「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next
認知症が進行してくると
言語理解力や状況推測力、場面転換への対応などが
困難になってきます。
そんなときに
いきなり課題を出して
「さぁやりましょう」
で、かえって混乱してしまう方だって大勢おられます。
そういうときには
ウォーミングアップが必要
会話だったり
材料を触って手いたずらしたり…
タイミングを見計らって導入すると
スムーズに課題を遂行できる方も大勢おられます(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/525
ひのし
氷冷蔵庫
おわんやさん
… さて、何のことか知ってる人ー (^^)
今では、みんな言葉も実体もなくなってしまったけれど
なくなってから、まだ100年も経ってない
実際の暮らしに関わっている道具や職業なんです。
お年寄りがどんな風に暮らしてきたか
時代背景を知ってるって、とても大事なこと
身近にあったものがどんなものだったのか
時代により
地域により
異なってくるものだってあるでしょうし
多くの人に愛され使われてきたモノやコトもあるでしょう。
そういうのを知っているのと知らないとでは
お年寄りとお話するにしても
Act.を考えるときにも
全然違ってきます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/524
私は臨床が大好き。
苦しいし、辛いし、哀しくなるし
でも、同じくらいおもしろい。
日々、発見。
認知症のある方自身のことも
OTとしての取り組み方も
例えて言うなら
タマネギの皮を一枚一枚とむいていく感じ?
別の言い方をするなら
自分の知識と考えをだんだん大きく包含していく感じ?
認知症のある方が
日々の暮らしの困難を自らの能力と特性で乗り越えていく
その体験は
私にとって大きな支えです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/523
怒りっぽくて
言語操作能力が低下していて
…という方のお話を聞いていると
哀しみを表現されることも多いのです。
「ごめんなさい。」
「私が悪いのよ。」
「何にもわからないから。」
会話が成立するようになることもよくあるのです。
ベースにこういう気持ちを抱えているんだ… 。
ふだん、見ているようでいて
修飾された部分しか見えていなかったんだ…
状態の変動は確かにある。
あるけれど… 。。。
状態の変動というものが
環境の影響のうけやすさという要因があるとするならば
もう少し、変動の幅を少なくできる可能性があるということを感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/515
○○療法、△△療法、□□療法。。。
認知症のある方に、××がいい…と喧伝されていますが
万人に効くものがあるわけではありません。
ここでも、私はやっぱり
「 Fiest Do No Harm 」
と言いたい。
良かれと思って何かするよりも
悪いことをしないようにする
日々の対応こそが一番のリハビリ
その上でのプラスアルファはあったとしても
…だと思うのよねぇ。。。
なぜ、その声かけを選択したのか
…って、明確に言語化できる人と
あんまり会ったことないけど
それこそが大事。なんだと思ってる。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/513
「歩かないと歩けなくなっちゃうよ」
「リハビリしないと歩けないよ」
こういう呪文はキライだなぁ…
でも、こういう言葉を聞いたことのない人のほうが
少ないのではないでしょうか?
だけど、そんな風に言って
本当に効果があるのかしらん?
歩くのを援助するのがリハであって
歩かせるのはリハじゃないと思う。
歩きたくない何らかの理由
もしくは
歩かないほうが身体にプラスとなっている状況があるから
そっちを先に考えたほうがいいと思うんだけどな。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/507
経過の中で把握することが大事なのは
診療報酬・介護報酬の改定ばかりじゃない(^^;
認知症のある方の対応だってそう。
経過の中で把握できれば
優先すること
次善の対応策を考えること
などが自然とわかってくる。
経過の中で把握できないと
常に「足りない」「ここがまだダメ」
という箇所が常に目について対応した結果
本来の目的を見失ってしまいがち(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/512
ご家族によって
退院先によって
何をどこまでどんな風に伝えるか
…それはすごく気をつけています。
認知症のある方の評価は
能力と障害と特性の把握に始まるけれど
ご家族の評価も同じ。
ご家族と「やりとり」をする過程で
やりとりそのものの成立はもちろんだけど
ご家族の能力と困難と特性の把握もおこなうことができます。
場合によっては、明確化するために「やりとり」を「使う」こともあります。
とりわけ、ご自宅に退院される場合には気をつけないと。
安易な評価で安易な作業を指示した結果
ご家族を追いつめ
ご本人が辛くなってしまうことだってあり得ます。
私たちの目標は「帰す」ことではなくて
「在宅支援」…家で暮らし続けることの援助。なのですから。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/511
最近のコメント