Tag: リハビリテーション

システムの扱い方の問題

我慢のしどころ

システムの扱い方の問題なのに
違うシステムに交換しちゃえば
問題解決できるかのような認識が問題だと思う。

結局、同じコトが違うカタチで現れるだけ。なのに。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1763

POSTインタビュー その2

IMG_0442

「POST 理学療法士によるリハビリ職者を目指す人のためのサイト」に
私のインタビュー記事その2 が掲載されました。
http://1post.jp/2015/10/21/interview143_sato_yoshie02/

よろしかったら、お立ち寄りください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1814

BPSDの改善じゃなくて

ちょっと待った

認知症のある方の
「BPSDをどうしたら改善できるのか」じゃなくて
「BPSDが起きてる場面全体を観察」することが最初。

その時に
たいていの人が忘れてるのは
認知症のある方の評価を根拠に観察する。ということ。

評価は評価として行っていたとしても
その評価と場面の観察が切り離されてることがすごく多い。

「見れども観えず」になってる。

認知症のある方が
その場面の中でどんな風に感受し認識し表現しているのか
ということを評価を根拠に観察できないと
「認知症のある方にとって」今起こっていることが
まったくわからなくなっちゃって
そうすると、どうしたらよいかもわからなくなる。
「自分たちにとって」のBPSDという見方しか
できなくなって、どつぼにはまっちゃう。

「その人のペースで」
「その人に寄り添って」
という言葉はキレイな言葉だけど
私はあんまりこういう言葉は使わない。使えない。
抽象的な表面的なキレイな言葉を使うことで
具体的に感受し思考することを停止してしまうのは
正反対のことだと考えているから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1808

対象者の方が最前線

IMG_0944

科学は過去の知識の修正の上に成り立つ学問だから
先人たちが積み重ねてこられた知識は大切だけど
一番大切なのは
目の前にいる対象者の方

知識を目の前の方に当てはめるのではなくて
目の前にいる対象者の方の役に立つように
知識を活用する

いつだって
対象者の方が最前線

だから、PDCAをきちんと回すしかない

そう考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1787

困りごと ≠ 悪いこと

IMG_0519

生活障害やBPSDは
確かに本人にとっても周囲の人にとっても
困りごとではあるけれど、悪いこと=問題点じゃない。

悪いからなくそう、良くしようという視点で現実を眺めることで
事実を見誤ってしまっているのだと思う。

悪いことをなくすためにどうしたらいいのか
という問いの立て方が不適切だったのなら
問いを立て直せばよいのだと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1777

誤介助による食べ方の誤学習 3

IMG_0443

認知症のある方の「食べる」ことの困難は
当初は、先行期や準備期、口腔期にあって咽頭期にはないことが多い。

そして、それらの困難は
実は、認知症のある方「だけ」の問題に由来するのではなくて
認知症のある方のちょっとした困難に
プラスαして、介助者側の不適切な介助によって
悪循環として起こっていることが圧倒的に多い。

その結果、当初は問題のなかった咽頭期に
喉頭挙上の遅延や不完全挙上、複数回挙上などが起こる
そして、誤嚥性肺炎になってしまう場合が多い。

人の手によって
助長された事柄なら
人の手によって
改善することもできる。

そのようなケースをたくさん体験しています。

なぜなら
「食べる」という行為は
赤ちゃんの時から繰り返し繰り返し行ってきた
究極の手続き記憶だから

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1774

150歩への可能性

IMG_0443

そんな状態でも
ちゃんとした介助−スプーン操作をすれば
開口時に舌先が下の歯の付け根についた状態に戻る。

最重度の認知症のある方でも
残っている能力で
常に環境適応している。

食事介助中に
ムセの有無しか見ていないと
この変化に気がつけない。

人間を含めた大自然の神秘に比べれば
気づきの違いは、五十歩百歩かもしれない。

でも、50歩と100歩は厳然として違う。

その違いの差は
まだ気づけていない150歩への可能性を開いてくれる扉でもある
そう感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1768

事実を積み重ねる

IMG_0516

事実を積み重ねると浮かび上がってくる。

〇〇という言動が見られた。
だから、△△と考えた。なんて無理矢理考えなくていい。

実習に来た学生さんには必ずそう伝えています。

認知症のある方の言動に
無理矢理意味を当てはめようとするのではなくて
認知症のある方の言動を
今日、明日、あさってと
積み重ねていくと
時系列の縦糸
異なる場面での横糸
どちらの方向にも、自然とつながってくる「線」が浮かび上がってくる。

浮かび上がってきた線を
手元にある情報と照らし合わせると
自然と明確になる「意味」が見えてくる。

見えてきた「意味」と
これから見える言動を照らし合わせると
「意味」に無理があったのかどうかも浮かび上がってくる。

「無理」だったら「意味」を見直せばいいし
無理がなければ「意味」をスタートに進めばいい。

「線」が浮かび上がってこない時には
見てるようで見えていないから
見ることを積み重ねればいい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1762