

私たちは無自覚のうちに
いろいろなことができているから
能力がスモールステップのクリアの蓄積として発揮されていることを認識しにくい。

例えば
毛糸モップは、多様な方が作れるActivityではありますが
それでも認知症のある方には難しい面もあります。
構成障害や遂行機能障害のある方には
工夫が必要だったり、工夫しても難しかったりします。
そういうことがわからない人には、ものすごくあっさりと
「これなら簡単だから〇〇さんにやってもらえば」と言われたりします。

〇〇さんにやってもらうと
工程を説明しても
毛糸の端に毛糸を結びつけてしまったりします。
そこでさらに「ここをこうして」と説明すると怒り出してしまったりします。
「ここをこうして」の説明の難しさは以前の記事をご参照ください)

そこだけ見ると
「こんな簡単なこともできない」
「できていないから丁寧に説明してるのに何で怒られなきゃいけないの」
と思われるかもしれませんが。。。

実は、認知症のある方にとっては
酷なことをしているし、小さな親切大きなお世話をしているし
善意からの関わりだから余計に自らの関わりの不適切さに自覚がない
ということにもなってしまっているのです。

なのに
「〇〇さんはすぐ怒る」というレッテルを貼られてしまったり。。。

でも
異なるActivityを行うと
〇〇さんは怒ることもなく集中してものすごく丁寧に
しかも自分が作業しやすいようにちょっとした工夫もしながら
能力と特性を発揮して行うことができたりします。

〇〇さんは、確かに困難なことを抱えているけれど
能力と特性を発揮できないわけじゃない。

〇〇さんにはできないことだったから
能力と特性が見えない状況だったというだけ
ということになります。

だったら
能力と特性が見える状況を作れば良いのだと考えています。

認知症があろうが、なかろうが
誰だって、できないことはできない。
ある任意の事柄ができなくたって
他のことでできることはいっぱいある。
そんなの当たり前のことだもの。 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4041