「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

ここからが問題で
私たちは援助と使役が紙一重ということを
それほど明確には学んでこない。
理想として語られた言葉として聞くことはあったとしても
実際にどのようにしてすり替えが起こってしまいがちなのか
どうしたら少しでも防ぐことが可能なのか
具体的には教えてもらうことがない。
「気をつけましょう」では
行動変容は起こらない。
それはサボっているからではなくて
そうしたくないからというだけでもなくて
気をつけたくても行動を変えることができないことだってある。
認知症のある方の
一見不合理な言動から能力を見出そう
そのように意思として心がけたとしても現実問題できない人は少なくない。
こういう状態は、とても辛い。
なぜできないのか?
それは、過程の具体化が抜け落ちてるから
願えば叶うわけでもなく
唱えれば叶うわけでもない
気持ちだけでは行動変容は起こらない。
自分の実習体験を思い起こせば
あるあるの話なんじゃないかな?
指導者に指摘されたことはわかる。
自分も努力しようと思う。
でもできない。。。
一方で
認知症のある方の立場に立ってみれば
理解してほしい、助けてほしい
と願うだけでなく
自分でできる限りのことはできるようになりたいと願っている。
してもらうのではなくて、自分でできるようになるような援助も願っている。
認知症のある方本人も
周囲の方も
困ってしまう生活障害やBPSDには
その場面にこそ、困りごとというカタチで現れている能力と障害が反映されている。
アフォーダンスの言葉を借りれば
見出されるのを待っている
表面的に
修正したり、改善したり、制圧しようとしてはいけない。
結果としてであっても
能力を否定することになってしまうから。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3953

人は環境の中にいる。
いろいろな構造物に囲まれているし
いろいろな人間関係に囲まれている。
自覚的にも無自覚にも甘受している情報はたくさんある。
アフォーダンスとは
環境の中に実在する行為の資源 と定義されている。
私たちは対人援助職として
対象者に対峙するけれど
同時に認知症のある方の側に立ってみれば
無数の環境の中の構成因子でもある。
認知症のある方は
私たちの言動を手掛かりの一つとして
環境認識し対応しようとする。
だからこそ
私たちの言動の意図がcontrolであれば、
通常は誰だって嫌がるものではないだろうか。
その表れが
ネガティブなパターンだと
表れ方だけを見て否定的な判断を下されがちだけど
そこだけ切り取ってしまえるものなのだろうか?
それに、通常、私たちが暮らしの中で
「え?」と思うような対応をされても
内心の思いを抑圧して表面的には追従することもあるのと同様に
認知症のある方だって合わせてくれることだってたくさんあるに違いない。
そこって現実に起こっていても評価されにくいところだと思う。
だけど、私たちが判断できないからといって
現実に起こっていないわけじゃない。
私たちが観えていないだけで
認知症のある方は必死になって対応しようとしている。
それは能力があるからこそできること
なんだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3948

たとえ、重度の認知症のある方でも
必死になって環境に対応しようとしています。
使える能力を目一杯使って何とかしようと代償もしている。
「異常な環境には異常な反応が正常だ」
この言葉は当事者としての活動のさきがけとなった
クリスティーン・ブライデンさんの言葉です。
本当にその通りだと思う。
一見すると異常に見える言動が
不適切な環境として認識されるような関わりへの正常な反応であるという可能性
への吟味って、あまり為されていないように感じています。
ようやく最近になって
かなり明確に言語化できるようになってきたので
このことを掘り下げて考えてみたいと思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3942

平成30年10月21日(日)に
東京の中央労働基準協会ビルにて
(株)geneさん主催のセミナー
「認知症のある方への対応入門〜評価のすすめ方」というテーマで
講師を務めてきました。
運営を担当してくださったTさん
参加してくださった方々
どうもありがとうございました。
お疲れさまでした。
認知症のある方をcontrolするということと
認知症のある方の環境認識を援助するということは全く違う。
全く違うけれど紙一重。
容易にすり替わってしまいがちだから自戒が必要。
この立ち位置を明確にしておかないと
その上に積み上がっていかないというところからご説明を始めました。
援助という視点を明確にした
意図的な観察をすることによって
評価が深まっていく。
そのために必要な考え方、展開の仕方を具体的にご説明したつもりです。
今回は「評価のすすめかた」がテーマでしたが
次回11月25日(日)の「認知症のある方への評価から対応まで」では
評価をどのように対応に活かすかについて
具体的な事例を紹介しながらご説明いたします。
そして
生活障害やBPSDを表面的に修正しようとしてはいけない
ということの意味をもう一歩深く踏み込んでお伝えしたいと思います。
「こういう時にはどうする」というハウツー的展開へ違和感を抱いている方や
自分のしていることは認知症のある方を言いくるめたりごまかしたりしているだけ
なのではないかという疑問を抱いている方には、きっとお役に立てる内容と自負しています。
ご参加、お待ちしております。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3938

仕事でも講演でも
自分が組み立てて何かを為した時に
ふと違和感を感じたとしたら
それは私にとってのブラッシュアップのヒントだった
ということって、とても多い。
どこがどう。と明確に言語化できなくて
でも、何か心に引っかかることがある。
そんな時には
まず言語化できるように努力するけど
必ずしもすぐに「あ!そうか!」とわからない時だってある。
わからないことって、抱え続けるのは
モヤモヤした気持ちでいることになるけど
忘れないようにする。エイやって放り投げないようにする。
違和感を感じたところを心に留めておく。
それだけでも違う。
そうすると、後になって、ひょんな時に
「あ!そういうことだったのか!」と気がつくことが多い。
気がついてしまえば何てことはないことでも
気がつけない時は、どうしたって通り過ぎてしまう。
違和感がブラッシュアップのヒントになる。
そういうことって、とても多い。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3932

平成30年10月13日(土)に
認知症の人と家族の会神奈川県支部さんの主催で
横浜市健康福祉総合センターで
家族懇談会「みのりの会」が開催され
そこで食事介助の話をするようにとのご依頼があり
行ってきました。
懇談会という貴重なお時間の一部を割いてのことでしたので
「そんなこともあるんだ」「じゃあ気をつけてやってみよう」
と思っていただければ。という目的でお話とデモンストレーションを行いました。
「知らなかった」「もっと早く知っていれば」というお声もいただき
機会をいただけたことに感謝するとともに
本来は、ご家族よりむしろ、直接、仕事として食事介助に関わる職員にもっと知ってもらわないと。
という思いを強くしました。
私たちが適切なスプーン操作ができて初めて
認知症のある方の本当の食べ方、困りごと、能力を目にすることができるのです。
12月に東京で丸一日、実技もたっぷり体験できる食事介助のセミナーが開催されます。
どうぞ、ご参加ご検討ください。
https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1530953120-030808
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3927

(株)geneさん主催で下記概要でセミナーが開催されます。
「認知症のある方への対応入門ー評価のすすめかた」
https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1527050709-519360
「検査=評価」ではありません。
できないことをどれだけ詳しくわかってもできるようにはならない。
一見できないことのように見える中にこそ、能力が反映されている。
評価とは何か、能力を見いだすためにはどうしたら良いのか
評価をどのようにすすめていくのかというお話です。
「認知症のある方への評価から対応まで」
https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1527045939-796344
「〇〇という方にどうしたら良いのか?」「こうしたら良い」というハウツー的思考と対応は
認知症のある方一人ひとりに寄り添ったケアという理念の真逆にあるものです。
評価できるからこそ、ピンポイントで対応の工夫を具体的に提案できるというお話です。
「認知症のある方への食べることへの対応」
https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1530953120-030808
認知症のある方への食事介助は
認知症という状態像の理解と食べるということの知識・技術の両方が必要ですが
病態像が異なるCVA後遺症のある方への対応とは違う対応が求められます。
いずれも通底しているのは
認知症のある方の埋もれていて表面には現れていない能力を
どのように見出しどのように活用できるように援助するか、という視点です。
認知症のある方とご家族の暮らしの困りごとが
少しでも少なくなることを心から願っているけれど
日々の臨床でどう考えたら良いのかわからなくて
苦しかったり困っている方のお役に立てると自負しています。
かつて
現行で良いと言われていることは全てやってみたけれど
その都度、これは違う、自分の求めているものではないということを
繰り返し体験し、不全感と苦しみの日々を経て
ようやく納得できる考え方と展開を実践できるようになった臨床家として
一人でも多くの方へ、そして次の世代へ向けて
更なる実践の蓄積と深まりへの願いを込めてお話させていただきます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3922

平成30年10月6日(土)に
文京学院大学本郷キャンパスにて
「認知症のある方に本当に役立つセラピストになるために」
というタイトルで講演をしてきました。
ほぼ定員いっぱいのたくさんの方にお話を聞いていただくことができました。
貴重な機会を作っていただけたことに心から感謝申し上げます。
私は認知症のある方を取り巻く現状に強く危機意識を抱いています。
優しく親切に快適さを心がけて接するだけでは
認知症のある方とご家族の暮らしの困りごとを少なくしていくことは難しい。
認知症という状態像は脳の病気によって引き起こされるからです。
同じ脳の病気によって引き起こされる脳卒中後遺症片麻痺のある方に対して
優しく親切に快適さを心がけるだけでは
麻痺が改善するわけでもADLが良くなるわけでもありません。
専門的なリハを受け、動作のポイントを踏まえて
毎日の暮らしの中で繰り返し繰り返し実践していくことが求められています。
認知症のある方だって全く同じなのです。
そのためには
認知症のある方に今、ここで、何が起こっているのか
評価、アセスメント、みたてができなければ。
そのためには
知識をもとにした観察ができなければ。
その観察をするにあたり
どんなに自戒してもしすぎることがないのが
私たち自身の在りようで
援助と使役は紙一重だということ
そして自分が何をしようとしているのか、自分自身が明確にしておくことが
肝要なのだということをお伝えしました。
一人でも多くの方に伝わって
明日からの臨床に活かされ
認知症のある方とご家族の暮らしの困難が少しでも少なくなることを
心から願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3919
最近のコメント