課題がやってくる

依頼された仕事は基本断らないほうが良い。
そう考えていますし
相談された場合にも、そのように答えています。
体調不良とか家庭の事情があるとか、そういう場合は別として。
自分でいいのか悩んでいるような場合には。

初めて受ける内容の仕事だと
不安もあるし
想像もつかないし
大変だけど
やってきた仕事には、その時自分に必要な、そして達成できそうな
課題が含まれていたりすることが多いと感じています。

仕事が終わってから、あるいはひと段落してから
あぁ、この部分が自分には曖昧だったけど
この仕事を通して明確化できたな。って感じることが多い。

やり遂げるまで、悶々としたり
やらなきゃって思いつつも、捗らない時には自己嫌悪に陥ったりもするけど
それでも何とか踏ん張って頑張っているうちに
わかっていそうでわかっていなかったことが
自分の中で明確になってくる。

逆に言えば
それしかできない、やりようがない、とも言えますが。

必要なタイミングで必要な課題が現れる。
そんな風に感じています。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3874

食事介助実技あり@gene

いつでもどこでも言っていますが
私は食事にはすごくリキ入れて働いています。
関連して口腔ケアにも力を入れています。

たとえ、重度の認知症のある方でも
食べこぼしがなくなり
溜め込まなくなり
誤嚥性肺炎を再燃することなく
もう一度食べられるようになっていく。

認知症のある方への対応の工夫と全く同じことが違うカタチで起こっているだけ。
なんとかしようという能力が結果として不合理な現れ方をしているので
その能力をより合理的に発揮していただけるように援助すれば良いだけ。

援助と使役の勘違い。
手段と目的のすり替え。

残念ながら、よくあることです。。。
でも、逆に言えば、そこに気がついて自らを修正できれば
それだけ、たくさんの方の食べ方が良くなるし
介助者もラクに安全に早く食事介助ができるようになる。
何よりも、「能力」の凄さを双方ともに実感できるようになる。

9月2日(日)に(株)geneさん主催のセミナーが名古屋で開催されます。
https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1526977140-405260

詳細とお申し込みは上記サイトをご確認ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3873

認知症セミナー @(株)gene

7月21日(土)に
名古屋にある(株)geneさんの本社セミナールームにて
「認知症のある方への対応入門〜評価の進め方」
についてお話してきました。

運営を担当してくださったYさん
どうもありがとうございました。

猛暑の中、ご参加くださったみなさまも
どうもお疲れさまでした。

認知症のある方に
何をどうして良いか、わからない時には
「どうしたら良いのか?」について考えても答えは出ないのです。

どういう状態像なのか、何が起こっているのか
評価に立ち返れば良いのです。
評価が明確化できれば自分がすべきことは自明となります。
評価を明確化できない時には必要な情報がないから判断できないだけなので
情報収集に立ち戻れば良いのです。
その情報収集を障害と能力のプロとしての視点から
どのように行うのかという提案をいたしました。

8月4日(土)には
同じく名古屋で(株)geneさん主催で
「認知症のある方への対応の工夫」についてお話します。

詳細はこちらからご確認ください。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1518490124-908746

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3869

久々の更新

大変大変、ご無沙汰しました。

毎日、暑い日が続きますが
みなさま、お元気でお過ごしでしょうか?

ちょっと体調を崩したり、仕事が立て込んでしまって
こちらの記事更新が滞ってしまいました。

楽しみにしてくださっていた方には本当に申し訳ありません。
これから折に触れて、また記事を書いていきますので
改めて、これからもどうぞよろしくお願い申し上げます m(_ _)m

さて、週末は仕事で福岡に行ってまいりました。
福岡市介護保険事業者協議会さんのお招きで
福岡市市民プラザで講演と個人演習とグループワークを行いました。
事務局の皆様、窓口を務めてくださったEさん
大変おせわになりました。どうもありがとうございました。
また、大変な時期に参加してくださった皆様、お疲れ様でした。

例のごとく、トンボ帰りではありますが
モツ鍋を食べ、博多ラーメンも食べ、ちょっとだけ福岡を満喫♡

今週末には(株)geneさん主催のセミナーで名古屋に行きます。
「認知症のある方への評価のすすめかた」
どんな風に情報収集し、評価を深めて行くのか
演習も含めてお話をします。
お申し込みがまだの方は、こちらからどうぞ ♪

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3868

BPSD=名前≠実態

BPSDは私たちが名付けた「名前」であって「実態」ではありません。

本来なら「名前」をつけたところから
その「名前」も併せ持つAさんの困りごとに対して援助することが
私たちの仕事なんじゃないかと思います。

ところが
現実にはBPSDという名前がついたところから
名前だけが一人歩きしてしまって
どうしたら名前を減らせるか、なくせるか
という視点で対応されてしまう。。。

Aさんという一人の人の「存在」、Aさんという一人の人の「在りよう」が背景化してしまう。。。

「AさんがBPSDをすることもある」という見方ではなくて
「BPSDのAさん」という風に固有名詞化させてしまう。。。

Aさんが徘徊していない時だってあるのに
そこには注目されずに
徘徊していることだけがクローズアップされてしまう。。。

そういった現行の在りように違和感を抱いている人は決して少なくないと思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3831

ドリルと穴の話

ずいぶん前に
ネットで見かけて気になっていたことがあります。

ドリルと穴のお話です。

T・レビットという人の「マーケティング発想法」という本の冒頭に
「ドリルを買う人が欲しいのは『穴』である」という言葉が記載されているのだそうです。

あぁなるほど!と思いました。
ドリルは手段として必要だから買うけれど
目的は穴を開けることだ。
どんな場所にどのくらいの穴をどんな風に開ける必要があるのかは
聞いてみないとわからない。
でも得てして私たちは、ドリルが欲しいんです。と言われれば
どんなドリルが欲しいんですか?と尋ねても
そのドリルでどんな穴を開けることが必要なのでしょうか?とは尋ねない。

あぁ。。。あるあるです。。。
同じコトが違うカタチで起こっている。

認知症のある方の生活障害やBPSD
食べることの困難や
Act.の選択
希望ややりたいことを尋ねること

目の前で起こっていることだけを切り取って
問題として捉えて解決しようとする。
本質は問題ではなくて
能力も障害もあるからこそ、何とかしようとしている
だから、どんな風に何を何とかしようとしているのか
そこをこそ、観ることによって確認することが大事。

希望や、やりたいことは
まさしく、「ドリル」であって
希望ややりたいことという言葉に投影されている「穴」を確認することが大事。

こちらのサイトには、明確に書かれています。
http://marketing-campus.jp/lecture/noyan/045.html

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3840

認知症セミナーのお知らせ

平成30年度にどなたでもご参加いただけるセミナーのお知らせです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「BPSD・生活障害の改善とスプーンテクニック」
日時:4月14日(土)10:00〜16:00
会場:東京会場(日総研 研修室)
主催:日総研
詳細:http://nissoken.com/s/13965/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「BPSD・生活障害の改善とスプーンテクニック」
日時:4月22日(日)10:00〜16:00
会場:大阪会場(田村駒ビル)
主催:日総研
詳細:http://nissoken.com/s/13965/index.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「認知症のある方の食べることへの対応」」

日時:5月19日(土)10:00〜16:00
会場:大阪会場(愛日会館 3階多目的室)
主催:株式会社gene
詳細:https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1515565919-588914

* 昨年度のセミナー参加者のアンケート結果

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「若年性認知症のある方への対応と支援で考えておくこと」
日時:6月3日(日)10:00〜16:00
会場:東京会場(中央労働基準協会ビル4階ホール)
主催:株式会社gene
詳細:http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1512022571-544970

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「リハスタッフのための
認知症のある方への対応入門〜評価のすすめ方〜名古屋会場〜」
日時:7月21日(土)10:00〜16:00
会場:名古屋会場(株式会社gene本社セミナールーム)
主催:株式会社gene
詳細:http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1518489823-558236

* 昨年度のセミナー参加者のアンケート結果

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「リハスタッフのための
認知症のある方への評価から対応まで〜名古屋会場〜」
日時:8月4日(土)10:00〜16:00
会場:名古屋会場(株式会社gene本社セミナールーム)
主催:株式会社gene
詳細:http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1518490124-908746

* 昨年度のセミナー参加者のアンケート結果

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご参加、お待ちしております。
あわせて、こちらもご案内☆

「食べられるようになるスプーンテクニック」日総研出版

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3837

理解→対応→ラク

例えば
脳卒中後遺症片麻痺のある方に対して
痙性が高くて服の脱ぎ着が大変な場合
病気・障害によるものだと知らなければ
「もっと力を抜いて」と言ってしまうかもしれません。

病気・障害によるものだ
と言う理解があって、じゃあどうしたら良いのか、と言う話になります。

麻痺側から袖を通したり
前開きの上衣を用意したり
と言う対応の工夫があって
服の脱ぎ着がラクになると言うことになります。
介助を受けるご本人だってラクになります。

これと全く同じことが
認知症のある方に対して言えそうでいて言えていない現状があるのではないでしょうか。

ご家族の方の
「認知症という病気だと理解しても私たちの介護がラクになるわけではない」
という言葉が現状を伝えているのではないでしょうか。

「それが認知症という病気なんですよ」
「それは症状なんですよ」
そう言われるだけでは、介護するご家族が疲弊してしまいます。

先の脳卒中後遺症片麻痺のある方に対して
服の脱ぎ着が大変なのに
「無理やり着させてはいけません」
「相手のペースに合わせて着替えさせましょう」
とだけ言っているようなものだと思います。

脳卒中後遺症片麻痺のある方の暮らしの困難は
例え、リハをしても適切な対応の工夫があっても
ゼロにはならないかもしれませんが
少なくすることは可能です。

認知症のある方も全く同じだと考えています。

〇〇という困りごとは
病気・障害によるもので
こんな風にしたらどうでしょうか
という提案が具体的にできること
そのためには、能力を的確に見出せること

結果としてのパターンはあるけど
能力と障害が異なるから
「こうしたら良い」というハウツーはない。
だけど、考え方の提示はできる。

ご家族の介護がラクになるように
ご本人の困りごとが少しでも減るように
そのために求められていることは
理解→病気・障害→仕方ない
ではなくて
理解→病気・障害→能力→対応の工夫→ラク
なのだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3834