「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

POST
理学療法士による、リハビリ職者をめざすためのサイト
http://1post.jp
こちらに私の連載記事の最新号が掲載されました。
タイトルは
「誤介助が原因の 改善できる食べ方」
http://1post.jp/2016/06/29/demenia_ot_colum06/
こちらの記事で示した状態像のある方は
あるあるなケースです (^^;
今まではムセていなかったのに
最近よくムセる。。。という方は
早く適切に対応することによって
もう一度ムセなく食べられるようになります。
是非、記事を読んでみてください m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2544

世の中に
スゴイ人は本当にたくさんいる。
でも
有名だからスゴイというわけでも
資格をもってるからスゴイというわけでも
地位が上だからスゴイというわけでも
経験年数を重ねているからスゴイというわけでもない。
先日、とても嬉しいことがあったんです。
講演活動などで、リハスタッフ以外の方と
一緒にお仕事をする機会があるのですが
「認知症のある方」と私が意図的に使っている言葉を
説明することもあります。
その方にも説明したら、よくわかって受けとめてくださって
久しぶりにやりとりをした際に
その方が私以外の人に対しても
「認知症のある方」という言葉を使ってくださっていることを
知って、とても嬉しかったんです。
この方は
実際の臨床には直接には関係のないお仕事をしています。
にもかかわらず
私が言いたかったことを明確に理解してくださったんだと
そして
私に対して、ではなくて、ご自身のお仕事の上で
つまり、ご自身のこととして
この言葉を使ってくださっているんだということが
とても嬉しかったんです。
ところが
私はリハスタッフが企画する講演にもよく呼ばれますが
「なんでよっしーさんは
『認知症のある方』という言い方をしているんですか?」
とはあまり聞いてもらえない。。。 (^^;
とか
私が「認知症のある方」という言い方をしているのに
相手は「認知の人」や「認知症への対応」
って言い続けていたり。。。
とか
よくある。。。(^^;
その時に話してみて、その様子で
説明する場合も
説明しない場合もあるけれど
基本的には、あんまり期待しなくなっちゃたかも。。。
「一芸に秀でる人は多芸を理解する」
この言葉は、ソニーの元副社長の言葉ですが
本当にその通りだと思う。
何でもいいんだけど
何かを極めた、極めようとしている人というのは
「何か」という具体的な現れに秀でているだけじゃなくて
「何か」を通して「メタ」な感受・認識・表出を
鍛えようとし、また鍛えられているのだと思う。
だから
違う「何か」も感受・認識・表出を
自分は実践できなくても理解はできるのだと思う。
かつて、私は
一流は一流同士、違う分野でも話ができる。
一流と三流じゃ、同じ分野でもお話にならない。
と思っていたことがありました。
だから、自分がレベルアップするしかない。って。
「一芸に秀でる人は多芸を理解する」
元の記事はこちら
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/16/031800001/053000008/?ST=print
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2547

神奈川県作業療法士会のサイトに
新しいコンテンツ「県士会活動☆あらかると」
http://kana-ot.jp/wpc/action
誕生しましたー!
正式には
「県士会活動☆あらかると
研修会PR詳報・開催報告・広報活動等ここを見れば詳しくわかります」
と言います。
県士会の各部・各委員会が部門横断的に共通利用できるコンテンツ。
これからのリハは、地域が要となってきて
ますます「連携」が求められ、重要になってくるのと同じように
県士会の活動も各部門・委員会の「連携」が
より一層、重要になってきます。
お立ち寄りくださる皆さまにとっても
ここを拠点として、いろいろな情報収集がより容易に円滑に
できるようになることも目的の1つとして新設されました。
その第一弾は、こちらの記事です!
「新入会員オリエンテーション&歓迎会2016 開催しました!」
福利部さん、スゴイですね〜☆
写真やグラフがたくさんあって
見やすい!わかりやすい!見事な「見える化」
新入会のパンフレットもステキです(^^)
私も欲しいくらい。
もらえた人が羨ましい。。。
記事から、和やかな活気ある歓迎会の雰囲気が伝わってきます。
福利部理事の方はじめ当日の運営・事前の準備に携わられた
福利部のみなさま、おつかれさまでした。
どうもありがとうございました。
みなさま、この栄えある新コンテンツのTOP記事に
ぜひぜひ、お立ち寄りくださいませ m(_ _)m
あ、
財務部のブログ「財務’s Jobs」も
引き続きどうぞよろしくお願いします m(_ _)m
http://kana-ot.jp/wpc/finance
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2495

ときどき精神科の作業療法士から聞く言葉
「あぁも考えられる、こうも考えられる」
なぜか、得意げに語る人が多くて
本当に不思議です。
だって、それって評価と真反対の姿勢です。
評価というのは
これは確実に違う
これは考えられない
と、除外していく過程の積み重ね
同じコトが認知症のある方の食事介助についても言えます。
「想像力を働かせて」
「その人の好きな食べ物で」
「その人らしさ、その人の物語を探る」
などなど、よくよく聞く言葉です。
でも、それはあんまり関係ない。
まったく関係ないわけじゃないけど
食べやすくなるにはどうしたらよいか…を考えるうえでは
そういう心理社会的アプローチは役に立たないコトの方が
圧倒的に多い。
なぜなら、障害のために
食べにくい、食べたがらない、必然性を抱えているからです。
認知症のある方の食事介助の場面で
心理社会的なアプローチをとる…というのは
脳血管障害後遺症で運動麻痺が重度で上肢操作が困難な状態の方に
どうしたら麻痺側の手で操作しようと思ってもらえるのか
その人の興味を引くことは?
その人の好きな品物は?
その人らしさ、その人の物語を探る
というアプローチをしているのと全く同じことです。
そんなことを言う人はいないと思います。
どうして同じ脳の病気なのに
脳血管障害後遺症では考えもしないことを
こと、認知症となると
こんな方法論がまかり通るのか
本当に不思議です。
どこかで
認知症のある方の日々の暮らしの困難は
心理社会的な要因と誤解しているとしか思えません。
つまり、寂しい病、構ってほしい病、好きなことしかしない病
そうではないんだ。ということを明確に
私たちが認識するための近道が
食事介助を適切に行うということだと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2538

ときどき、ホントに哀しくなるようなことを聞きます。
食べられる機能、状態ではないのに
そこを的確に、障害と能力の把握ができない人たちが
とにかく「食べなさい」と叱咤激励したり。。。
無理矢理食べさせたり。。。
知識と技術がないから
できることがそれしかないのだろうとは思いますが
逆効果にしかならないことは
やめてほしいとすら、思ってしまいます。
ご本人は、ちゃんと食べにくさを感じているのだから
食べにくいのはわかる
でも、大丈夫
こうしたら食べやすくなる
という方法を具体的・現実的に探して提案できることが
私たち対人援助職の仕事だと考えています。
そういう私たちがすべき努力をしないで
「食べなさい」
「食べなきゃダメよ」と言うだけだったり
無理矢理食べさせたりするのは
あまりに安易だと思うし
そんなことをしても
単に食べられなくなるのを先延ばししてるだけだし
そんな介助を受け続けていると
誤介助による誤学習によって
どんどん食べられなくなってしまいます。
プラスがないだけなら、まだしも
マイナスになってしまうんです。
そのマイナスのつけをいったい誰が払うのか
次の施設や病院のスタッフとご本人が払うなんて
なんて不合理なんだろうと腹立たしく思うことすらあります。
でも、私がすべき仕事は腹を立てることではなくて
大変でしたね
でも大丈夫
もう一度がんばって
こうしたら食べやすくなりますから
という方法論をみつけて
具体的・現実的に実践して
食べやすくなるように援助すること
認知症のある方が
「あなたの介助では私は食べにくくてイヤ」
と言葉にしないからといって
そう感じていないわけではないのです。
そんな食べにくい介助でも
必死になって食べようと合わせてくれてるんです。
そんな報われない経過のあとですら
もう一度食べやすくなろうと挑戦しているんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2537

結果として起こることの目的化
…って、案外多いんだなぁ
と感じています。
でも、これだって、最初から明確に意識化できていたわけじゃない。
ただ、方向性としては、最初から希求してたんだな
…って、後から思うだけで。
「ありがとう。と言われて嬉しくて」
という気持ちはわからなくはないけれど
それを求めるのは、どうかな?と思っちゃう。
その人が良くなっていく過程を恊働できるのは
とても嬉しい。
人間の能力の凄さの実感というのは
対人援助職として、すごく励まされます。
あ、良くなっていく。というのは、
目標達成に向かって変化している
という意味ですが
ただ、目標達成した時の笑顔が見たくて
とか、そういうのとはちょっと違うんだよなぁ。。。
笑顔で良かった…とは思いますが
笑顔を求めているのか…というと、それはちょっと違う。
もしも、そういう方向に舵を切ったとしたら
それは、すごく怖いことだと考えています。
こういうと
中には反感を感じる人がいるだろうなーというのも
よくわかります。
でも、逆に、そうなんだよ!って
心の中で「ひっそり」と同意してくださる人だって
きっといるだろうとも思っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2532

自分の中でブレてないんだ…と
後から思うことって、いくつかある。
最初は意識していたわけじゃないから
よくわかってはいなかったんだと思う。
でも、方向性としては今と変わらないんだ
…って、今はわかる (^^;
たとえば、具体的に考える。とか。
抽象化されたマジックワードは使わない。とか
QOLの向上って
今は殆ど聞かない言葉だけど
かつて、私が若い時には、よく使われていた言葉だった。
でも、私はそういう言葉を使わなかった。
正確に言うと、使えなかった。かな?
だって、よくわかんないんだもん。
私は本当に恵まれていた
ラッキーだったと思ってるけど
援助と使役について、よくよく考えさせられる機会が多かった。
だから、あんまり「良いことをしよう」とは思わない。
思えない。という方が正確かな。。。(^^;
悪いことをしないで済むように
できうるなら、具体的に現実的に困りごとが減るように。
そういうことを具体的に考えるようにすると
具体的に能力を見られるようになる。
たぶん、良いことをしようと思ってたら
具体的に能力を見られるようには
ならなかったんじゃないかと思ってる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2531

昨日、6月19日(日)に
東京の日本印刷会館にて開催された
(株)geneさん主催の
「リハスタッフのための認知症のある方への対応入門
〜評価のすすめ方〜」に行ってきました。
参加されたみなさま、おつかれさまでした。
準備から運営を担当して下さったOさん、ありがとうございました。
認知症のある方の
障害と能力と特性をどう評価していったらよいのか
多くの場合に、明確に言語化された説明はありません。
だから
認知症のある方を目の前にした時に
戸惑ってしまうリハスタッフが多いのではないかと思います。
これは
私からみなさまへのご提案です。
もしよろしかったら
こちらのセミナーもご検討ください。
7月17日(日)
「リハスタッフのための認知症のある方への
評価から対応まで 東京会場」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1458697576-118908
8月7日(日)
「認知症のある方の食べることへの対応 大阪会場」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1460074517-340536
実は、この日のセミナーは
私にとって感慨深いものがありました。
昨年、座骨神経痛であんまり身動きできなかった時期に
車いすで伺ってgeneさんのスタッフの方に
ご迷惑もご心配もたくさんおかけしてしまいました。
今日は、車いすを使わずに会場まで来られた。
一日ぶっ通しで立ってお話することもできた。
という体験ができてとっても嬉しかったんです。
途中、演台にもたれかかったり、イスに座ったりはありましたが。
たぶん大丈夫だろうな…とは思っていましたが
本当に大丈夫だった…という体験ができたことが
嬉しかった (^^)
来月はもっとラクに
演台にもたれたりしなくても一日立ってお話できるように
日々のストレッチをガンバリマス (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2522
最近のコメント