相手にとっては初めての体験

私たちは仕事柄
「CVA後遺症」「骨折」「認知症」
という診断名のある方とたくさんお会いしていますが
相手にとっては、初めての体験。
それは、忘れてはいけないことの1つだと思う。

「今は、とてもそんな風には思えないかもしれませんが…」

私たちがたくさんの方をみてきていることのメリットを
初めての体験で困惑している方にとって
メリットになるように、言葉を選んで使う。

意図こそが大事。
意図は、作用の方向性を決定する。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/508

「問題ありません」

申し送りなんかでよく聞く言葉。

「問題ありませんでした。」
…???

「お変わりありませんでした。」
じゃないのかなぁ?

実際の言葉にはしていなくても
「問題ありません」と言ったということは
その人の問題行動の有無を見ていた
…と言明したことになるし
「お変わりありません」と言ったということは
その人が変わりなく過ごしていたかどうか
…を見ていたと言明したことになる。

言葉って本当に怖い。
でも、逆に活用もできる。

言葉を意識して言ってみると
見えてる景色が変わると思う。

言葉には、扱う人の意識が投影されてる。
逆に言えば、言葉を変えることで意識も変えることができる。

リハビリテーションが依って立つ根拠だもの。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/505

「認知症が進行しないように」

「認知症が進行しないように
この作業をやってください(やらせてください)」

こういう言葉を聞いたことのある人も多いと思います(^^;

でも、認知症のある方に(ご家族に)対して
そう言うことのデメリットを
どれだけ考えているのかなぁと思ったりします。

認知症のある方は
自分にとってプラスと感じたAct.には
休憩していただくのも困難なくらい集中されることが多いものです。

「やれ」と『言う』んじゃなくて
『やらせる』のでもなくて
「やる」ものを『選択する』ことができるのがOT !

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/509

BPSDの○○さん

案外、現実の罠に陥ってしまっていることが多いと思う。

「すぐに怒り出すAさん」
「なかなか立ち上がってくれないBさん」
「徘徊しているCさん」
etc.etc.。。。

でも、そう言う言葉を使うことによって
怒ってない時のAさん
すぐに立ち上がるBさん
徘徊してないCさん
を見落としちゃうんだよね。。。

BPSDが「解決」すると
たとえ、「問題」を内在していたとしても
予防的な対応ができなかったりしちゃうんだよね。。。

言葉って、扱う人の意識が投影されてるから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/504

自分1人が頑張っても…?

「自分1人が頑張っても… 」

時には、そう思うことだってあるよね。

でも、それは違う。
絶対、違う。

たった、1人でも
支え、励まし、応援してくれる人がいる
その1人がいるのといないのとでは
全然違う状況なんだもの。

たった1人でも
重度の認知症のある方でも変わることができる。
それは、その方が
それだけの「チカラ」を持ってるってことなんだよね。

その1人になれるだけの
知識と技術を持ちたいと思う。
さらに磨いていきたいと強く思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/503

相手の特性で対応する

相手の特性で対応する

これはスムーズな関係作りのコツです(^^)

礼儀正しい方には、こちらも礼儀正しく。
フランクな方には、こちらもフランクに。
マジメな方には、 こちらもマジメに。

礼儀を大切にしてきたからこそ、身に付いているのだから
礼儀を大切にできない人から信頼して…と言われても
ムリがあるかと思います。

その人が大切にしてきた「ありよう」を
こちらも表現することで
「あなたにとって大切なことを私は大切にします」
と、もう1つの言葉で伝えることができます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/501

同意を求められても…(^^;

「この歌はすごく流行ったんだよ。なぁ。」

「昔はそういうもんだったじゃない。ねぇ。」

と、力強く同意を求められることがよくあります。

「…。」

私、その時まだ生まれてないんですけど…(^^;

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/500

OTを理解してもらう

「OTは、なかなか他職種に理解してもらえない」

「OTを理解してもらおうと思って」

こういう言葉をよく聞きます。
きっと一生懸命がんばっているんだろうな…と思うのですが
でも、正直、私には不思議なんです。
私は、他職種にOTを理解してもらおうとは、あんまり思わない。からなんです。

そのかわり、痛切に思ってきたのが
「まっとうに仕事ができるようになりたい」
「対象者の方に、具体的現実的に役に立てるようになりたい」
ということです。

他職種とは
方針を共有したい。
連携を強化したい。
とは強く思ってきましたが…。

普通に考えて
サラリーマンが取引先に自分の仕事を理解して
…って言うだろうか?
まず、取引先の要望にそって最適の解決策を提示して
自分の会社ではこれができます!って言うんじゃなかろうか?

そんな風に考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/494