「誇りは高く敷居は低く」

IMG_0945

名古屋に青柳総本家という老舗のお菓子屋さんがあります。
http://www.aoyagiuirou.co.jp/index2.html

先日、仕事で名古屋に行った帰りに
「カエルまんじゅう」を買ったのですが
開封してすぐ目に入ったのが
紙に書かれていたこの言葉

「誇りは高く 敷居は低く」

ステキな言葉だなぁ。
私もそうでありたいなぁと思いました。

「誇り」という言葉は
「あの人はプライド高くて」とか悪い方の意味で使われがちですが
それは、いろんなことをごっちゃにして使われてるように感じています。

自分自身の実践に誇りをもっている人って
ひけらかすようなことは全然しなくても
言葉や在りように凛としたものが滲み出てる。

ちなみに
「カエルまんじゅう」可愛くて美味しかったです (^^)
http://www.aoyagiuirou.co.jp/okashi/p-kaeruman.html

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2274

速報!県士会財務部のブログ開設

IMG_0442

一般社団法人神奈川県作業療法士会 財務部のブログが
本日、公開されましたー!

「 財務’s Jobs ぱちぱちだけじゃおまへんで 」
http://kana-ot.jp/wpc/finance/

 

あ、申し遅れましたが
私は今年度より
一般社団法人神奈川県作業療法士会の
財務担当理事に就任しております。

財務部の新しい活動の1つが
ブログによる情報発信です (^^)

内容は?
ふふっ、まだヒミツでーす。
ですが、ヒントは財務部のブログのカテゴリーにあります。

是非是非、お立ち寄りくださいませませ m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2276

インタビューは恊働作業

IMG_0516

イチローのインタビューがおもしろかったのは
インタビュアーの存在にも因ると思う。
稲葉という人がいたから
イチローも語ることができた。

私自身も過去にインタビューを受けたことが何回かありますが
その時に思ったことは
インタビューって恊働作業なんだな
ということ。

インタビュアーがインタビュイーに質問する。
インタビュアーの深みに応じて
インタビュイーが触発されて答えが発せられる。

だから
普段意識していなかったことが引き出されることもある。

言葉にして初めて
言った本人がそうそうその通りと思ったり (^^;

優秀なインタビュアーは
十分な準備をして、なおかつ
話を聴く時にはいったんその準備を頭の中から捨てる
って書かれていたのを読んだことがあります。

その時に、「あ、似てるな」って思いました。
認知症のある方と関わる時には
事前情報はちゃんと確認するし、
今までの経緯は頭の中に入ってる
でも、頭の半分は空っぽにして接するようにしてる。
(常にできてるとは言えないけれど)

じゃないと
見過ごしてしまうことがあるから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2284

「イチロー×稲葉」対談を読んで

IMG_0945

POSTさんのサイトでおもしろい記事が掲載されていました。
http://1post.jp

「療法士にも通じるイチローの考え方とは」
http://1post.jp/2016/03/21/choukanpost20160321/

先日テレビで放映されて大反響を呼んでるそうですが
確かにおもしろい。
そして、確かに療法士にも通じる部分があると感じました。

人によって、感じたことは違うところもあるとは思いますが
私がその通りと思ったのは
「目に見えてる部分しか言えない人が多い」
です。

「認知症は難しい」「よくわからない」
という療法士の声をよく聞きますが
「目に見えてる部分しか言えない」から
起こっているわけで
だとしたら「目に見えない部分を言える」ようになること
(することの援助)が必要だと考えています。

またイチローの言葉はすごく的確で
「目に見えてる部分しか言えない人が多い」
という言葉には
イチロー自身が説明してるように2つの意味があって
「目に見えてる」ということと「言う」ということの2つで
本来、療法士は「できるようになる」ことの援助が仕事なんだけど
つまり、行動変容の援助をすることなのに
「変えろ」って言うだけの人もいるという…
イチローの立場ではコーチが該当するのでしょうが
私たちの分野では療法士が該当する。

イチローが終始言ってるのは
「身体の使い方」「運動学習」
というリハの分野でも共通していること。

自分の身体だから
自分自身との対話が大切だし、その意味で遠回りこそ意味がある。
対話を大切に十分に行ってきたことになるから。

対象者の心身との
「直接の言葉」や「手を通した言葉」「行動というもう1つの言葉」
による対話。
そこをすっとばして語られる言葉に深みがないのは当然と思う。

異分野の一流の人が違う視点から違う言葉で語っているので
非常に勉強になりました。
記事掲載してくださったPOSTさん、
どうもありがとうございました m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2279

速報:認知症をにんちしよう会シンポジウム@小田原

シンポジウム

来月、小田原市民会館にて
認知症をにんちしよう会主催でシンポジウムが開催されます。

事前申込は不要。
13:30〜15:00 医師の講演と当事者の体験談
15:15〜16:30 各職種によるシンポジウム
と盛り沢山の内容となっています。

是非、ご来場ください m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2249

可能性を確信してるから待つことができる

我慢のしどころ

目の前にいる方の
可能性を確信しているから、待つことができる。

小さなことの積み重ねと
その意味を確信しているから
スモールステップを大切にできる。

「食べさせなきゃ食べられるようにならない」
「歩かせなきゃ歩けるようにならない」
「やらせなきゃできるようにならない」

目の前にいる方の可能性を確信できたら
こんな言葉を使わずにすむ。

確信とは、情緒的な盲信ではない。

行動という
もう1つの言葉によって語られている
言葉にならない声を聴くこと。

常識とか
パターンとか
そういう雑音に混じりながらも
消えずに語られている声を聴き分けること。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2262

すごく嬉しいこと

IMG_0441

講演をした後に
アンケートを拝見する機会もときどきあって
そんな時にすごく嬉しく思うことがあります。

それは
「もっと勉強しようと思った」
「頑張ろうと思った」
という記載を見た時。

頑張って準備をして良かった…と思う。
心底、嬉しい。
講師冥利に尽きます m(_ _)m

だって
もっと勉強する、もっと頑張るという言葉って
自分自身の可能性、そして認知症のある方の可能性を
みつめる言葉だもの。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2261

POST連載記事「 食事介助 3 」

IMG_0443

POSTさんのサイトhttp://1post.jp
「食事介助」の記事が掲載されました。
http://1post.jp/2016/03/14/interview_ot_dementia_colum03/

よかったらお立ち寄りください m(_ _)m

 

・・・追記・・・2016/03/15 21:20

POSTさんのFacebookに
たくさんの方から「いいね!」「シェア」していただき
とても嬉しく思います。
どうもありがとうございます。
スプーン操作を変えるだけで、多くの方の食べ方が変わります。
これからもそのことを一人でも多くの方に伝えていけるように
ガンバリマス!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2212