声のトーンが大事

声のトーンにはものすごく気をつけています。

声かけにおいて
「何を」言うのか検討されることは多いかもしれませんが
「どんな口調で」言うのかは、あんまり検討されないことが多いのかな?

声のトーンが伝えてしまうコトってものすごく多いです。

職員の苛立ちって結構トーンに現れます。
認知症のある方が
言葉ではなくて声のトーンに反応してることって結構あります。

そんなトーンで話したら怒るにきまってる。。。
そう感じることも多々あります。

職員だって人間だから
時にはイライラすることだってあると思う。
大切なことは、認知症のあるAさんが怒っていた時に私の口調もキツい口調だった
と自覚できることだと考えています。
自分の表出表現を横において
Aさんの表出表現だけをアレコレ言うのは
公正公平じゃないもの。

自覚できるから、コントロール、トレーニングを考えられるようになる。

イライラした感じ
甘えたような、おもねるような感じ
硬い感じ
表面的な感じ

どれも「感じの良い声」ではありません。

おだやかな
深みがあって
聴き取りやすい声

言うは易し、行うは難し。ではありますが (^^;

それでも、たぶん、声って、
トレーニング可能
コントロール可能なモノだと感じています。

だって、声の生成にも筋肉が関与しているんだもの。
感情も関与するけれど。

心身両面からトレーニング可能だと思うし
対人援助職としてトレーニングすべきモノのひとつだと思う。
そこからコントロールにつながっていく。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3698

視点の変換

能力を見いだし、能力にはたらきかける

単に今できることだけではなくて
目に見える、現象としての不合理な言動にこそ、能力が投影されている。

でも、その能力は観ようとしなければ観えないし
観ようとしても知識がなければ見そこねてしまう。

コップに半分の水が入っているとして
あと半分しかない。とみるか
まだ半分ある。とみるか

能力が低下して、いろいろなことができなくなったわけじゃなくて
能力は低下したけど、(コップ半分の水はないけれど)
残っている能力だって、いっぱいある。(コップに半分の水は残っている)

コップの水を増やすことを考えるんじゃなくて
コップにある残り半分の水でどうするかを考える
というか、
認知症のある方は、既に、残り半分の水でどうにかしようとしている。
それなのに、私たちは、そのことに気がつかずに水が足りないからと諦めたり
増やすことのできない水を増やそうとして困惑している。

認知症のある方が
残り半分の水でどうにかしようとしていることがわかれば
その次へ進める。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3693

対価としてのお金

ボケちゃえば何にもわからない?

以前にも書いたと思いますが
紀伊先生や古澤先生がわずか数分で
今までみたことがないような
こどもたちの動きを引き出していって
しかも、その後再現することがまったくできなかったということ。
親御さんは、こんなにも腕前が違う私たちに対して
同じ時間同じお金を払わなくてはいけないということ。

対価としてのお金

座骨神経痛になり、鵞足炎も起こしてからは、タクシーを利用する機会も増えて
いろんな運転手さんがいるものだということを実感しますが
以前に、プロ中のプロだ!という運転手さんに遭遇したことがあります。
言葉遣いや物腰、対応、運転のしかたが他の人とまるきり違います。
〇〇時までに△△へと言われたら
安全には気をつけるけれど間に合わせるって言っていました。
聞けば、学会等で医師の送迎を予約されることが多いとか。
なるほどーと思いました。

その時に規定通りのお支払いをしたわけですが
こんな時に「おつりはいらないわ」じゃないけれど
カッコ良くチップを渡せるようになったら
そんな大人になれたらいいなーとは思うのですが
まだまだ、そういう風格には至らずに
丁寧にお礼を言うしかできませんでした。。。

余談ですけど
私は今までタバコを吸いたいと思ったことは一度もありませんが
一方で現実の私を知る人にしてみたら
私がタバコを吸ってる姿はどうしたって似合わないって言われると思う。
良くも悪くも。
そんな風にして、似合う似合わないってあると思うんです。

私が年配の経験豊富なプロ中のプロの運転手さんに
安心で快適な車内での時間の対価として
規定のお支払いの他に目に見えるカタチとして感謝を伝える時に
今の私にふさわしい方法ってまだまだ限られているんだということを思い知らされたものです。

後になって
会社宛にお礼のメールをしたり、お手紙を書いたり
そんなことくらいしか、今の私が自然と肩肘張らずにできることが限られてる気がする。

まだまだ器が小さい私です。。。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3648

念願の竹中大工道具館☆

2年越しの希望がようやく叶いました!
行きたかった「竹中大工道具館」
行ってまいりました (^^)

こちらが入館する時のチケットです。
サイトも、左からすーっとこの鉋をかけていくシーンから始まります。
http://www.dougukan.jp


こちらが上のチケットの裏面

な・なんと
竹中大工道具館は、オール写真撮影OK!
SNSへの掲載も「問題ありません」と即答されました。

そんなワケで写真も撮ってきました。

新神戸から徒歩3分
建物の中に入ると、木の香りが漂っています。

1階から入って
エレベーターもしくは階段で、B1階とB2階にある展示を見学していくことになります。
コンパクトながら、たくさんの展示物があり密度が高い。
今回は体調もあって長くじっくり見学することはできなかったのですが
それでも見学できただけでもとても嬉しかったです (^^)

道具というものにも興味はあるのですが
私がとても興味をもっていたのが、宮大工さんの技と伝承についてです。

西岡常一さんという有名な宮大工さんの本を読み、映画も観に行きました。
今とは全く異なる時代の中で、1000年を経てもなお、堂々と存在している日本古来の建築物。
それらをどのように建て、その過程の中でどのように技を受け継ぎ伝承していくのか
技って、どんなに言語化を追求しても最終的には言葉にできない領域というものがあります。
その部分をどうやって伝えていくのか

私自身の実践と教育という側面から興味をもっていたんです。

新神戸に大工道具はもちろん、古来の宮大工や刀匠の紹介もあると知り
訪問することを考えていた矢先に座骨神経痛になり断念。
今回、ようやく訪問がかない本当に嬉しい。

凄いですよね。
木じゃなくて薄い布みたい。

西岡常一さんの本に
子どもの頃、師匠のおじいさんに、鉋をすっとかけて「こうするんや」って、向こうが透けて見える鉋屑を渡された
とあります。
到達すべきゴール、目標を明確に示し過程を任せる。
幼少の頃から将来の棟梁として育てられたそうです。
身体で覚える。頭で考えるより先に感覚をつかめるように
ということを大切にしていたのかな?と思いました。

また、中国や欧州では
鉋は押してかけるものだということを今回初めて知りました。
館内にビデオもたくさんあったのですが、確かに押して鉋をかけてる!
木の質に合わせ、また日本では繊細な加工を追求するために引いて鉋をかけるようになったのではないか
という説明文がありました。

こちらが西岡常一さんの直筆の資料
背筋がぞくっとしました。

きっちりと丁寧に記載されています。

宮大工たるもの、神社仏閣のみ手がけ自身の家も他の大工に依頼したという
西岡棟梁の仕事に向き合う姿勢が私の身体の奥に響いてきました。

館内の展示物は、実際に触って確かめられるように工夫されていて
(上の写真は展示だけですけど)
あっと言う間に時間が過ぎていきます。
じっくり長時間見学できるようになったら絶対もう一度行く!
と心に決めました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3673

「認知症評価」@gene☆終了

平成20年10月8日(日)に
(株)geneさん主催の
「認知症のある方への対応入門〜評価のすすめ方」が
大阪にある私学会館にて開催されました。

参加されたみなさま、おつかれさまでした。

運営に携わられたOさん、お世話になりました。
どうもありがとうございました。

「〇〇という状態像の方がいるんですけど
どうしたらよいでしょうか」

こういったパターンの質問を受けることが多々あります (^^;

こういったパターンで質問する。ということは
臨床上もこういったパターンで考えている。ということを示しています。

だから
どうしたらよいのか、わからない。のです。

結果として現れている事象だけを切り取って
どうしたらよいのか検討する。
そりゃあ、たまにはまぐれ当たりもあるでしょうけれど
多くの場合に有効な方策を思い浮かべないし
仮に実行したとしても、検討にかけた時間と人手とエネルギーに比して
あまり有効な方策ではなかった。ということになっているのではないでしょうか。

具体的に方策を検討できない
という時には、多くの場合に評価ができていない。ということを示しています。
評価ができていない
という時には、多くの場合に情報収集ができていない。ということを示しています。

このような状況下で
いくら方策だけを検討しても適切なアイデアが浮かぶわけはないと思います。

情報収集の工夫、評価の深め方、これらの過程について
まだまだ明確な言語化が為されているとは言い難い現状において
それなりのレベルで、少なくとも臨床的に有効な提案をしていると自負しているのが
こちらのセミナーです。

12月10日(日)には
大阪の愛日会館において「評価から対応まで」というタイトルでセミナーが開催されます。
こちらは、リハスタッフが認知症のある方に対して寄与できる下記3点
1)ADLの維持・改善における評価〜工夫
2)Activity選択の考え方、配慮や工夫のポイント
3)生活障害やBPSDへの評価〜対応の工夫
について事例をもとにご説明していきます。

詳細はこちらをご参照ください。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1499045413-603422

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3665

「BPSD・生活障害の改善とスプーンテクニック」@日総研

まだ先の話になりますが
平成30年4月14日(土)に東京で
平成30年4月22日(日)に大阪で
日総研さん主催の「BPSD・生活障害の改善とスプーンテクニック」
というテーマでセミナーが開催されます。

詳細はこちら
http://nissoken.com/s/13965/index.html

看護・介護の方を主な対象として考えていますが
どの職種の方でもご参加いただけます。

誤解が多い声かけの工夫について
医学と暮らしの橋渡しとなるような考え方を
事例を紹介しながら具体的にお伝えしていきます。

また、現場ですぐに実践・活用できるように
食事介助に関するスプーン操作の基本とその理由について
適・不適の自己判断・自己修正ができるように実技も行います。

ありそうでなかなかないのがスプーン操作の体験学習
おかげさまでご好評をいただいております。

「もっと早く知っていればよかった」
「スプーン操作にこんなに可能性があるとは思わなかった」
「今までこんなことしてたんだとショックだった」
等々。。。

まだ、開催までにお時間はありますが
キャンセルは無料で可能とのことですので
もし良ければ是非お申込ください。

日々お困りの方に、きっとお役に立てるセミナーだと自負しております (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3666

目標設定の研修会ver.2@OT Lab

平成29年11月12日(日)に
昭和大学にて作業療法総合研究所さんの主催で
「対象者と恊働して良い目標が設定できる作業療法士になろう」
という研修会が開催されます。

受付が開始されましたので
興味のある方は、まずは是非上記ページをクリックして概要をご確認ください。

リハの知識や技術は、ものすごい勢いでたくさんの知見が集積されてきています。
それは対象者の方にとってとても良いことだと思いますし
たくさんの先人の努力の積み重ねに深く思いをいたします。

けれど、少し、疑問に思うこともあります。

肝心要の基本が疎かになってるんじゃないかな?

知見が集積されればされるほど
良いと言われていることや
推奨されていることに
目の前の対象者の方をあてはめてしまう。。。
対象者の方を良くしたいと思うからこそ
結果を出したいと焦る気持ちはよくわかりますが
どんなに良いと言われていることでも
100人のうち99人に効果があると言われていることでも
目の前の対象者の方に合わなかったら
その方にとっては100%不適切。ということになってしまいます。

検査ではない、評価を評価として行えること
推測ではなくて、評価を評価として行えること
目標を目標というカタチで設定できること
これらができて初めて、PDCAサイクルを回すことができる。
その時その場のその関係性において
適切なことを為しているか、為せているか
判断ができる。
その責任を負う。

目標を目標というカタチで設定できるからこそ
セラピストのセラピストたる所以だと考えています。

3年前に開催した時には、たくさんの方に参加していただきました。
OT LabさんのFacebookにあるコメント
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=341537842666843&id=147507222069907
私のこちらのブログに掲載した記事

実は、9月30日のシーティング・コンサルタント協会さん主催の研修会でも
「以前に目標設定の研修会に参加しました。すごくわかりやすかったです。」
とお声かけいただきました。

口はばったいことを言いますが
たぶん、日本の作業療法士の中でも相当、明確に言語化して目標設定の話ができている方だと思います (^^;

目標設定について
「そのうち、わかるようになるよ」
「頭ではわかっているんだけど、うまく言えないだけ」
実習指導者や教員から、そう言われたって、学生さんからよく聞きますけど。。。

。。。(^^;

目標を目標というカタチで設定できないから
自己撞着に陥っちゃうんです。
そういう作業療法士にはなりたくないと思っている方。
でも、どうしたらよいのかわからなくて、苦しんでいる方、困っている方
そういう方に聞いてほしいです。
きっとお役に立てると自負しています。

あ、困っている方、興味のある方であれば
作業療法士でなくても、どなたでもご参加いただけます。
特に評価実習で目標設定に困ってしまった学生さん
今回、破格の参加費です。
なんと! ¥300円 !!

インターン実習に出る前に是非どうぞ☆

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3664

記事掲載@POST

先日、「PT・OT・STのための働き方・学び方発見サイト」POSTさんに
「『ねぇ!』に隠された意図を捉える」という記事が掲載されました。

私たちは、どうしても言葉の表面にとらわれがちになってしまう。

表出言語としては、パターン化された数語の言葉しか表現できなかったとしても
内在する気持ちや意思がないわけじゃない。
行動というもう1つの言葉をやりとりするということは可能です。
そんなことを書いてみました。

本当は
多様性ということについても踏み込んで書きたかったんだけど
まだうまくまとめられなくて、それはまた今度。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3663