「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
平成30年10月13日(土)に
認知症の人と家族の会神奈川県支部さんの主催で
横浜市健康福祉総合センターで
家族懇談会「みのりの会」が開催され
そこで食事介助の話をするようにとのご依頼があり
行ってきました。
懇談会という貴重なお時間の一部を割いてのことでしたので
「そんなこともあるんだ」「じゃあ気をつけてやってみよう」
と思っていただければ。という目的でお話とデモンストレーションを行いました。
「知らなかった」「もっと早く知っていれば」というお声もいただき
機会をいただけたことに感謝するとともに
本来は、ご家族よりむしろ、直接、仕事として食事介助に関わる職員にもっと知ってもらわないと。
という思いを強くしました。
私たちが適切なスプーン操作ができて初めて
認知症のある方の本当の食べ方、困りごと、能力を目にすることができるのです。
12月に東京で丸一日、実技もたっぷり体験できる食事介助のセミナーが開催されます。
どうぞ、ご参加ご検討ください。
https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1530953120-030808
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3927
(株)geneさん主催で下記概要でセミナーが開催されます。
「認知症のある方への対応入門ー評価のすすめかた」
https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1527050709-519360
「検査=評価」ではありません。
できないことをどれだけ詳しくわかってもできるようにはならない。
一見できないことのように見える中にこそ、能力が反映されている。
評価とは何か、能力を見いだすためにはどうしたら良いのか
評価をどのようにすすめていくのかというお話です。
「認知症のある方への評価から対応まで」
https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1527045939-796344
「〇〇という方にどうしたら良いのか?」「こうしたら良い」というハウツー的思考と対応は
認知症のある方一人ひとりに寄り添ったケアという理念の真逆にあるものです。
評価できるからこそ、ピンポイントで対応の工夫を具体的に提案できるというお話です。
「認知症のある方への食べることへの対応」
https://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1530953120-030808
認知症のある方への食事介助は
認知症という状態像の理解と食べるということの知識・技術の両方が必要ですが
病態像が異なるCVA後遺症のある方への対応とは違う対応が求められます。
いずれも通底しているのは
認知症のある方の埋もれていて表面には現れていない能力を
どのように見出しどのように活用できるように援助するか、という視点です。
認知症のある方とご家族の暮らしの困りごとが
少しでも少なくなることを心から願っているけれど
日々の臨床でどう考えたら良いのかわからなくて
苦しかったり困っている方のお役に立てると自負しています。
かつて
現行で良いと言われていることは全てやってみたけれど
その都度、これは違う、自分の求めているものではないということを
繰り返し体験し、不全感と苦しみの日々を経て
ようやく納得できる考え方と展開を実践できるようになった臨床家として
一人でも多くの方へ、そして次の世代へ向けて
更なる実践の蓄積と深まりへの願いを込めてお話させていただきます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3922
平成30年10月6日(土)に
文京学院大学本郷キャンパスにて
「認知症のある方に本当に役立つセラピストになるために」
というタイトルで講演をしてきました。
ほぼ定員いっぱいのたくさんの方にお話を聞いていただくことができました。
貴重な機会を作っていただけたことに心から感謝申し上げます。
私は認知症のある方を取り巻く現状に強く危機意識を抱いています。
優しく親切に快適さを心がけて接するだけでは
認知症のある方とご家族の暮らしの困りごとを少なくしていくことは難しい。
認知症という状態像は脳の病気によって引き起こされるからです。
同じ脳の病気によって引き起こされる脳卒中後遺症片麻痺のある方に対して
優しく親切に快適さを心がけるだけでは
麻痺が改善するわけでもADLが良くなるわけでもありません。
専門的なリハを受け、動作のポイントを踏まえて
毎日の暮らしの中で繰り返し繰り返し実践していくことが求められています。
認知症のある方だって全く同じなのです。
そのためには
認知症のある方に今、ここで、何が起こっているのか
評価、アセスメント、みたてができなければ。
そのためには
知識をもとにした観察ができなければ。
その観察をするにあたり
どんなに自戒してもしすぎることがないのが
私たち自身の在りようで
援助と使役は紙一重だということ
そして自分が何をしようとしているのか、自分自身が明確にしておくことが
肝要なのだということをお伝えしました。
一人でも多くの方に伝わって
明日からの臨床に活かされ
認知症のある方とご家族の暮らしの困難が少しでも少なくなることを
心から願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3919
平成30年10月4日(木)に
南足柄市のりんどう会館にて
「NEXT10 介護の力で南足柄を一番にする会」さん主催の研修会で
「認知症のある方への食べることの援助」
というタイトルで講演&実技体験を行ってきました。
窓口になってくださったIさん
代表のTさんはじめスタッフのみなさま
当日参加されたみなさま
お疲れさまでした。
どうもありがとうございました。
アセスメントしなければ
どう工夫したら良いのかわからない。
アセスメントするためには
観察をしなければわからない。
観察ができるためには
知識が必要だし
知識をもとにして適切な介助ができなければ
対象者の本当の能力を見出すことができない。
そういう内容でお話をしました。
一人でも多くの方に届くことを
そして、一人でも多くの対象者の方の食べ方が良くなることを
心から願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3918
ムセたら、嚥下機能低下
とすぐに判断するのではなく
ムセた時に、何が起こっていたのか
きちんと状態を確認することが重要です。
えてして
食事中にムセたら、まずトロミをつけて様子観察する。
という対応をしてしまいがちですが
ムセは必ずしも嚥下機能低下が本質的な原因ではないことが少なくありません。
姿勢や身体の使い方の問題がメインで
ムセは二次的に引き起こされていることがよくあります。
そのような場合には、身体状況にアプローチすることでムセが良くなります。
トロミをつけるだけでは本質的な問題は改善されません。
ムセを問題として捉えるのであれば
ムセが起きている状況をきちんと観察することで情報収集し
その方がどんな風に食べているのかをきちんとアセスメントしなければ
何が起こっているのかがわからない。
わからないから、的確な対応ができない。
だったら、わかるようにすれば良いだけです。
生活歴は確かに大事です。
その方の好き嫌いなどの嗜好を確認することも大事です。
それと同じように、食べ方に反映されている困難も能力も把握しなければ。
お年寄りは、口腔内にちょっとしたウィークポイントを持っています。
身体全体にも何らかのウィークポイントを持っています。
なおかつ、ウィークポイントをなんとか代償しようとして頑張って食べようともしています。
この部分を「観る」ことが一番大切。
ムセという結果だけ見て、嚥下機能低下という判断は早計です。
食べるという行為は、決して「口」だけで為されているわけではありません。
私たちは文字通り全身を使って食べているのです。
だから、食べ方では全身を「観る」必要があります。
認知症があってもなくても必要性には変わりありません。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3913
ノーベル医学生理学賞を受賞した
本庶 佑 さんの言葉「教科書を信じるな」
受賞会見の一部を見て
凛とした佇まいに圧倒されました。
科学は過去の知識の修正の上に成り立つ学問だから
その時代時代での正しさが認識されたとしても
その時代では測定不可能なために正しいとされ
後の時代で測定可能となって初めて異なる正しさが提示される。
教科書に書かれていることは
その時々での確からしさに過ぎない。
私たちの世界で言えば
目の前にいる対象者の方が最前線
対象者を知識に当てはめるのではなくて
対象者のために知識を活用する。
良くなるはずなのに対象者が良くならないとしたら
知識の活用の仕方が悪いのか
知識がどこか違っているのか
だとしたら修正すべき知識は何なのか
具体的に身をもって教えてくださるのは
目の前にいる対象者の方に他ならない。
だからこそ、目の前で起こっていることに誠実に。
その思いを一層強くしました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3917
「変化は辺縁から起こる」
誰の言葉か忘れてしまったけれど
ずっと胸に残っている言葉です。
どんな世界にも流行り廃りがあって
えてして、ついうっかりと、その時々の流行りゴトに乗っかりたくなるものだし
また、乗っかることを要請されもするけれど
ものすごく流行るコトって廃れるのも早い。
リハの世界にだって流行りゴトはある。
認知症のある方への対応にだって流行りゴトはある。
流行りゴトが無意味だとは思えない。
流行るには相応の理由があるし、部分的には意義がある。
そこを検討されずに全肯定、全否定となる風潮や
対象は異なれど同じことを繰り返してしまう私たち自身の在りようが問題なのだと感じています。
一方で本質・真実は時代を超え、地域を超え、伝えられていくものだと思う。
たとえ、萌芽期においては認められなくとも。
それは歴史が証明している。
認められないどころか、迫害されてきた。
ガリレオ然り、小笠原登然り。
でも時代が彼らの主張に追いついた。
今は彼らの主張の方が常識となっている。
正邪や常識といったものさしは
時代により地域により異なるし変わるもの。
その前提を忘れてはいけないと常々思う。
私たちは「正しい」ことを為すのではなく
目の前にいる方にとって「適切な」ことを為すのが仕事。
その時々の流行りゴトの世界に身を置いてしまうと
真贋を見極める眼を涵養することが叶わなくなってしまう。
「変化は辺縁から起こる」
これからの未来を背負って立つ若い人には
流行りゴトや声の大きさに惑わされることなく
真贋を見極める眼を涵養していってほしいと切に願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3905
「 聞いたことは忘れる。見たことは思い出す。体験したことは理解する 」
本当にそうだと感じています。
体験したことは理解する。
もっと言えば
体験は裏切らない。
もっと正確に言うと
体験に向き合った在りようは裏切らない。
在りようが積み重なっていく。
良いと言われたことは
何がどう良いのか考えた上で実践してみる。
そうすると何が良くて何が今ひとつなのかよくわかる。
業界に流布していることでも
未検証だったり検証が不十分だったり意図が不明瞭だったり
そういうことって少なくない。
地道に体験を重ねたからこそ
今になってはっきりとわかることがたくさんある。
「よっしーさんの話には(文章には)迫力がある」
「説得力がある」
「他の人と考えていることが全然違う」
というお言葉をいただくことが多々ありますが
裏打ちされた体験が下支えになっているからだろうと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3889
最近のコメント