「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

There is an apple.
There are few apples.
英語では、見たままを言葉にする。
でも、日本語なら
「リンゴがあるよ」
だけで個数には通常触れないと思う。
逆に言うと
省略することに慣れているという面もあると思うけど。
個数に特別の意味があるのでなければ。
(たとえば、子どもの友達が3人遊びにきていて、リンゴが4つあるから皆で1人1個ずつ食べな…ということを暗に伝えるとか)
リンゴがあるよ…って言われたほうは
パッと振り向いて、個数などを
それこそ、パッと目で見てとる。
日々の暮らしの中で
使い続けている機能はダテじゃない
自明の文化の中にあって
個人が活用してきたはたらきは
たとえ認知症になったとしても残っている。
自覚されにくいだけで。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/563

People with Dementia
あるいは
People who have Dementia
「認知症のある方」を英語で表現するとこうなります。
「認知症高齢者」という日本語に馴染んでいた私にとっては驚きでした。
そうかぁ…Withかぁ…と唸ったものです。
1つの名詞にしないで
「人」+「病気」という表現になっている
こういうところにも
「人」の尊重…とか、概念の明確化…といった文化が顕われている
こういう言葉を使い続けることで、さらに文化が固有のものになっていくんだろうなぁ…。
と感じました。
ベースには、英語そのものの構造もあるのでしょうけれど。
異なる文化の中で暮らす私ですが
「人」の尊重、概念の明確化…というものは
身に染み込ませたいものなので
それからは意識的に
「認知症のある方」という表現を使っています。
日本語的には何かこなれないなぁ…と思いつつも(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/561

じゃじゃーん!
もう既にお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが
新たに「イラストよっしーず」が公開しました☆
「月間よっしーワールド」 の上部、黒い帯のところにある
「イラストよっしーず」をクリックしてみてください(^^)
現れた画面で一覧になってるイラストのどれか1つをクリックすると、そのイラストが拡大表示されます。
一言コメントのようなタイトルも表示されます(^^)
日々のお仕事、お勉強、情報収集の合間の
骨休め・一休みにお楽しみいただければ幸いです(^^)
花も実もある毒もある?だけではなくて
一息もつける「月間よっしーワールド」
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/559

「認知症施策推進5か年計画」が厚生労働省から発表されました。
詳細はこちら↓
厚生労働省>報道・広報> 報道発表資料> 2012年9月>「認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)」について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002j8dh-att/2r9852000002j8ey.pdf
OTも
「これができた」
「笑顔がみられた」
だけではなくて
認知症のある方の暮らしの困難に向き合うことが要請される時代が来ます。
抽象的総論的なことしか言えないようだと
ご家族からも他職種からも
信頼を得られなくなると思う。
身が引き締まる思いです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/557

認知症のある方に
どのように対応したらいいのか
いろいろな体験を経て感じていることは
私たちは、呪縛の中にいる
ということです。
自覚できていない思い込みに気づいた時に
慄然とする…という経験を何度もしてきました。
呪縛に気づいたきっかけは
今、何が起きているのかを
ただ、そのままに観ること
混沌からのブレークスルーは観ること
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/555

お話を聞いていると
ふだんの実践が透けて見えるように
感じることがあります。
がんばってます!なんて一言も言ってないのに
毎日真摯に仕事に向き合っているということが伝わってくる。
こうやって伝わる
伝わってしまうんだ…。。。
人様の前でお話させていただくこともある身として
とても怖いな…と感じます。
その反面、ふだんの実践が伝わるという安心感も感じます。
ふだん、がんばっていればいいんじゃん!って。
今日は、昼間はお話する側。夜は聞く側。として
「伝える」「伝わる」体験に立ち会い
いろいろなコトを感じ考えさせられました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/554

リラックスしてほしい時に
敢えて
思いっきりチカラを入れさせてから脱力を図るように
静かになることを意図して
敢えて
思いっきり大声を出していただくこともしています。
もちろん、そんなことしなくても
集中と静寂を保てるのならいいのですが
とても騒がしい場合には有効な方法の1つです。
昼食前の体操の時に
発声練習もおこなっています。
課題集団の良い面を良い方向に活かすようにしています。
みんなで同時に大声を出すので
終了後の静寂とともに一体感を醸成しやすくなります。
Act.を通して「場」をつくる
「場」の雰囲気を変えることも可能です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/551

黒くてテカテカしてて
ときどきビューって飛ぶヤツ
そうその名はG
夏が来るとやって来るG
かつてママレモンを1/3ほどぶっかけたり
したこともありましたが(^^;
Gはニガテ
そんな私のまわりで
「ローズマリーがGに効果テキメン」
「部屋にローズマリーを置いたら
今年はGが出てこない」
ともっぱらの評判
トーゼン、私もローズマリーを置いてみたところ…
出ない
見ない
今年は1回もGに遭遇していません!!!!!
Gが苦手な方は
来年ぜひ試してみてくださいね(^^)
思いっきり番外編のよっしーずボイス。でした(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/549
最近のコメント